あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ、Thunderbird!
AbEndの仲間はオイラにとって大切な仲間だ。自分で良いと思ったことはぜひ伝えたくなる。(笑)
特に政治的な主張のブログだとセキュリティや迷惑メール対策が大事になる。
※末尾にセキュリティ上確認しておくべきポイントを書いておきます。
ウイルスやスパイウェアを送り付けられたりするのは、Web閲覧の時やメールからのことが多い。特にメールはピンポイントで狙われたりするからぜひともセキュリティ的に強固なものを使いたいものだ。
AbEndの仲間なら、OutLookなんて使っているのでは話しにならない。(笑)
そこで、今日のお勧めはThunderbirdである。って、オイラもまだ使い始めたばかりなのだが、これがすこぶる良い。もう、すぐに一目ぼれ状態。先週の土曜日には八重洲のブックセンターに行って解説本まで買ってしまった。
解説本と言っても、勘違いしてもらっては困る。読まなければ使えないようなへぼなメーラーではない。他のメーラーからの類推ですぐに使えるようになります。解説本を買ったのは隅々まで知り尽くすヘビーユーザーになりたかったからである。
とりあえず、気に入った点をあげるなら、迷惑メール学習機能である。迷惑メールを選んだら迷惑メールボタンをクリックするだけ、あとはやればやるほど学習して賢くなっていく。
もう一つは、検索結果を「検索結果フォルダ」に保存しておける機能である。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ、Thunderbird!FireFOXを使っていたのに、なんで今まで使わなかったんだ。こんなにいいのがタダだなんて信じられない。(爆)
※よく「ただよりこわいものはない」と言います。インターネットをやるようになってこの格言とは別世界があることを知りました。もちろん、無料ソフトと抱き合わせでスパイウェアを送り込んだりとか悪質なものもないとは言いません。
しかし、QTクリップとか、QGREPとかを知ってからは、ボランティア・手弁当で人に喜ばれることだけをまるで生き甲斐にしているような職人肌の奇特な人々がいるのを知りました。
それなのに、なんで今までThunderbirdを使っていなかったかと言うと、もう一つの思い込みがあって「付録とか抱き合わせのはやすっぽい」という偏見でした。でも、ThunderbirdはFireFOXの姉妹ソフトなんですよね。悪いわきゃない。あぁぁぁぁっ、Thunderbird!なんで今まで使ってなかったんだ。くやしい。(笑)
1、画像づきHTMLメールの形式のメールは画像を表示させないようにしておこう。画像ファイルをリンクしたWEBサーバーから読み込ませることでアクセス解析したりしてSPAMメールに悪用したり、画像ファイルにウイルスを仕込み読み込ませて感染させたりする場合があります。ツールメニュー→オプション→プライバシー→一般タブで、「メッセージ中のリモート画像読み込みをブロックする」にチェックが入っているのを確認しておこう。(Thunderbirdはデフォルトでチェックがあるはずですが、。)
2、HTMLメールの表示自体をやめることもできます。表示メニュー→メッセージ本体で、「プレーンテキスト」か「シンプルHTML」を選んでおく。
3、「メッセージを「5」秒以上表示していたら既読とする」の機能をオフにする。便利そうだが、既読・未読は自分の意思でやる方がよい。ツールメニュー→オプション→詳細の一般タブで「メッセージを「5」秒以上表示していたら既読とする」のチェックをはずせます。
関連投稿
「アクセスうなぎ上りかな。解析を見るならば、、、。」
「こんな感じで英辞郎を使ってます」
※1種類のブラウザだけを使っているのは愚かです。その1種類がWindowsを買ったときにおまけでついていたIEならなお更のこと愚かです。詳しくはここで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント