« ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。 | トップページ | アクセスカウンターは誰のため。(なるべくなら、、。(^^;) »

2005年5月24日 (火)

トラックバックを考える際のヒントはたぶんこれ。

 ココログでは設定すれば「ココログ ping サーバ」「weblogs.com」にPingを飛ばせます。これによって、カテゴリー分けに関連したココフラッシュに更新したことを知らせることが出来ます。
※設定は、ブログの設定の変更→公開用設定の通知するサービスで「ココログ ping サーバ」「weblogs.com」にチェックを入れ、「変更を保存」をクリック。

 それ以外のPingサーバーに送る場合には各ブログ記事の「相手先のトラックバックURL を入力」欄にPingサーバーのURLを入力して送信します ここのところがヒントになると思います。

 この場合"告知・通知機能"です。基本的にトラックバックにはこの「私はこんな記事を書きました。」という"告知・通知機能"があると思っています。キーワードなどの検索で関連性の強い記事を選びトラックバックすることによってこの"告知・通知機能"はより的を射た適切なものとなるでしょう。

 それプラス、記事の中で相手のリンクを紹介すると、トラックバックを送ることによって、"臨時の相互リンク機能"とすることができます。

 常設の「相互リンク」を張るというのは、よほど信頼関係が築かれていなければできないでしょう。最初良くても時間を経るにつれてずれが出てくる場合があるからです。「どうも相手のサイトは違和感があるな」と言うことで「相互リンク」を解消すれば、その時点でいくらかでもしこりが残るでしょう。「いや、俺はしこりなどは残らない」と言う方がいるかも知れませんが、一般的に「相互リンク」の心理的な壁を高くしていることは想像できます。その点、トラックバックはその記事限りの「臨時の相互リンク」ですから内容的にも関連性が強く、その記事限りの臨時と言うことで心理的な壁も低くなるはずです。これはトラックバックの機能的な強みです。

 トラックバックを考える際のキーワードは、この「告知・通知機能」と「臨時の相互リンク機能」だと考えます。どちらを選ぶかは双方の内容関連の個別性によるでしょう。内容が関連していても個別性が弱ければトラックバック送信だけでもOKですし、個別性が強いなら「臨時の相互リンク機能」的な作法に従った方が良いと考えます。つまり、文中でもリンクを紹介するということです。

 一番大事なのは内容の関連性を適切に判断し、「気軽に」トラックバックを飛ばしあうと言うことです。適切で気軽なトラックバックが増えるにつれいずれ答えは出るでしょう。つまり、やり方が慣習法的に定着していくと言うことです。

※ここで留意したいのは、"告知・通知機能"的トラックバックの場合でも、受け手からもトラックバックを送り返した時点で"相互リンク"となります。また、「臨時の相互リンク」的トラックバックの場合、「臨時の相互リンク」と言っても片側から設定した「臨時の相互リンク」です。いくら事前にコメントでやり取りしていようが、また記事内でサイトのリンクを張ろうが、受け手の側が自サイトへの好ましくないサイトからの強制的な「臨時の相互リンク」と判断する可能性がゼロではないということです。

※参考。ココログスタッフルームの見解。

3. 特集:トラックバックのマナーについて
(略)
「正しい使い方」とは、自分が記事Aに関連した記事を書いたときにだけ、記
事Aに対してトラックバックを打ち、なおかつ自分の記事の中で、記事Aにつ
いてのリンクを貼る、という使い方です(よく勘違いする人がいますが、トラ
ックバックを打っただけでは、自分の記事から記事Aへはリンクは貼られませ
んので、必ず記事中に自分で記事Aへのリンクを貼ってください)。
「間違った使い方」とはその逆、全く関連のない記事に対してトラックバック
を打ち、なおかつ自分の記事の中で一切記事Aについて触れないことです

 「なおかつ」つまりアンド条件です。僕は、関連のある記事であればトラックバックだけでもOKと考えます。「告知・通知機能」としてのトラックバックです。受けた方は適宜判断し、関連がないと判断するなら削除し、関連あると判断すればトラックバックを送り返せばよいだけの話です。
 ただし、トラックバックの送り返しはもちろん義務ではなく任意です。

※現在、「トラックバックの送り方 マナー」でGoogle検索すると、
「ブログをとことん調べます。」
http://hammer.livedoor.biz/archives/6742086.html
がトップでヒットし、僕の「トラックバックのやり方。(その他マナー。)」が二番目でヒットしてます。

 「ブログをとことん調べます。」さんの最後のフレーズが印象的です。

>そういうわけで、せっかくのいい機能なのだから、積極的に
>使ってみよーっと。トラックバックでもしなければ、このサイトに
>誰も来てくれないんだもんね・・・

追記、トラックバックをやるようになると、Pingがうまく飛ばないことがあります。何回かやっているうちに今度は同一トラックバックがダブったりすることもあります。そんな時には、受け側のほうで一つを残し、それ以外は遠慮なく削除する習慣を広めたいものです。

関連投稿
トラックバックのやり方。(その他マナー。)
コメント欄の「名前:」のリンクについて。
ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。

 最後に共感した記事をご紹介しておきます。

「座敷牢から風の祈り」さんの
コメントとトラックバックについて
です。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

|

« ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。 | トップページ | アクセスカウンターは誰のため。(なるべくなら、、。(^^;) »

コメント

はじめまして。
最近、Blog Rankingなるものに登録
しましたが、ココログでは、既存の
指定先pingサーバ以外には、
とばせないですよね。
それで、更新情報を送るのにどうした
もんかと悩んでおりました。
今日の記事を読んで、なるほどと。
トラックバック欄に、Blog Rankingで、
指定されたURLを入れて、送信すれば
よいのですね。
ただ、更新のたびに面倒ですね・・・

投稿: 発展途上人 | 2005年5月24日 (火) 22時02分

はじめまして。最近ブログを作ったばっかりのブログ初心者です。ご指導有難うございました。今後も勉強していきます。

投稿: やっぴこ | 2005年5月24日 (火) 22時34分

トラックバックありがとうございました。ブログは、はてなとココログと二つ開いておるのですが、どうもココログではいただけるTBは、はてなのほうと違っているなぁと感じておりましたが、当方の胸のうちをズバリ言葉にしてくださったようなエントリからTBをいただけて本当に嬉しく思っております。

TBにはいろいろな側面があると思うのですが、なんといっても、「あなたが或るエントリで書いた話題について、私も関心をもっている」という意志の表明であろうと考えております。で、単なる関心に留まらず意見であることもあるでしょう。「その話題について、あなたは○○と考えているようだが、私は●●と考えている」という感じの。賛同の場合もあるでしょうし、反対という場合もあるでしょう。
また、TBはそのエントリに対するコメントの代用でもあると思います。コメントを書きたいのだが、長すぎる、といった場合、むしろ、私は、その方のブログでその方のエントリとして読みたい、そんな風に思います。

いずれにしても、書いた内容について、なんの繋がりも見出せないエントリからのTBは…本当に当惑させられるものです(苦笑)
長々と失礼いたしました

投稿: 綾川 | 2005年5月25日 (水) 00時30分

TBありがとうございました。
私はブログだけでなくパソコンも購入して間も無い
もので、ブログなどに対する問いに関して
どうしても的を得た解決法を得る事の出来ない事がありました。
しかし「ひなたぼっこ」を拝見して、より自分のブログを
成熟させたものに出来る多くのヒントを頂きました。
今後も、虎の巻として拝見させて頂きますので、
ブログの一日でも長い継続を願っております、頑張ってください。
また、機会がありましたらTBやコメントなどの交流で
御協力させて頂きたいと考えています。

投稿: imitation townsman | 2005年5月25日 (水) 06時55分

昨日はTBありがとうございました!
ネット初心者で 自分自身でブログを立ち上げている
こと自体に驚きですが、気を引き締めつつ、マイペース
を守りつつ(笑) いろいろな方に見ていただける息のながい
ブログを目指したいです。 
ひなたぼっこ もモチロン参考にさせていただきます

投稿: かこ | 2005年5月28日 (土) 00時33分

TBありがとうございました。
せっかくいただきましたが、多分、http://soba.txt-nifty.com/blog/2005/05/post_8136.html の方が内容に近そうなので、こちらに戻しておきます。

投稿: SHIGE | 2005年5月31日 (火) 11時36分

TBありがとうございました。
TBだけではなく検索窓設置など、
いろいろ参考にさせていただきました。
これからもたびたび参考にさせていただくかもしれません。
ありがとうございました。

投稿: よんよんく | 2005年6月 6日 (月) 13時46分

はじめまして。
コメント、ありがとうございました。
blog拝見いたしました。

すごくためになります。コメントの
書き方やトラックバックについて。
特に「臨時の相互リンク」という言葉、
ひどく納得できました。
アクセス・カウンターに関しては、実は
以前、HP立ち上げ時につけてて数に一喜一憂
するのが嫌になって外しました。仕事じゃない
んだからいいじゃねえか、と。

また勉強しにおじゃまします。
ありがとうございました。

投稿: sheep | 2005年7月 3日 (日) 19時37分

TB有り難うございます。
まだあまり知らない人に見られていると言う感覚がなかったのでうろたえています。(^^;;)

少し読ませて頂きましたが、とても役に立ちます。
あっちにも書きましたが、早速カウンタも付けてみました。

まだTBには踏み切れてません。(^^;;)

投稿: ann | 2005年7月11日 (月) 19時53分

初めてトラックバックさせて頂きました。
なんとかできてそうな気がしますが、おかしなことになってたらすみません。m(__)m

練習させて頂いて有り難うございました。

投稿: ann | 2005年7月12日 (火) 09時20分

前のコメントをどこに置いたか忘れてしまったので,
ここに書きます.トラックバックの文字化けはやはりうまく
ゆかないみたいです.MovableTypeの英語版を使っているの
で,日本語文字コードの変換は無理みたいですね.こちらで
はシフトJISを使ってると思うのですが.これから日本語
版に載せ変えるというのもちょっと無理があるし...

でもお互いに5分のトレードができないとまずいですね!

投稿: 英治 | 2005年9月 5日 (月) 00時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラックバックを考える際のヒントはたぶんこれ。:

» トラックバックについて参考になった記事 [行ってきましたあ!]
 以前に書いた記事「初トラックバック」にトラックバックをしてくれた人がいて、そち [続きを読む]

受信: 2005年5月27日 (金) 01時12分

» トラックバックを考える [blog*citron]
テンプレの利用報告がわりにもらうトラバ。同じ本やTVの感想を書いている者同士のトラバ。こちらの記事をきっかけとして書いた記事からのトラバ。色々なトラバが送られてきますが、もらったトラバ先の記事はすべて見...... [続きを読む]

受信: 2005年5月29日 (日) 01時12分

» 「トラックバックありがとう」というコメント [ヒビアン]
 トラックバック(以下TB)ありがとう、というコメントは、TBを受けた先を見に行って、何か残して来たくなった時に、「初めまして」とか「いつも見てます」みたいなこと書くのヤだなー、って時のとっかかりというか、挨拶に使ったりするわけですが、実は1/3くらいは嫌味として書いております。... [続きを読む]

受信: 2005年6月13日 (月) 12時44分

» カウンター設置&トラックバック初挑戦 [みっつの壁]
ここのサイトにコメントしていただいた方のココログを眺めていたら、トラックバックと [続きを読む]

受信: 2005年6月20日 (月) 20時05分

» トラックバックのやり方がようやくわかりました。 [映画フェイス]
ヘルプや他の方のブログを読んでやってみたが私のブログではトラックバックするURL [続きを読む]

受信: 2005年7月 4日 (月) 19時57分

» 初トラックバック [annalog]
リンク: ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活(^^;): トラッ [続きを読む]

受信: 2005年7月12日 (火) 09時17分

» ブログのアクセス数を増やそう! [エンジニアは健康第一]
新しい記事を追加した場合、その旨が「Pingサーバー」に通知される。 記事を登録した際、この Pingサーバー に通知されることによって、より多くの人から記事を見てもらえるようになる(と思われる)。 最近の PingサーバーへのURLを収集して一覧にしたので紹介する。 あな..... [続きを読む]

受信: 2005年8月15日 (月) 10時41分

« ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。 | トップページ | アクセスカウンターは誰のため。(なるべくなら、、。(^^;) »