2014年10月4日(土)に1週間分を放送 NHKニュースで英会話のメモ(9月29日〜10月3日)
NHK「ニュースで英会話」のテキストも出ていますが、ラジオ内蔵・ラジ録対応のICレコーダーを購入したこともあり、Webで本文を確認した後、録音しておいたのを再度聞いたりしています。これが結構面白くて、クセになりました。基本的に読んで理解出来ないのは、ヒアリングで何度繰り返して聞いた所で聞き取れないと思っています。読んで語彙と表現の蓄積を増やし、録音を聞いて正しい発音の確認と英語耳を作る、これが正解。(録音し忘れた時には、ATOKで読み上げさせる)
2014年10月4日(土)放送分(土曜日の7時50分〜8時15分に月〜金曜日まで5本まとめて放送、土曜日午後10時~10時25分にまとめて放送の再放送)
2014年09月29日(月)の放送内容 ONE IN EIGHT OVER 75 topページへ
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20140929
「8人に1人が75歳以上に」
2014年09月15日(月)のニュース
カテゴリ : 社会
英語タイトルのONE IN EIGHT OVER 75は「8人に1人が75歳以上」という意味です。このタイトルをはじめ、数字がたくさん出てくるのが今回のニュースの特徴です。英語を理解する際に大切なのは、その数字が何を表すのかを把握しながら聞き取ることです。ひと口に数字と言っても「人数」「年齢」「割合」などさまざまですので、「何が」「どれぐらいの数か」を意識しながら聞いてみましょう。
本文中には、Respect for the Aged Day、retirement age、populationなど「敬老の日」にちなんだ単語が出てきます。日本の高齢化についての英語表現を学んでいきましょう。
Today, Monday, is a national holiday here in Japan — Respect for the Aged Day. To mark the event, the government released a set of data to remind everyone of how the country's population is aging at record levels. The survey shows that for the first time, one in eight Japanese people is 75 or older.
The internal affairs ministry says roughly 33 million people are aged 65 or older, up 1.1 million from a year ago, marking a record high.
Most, 18.8 million, are women. 14.2 million are men. The ministry says this group now makes up 26 percent of Japan's population, and nearly half of them are aged 75 or older, numbering 16 million, another record high.
Many people of retirement age continue to work. The ministry says nearly 6.4 million of the 65-or-older crowd have jobs, marking the 10th yearly rise. They account for 10 percent of the country's workforce. And both the number and percentage of these people are at the highest levels on record.
きょう月曜日(9月15日)は、ここ日本では国民の祝日、敬老の日です。これを機会に日本政府は、この国の高齢化がいかに記録的な水準に達しているかを人々に思い起こさせる一連のデータを発表しました。その調査は、初めて日本人の8人に1人が75歳以上になったことを示しています。
総務省によりますと、およそ3,300万人が65歳以上で、これは1年前より110万人増えて過去最高になっています。大半の1,880万人が女性、1,420万人が男性です。
総務省はこの層が今、日本の人口の26パーセントを占め、その半数近くの1,600万人は75歳以上で、こちらも過去最高です。
多くの定年に達した人々が働き続けます。総務省によりますと、65歳以上の人々のうち640万人近くが仕事をしており、その数は10年連続で増えて、日本の労働力人口の10パーセントを占めています。そうした人々の数も割合も、記録上もっとも高いレベルになっています。
2014年09月30日(火)の放送内容 DISHES WITH WISHES TO BOOST CONSUMPTION
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20140930
「おせち料理の予約始まる」
2014年09月22日(月)のニュース
カテゴリ : 暮らし
英語タイトルのDISHES WITH WISHES TO BOOST CONSUMPTIONは「祝膳で消費を後押しへの願い」です。ここでのdishes with wishesは正月用の「おせち料理」のことで、dishes「料理」とwishes「願い、望み」は英語で韻を踏んでおり、消費が増えることへの願いも込めています。
おせち料理の予約受け付けが早くも都内のデパートで始まり、消費の回復が足踏み状態となる中、工夫を凝らした商品による需要の掘り起こしに期待がかかっています。今回のニュースでは、一足早い季節の話題を英語で先取りしておきましょう。
The New Year's holiday period is more than three months away. Even so, stores in Japan have already started preparations to sell traditional foods that mark the season. The retailers hope their extra efforts to whet the appetites of customers will help them stage their own recovery in consumption.
A Tokyo department store, Sogo & Seibu, has started taking reservations for its New Year's dishes. Called "osechi ryori," these are traditionally prepared at the year-end. They are placed in tiered food boxes and served from New Year's Day. The dishes are an integral part of the seasonal celebrations in Japan, when family members get together.
It may be an old tradition, but department store officials say it's also changing with the times. They say some customers begin eating the dishes early, on New Year's Eve. The officials say they are responding by introducing contemporary styled sets that include hors d'oeuvres and sweets. One official says the store wants to promote the eating of hors d'oeuvres on New Year's Eve and traditional food on New Year's Day.
お正月休みまではまだ3か月以上もありますが、日本の商店では、すでにこの時期ならではの伝統料理(お正月料理)の販売準備を始めました。小売業者は客の食欲をそそるよう、もうひと手間かけることで、業界の消費回復の助けになることを願っています。
東京のデパートそごう・西武ではお正月料理の予約受け付けを始めました。これは「おせち料理」と呼ばれ、年末に用意されるのが古くからの習慣で、重箱に入れて元日から出されます。おせち料理は、日本では家族が揃って新年を祝う際に欠かせません。
これは古い習慣には違いありませんが、デパートの担当者によりますと時代とともに変化もしているということで、お客さんの中には一足早く大晦日からおせち料理を食べ始める人もいるということです。またデパート側でもオードブルとお菓子をセットにした現代風の商品を導入して、そうした変化に対応しているということです。担当者の1人は、店としては大晦日には(洋風の)オードブルを、元日には(和風の)おせち料理を食べるというスタイルを普及させたいと話しています。
2014年10月01日(水)の放送内容 HONORING THE UNUSUAL
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20141001
「バナナの皮で“イグ・ノーベル賞”」
2014年09月19日(金)のニュース
カテゴリ : 科学
英語タイトルのHONORING THE UNUSUALは「独特なものを表彰する」です。
今回のニュースは、「ノーベル賞」のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式についてです。このユーモラスな賞を日本人が8年連続で受賞しました。
本文には「授与する」「受賞する」に当たる英語表現がいくつか出てきます。それらを中心に勉強しましょう。
A team of Japanese researchers has won one of the top honors, looking at the lighter side of science. The Ig Nobel Prize is a spoof of the Nobel Prize. The awards were handed out at a ceremony at Harvard University.
Since 1991, the group, the Annals of Improbable Research, has awarded Ig Nobel Prizes annually for humorous, original and ingenious scientific discoveries. There are 10 categories.
(Presenter)
"The Ig Nobel Prize for physics is awarded to Kiyoshi Mabuchi."
This year's physics prize went to a team from Japan's Kitasato University. The researchers investigated why banana peels are slippery when you step on them. The project was titled "Frictional Coefficient under Banana Skin."
The scientists measured their slipperiness. They concluded that the peels are six times as slippery as a normal floor, but less slippery than someone on skis on snow. Japanese researchers have won the prize for eight straight years.
日本の研究チームが、科学の軽い側面に注目した最高の賞の1つを獲得しました。イグ・ノーベル賞はノーベル賞のパロディーで、(受賞者たちは)ハーバード大学で行われた受賞式で賞を手渡されました。
1991年以来、「奇想天外な科学の年報」という団体が、ユーモアがあり、独創的で工夫に富んだ科学的な発見に毎年イグ・ノーベル賞を贈っています。10の部門があります。
会場ではプレゼンターが「イグ・ノーベル物理学賞は、馬渕清資さんに贈られます」と発表しました。
今年の物理学賞は日本の北里大学のチームに贈られました。研究者たちは、なぜバナナの皮を踏むと滑りやすいかを調べ、その研究は「バナナの皮の摩擦係数」と銘打たれました。
チームの科学者たちはバナナの皮の滑りやすさを測定し、バナナの皮は普通の床より6倍滑りやすいものの、雪の上でスキーを履いているよりは滑らないと結論づけました。日本の研究者は8年連続でイグ・ノーベル賞を受賞しています。
2014年10月02日(木)の放送内容 INDIA CELEBRATES MARS MISSION
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20141002
「インドの探査機 火星軌道に 」
2014年09月24日(水)のニュース
カテゴリ : 科学
英語タイトルのmissionは宇宙「飛行、探査」で、INDIA CELEBRATES MARS MISSIONは「インドは火星(への飛行という)任務(の成功)を祝う」です。
インド政府は探査機を、火星を回る軌道に投入することに成功したと発表しました。探査機の火星の軌道到達に成功したのは、アメリカ、旧ソビエト、ヨーロッパ(欧州宇宙機関)に次いで4番目です。
新しい宇宙開発の歴史がつくられました。国力の伸長が著しいインドについて議論するための表現を覚えましょう。
Indian space officials have marked a milestone. They've sent a satellite into orbit around Mars.
Officials at the Indian Space Research Organization said early Wednesday their satellite "Mangalyaan" had entered orbit. They launched the probe in November last year. Prime Minister Narendra Modi celebrated the historic event with scientists at mission control.
(Narendra Modi / Indian Prime Minister)
"History has been created today. We have dared to reach out into the unknown."
India is the first Asian country to complete a mission to Mars. Only the United States, Europe and the former Soviet Union have succeeded before. India has equipped its probe with an advanced camera, and instruments for measuring atmospheric methane gas.
The project so far is one of the cheapest space missions ever undertaken, at only 74 million dollars. Analysts say India is now likely to increase its focus on the competitive space business.
インドの宇宙(開発を担当する)当局者たちが、画期的な業績をあげました。人工衛星を火星の周回軌道に投入したのです。
インド宇宙研究機構は水曜日(9月24日)早朝、インドの人工衛星「マンガルヤーン」が(火星の)周回軌道に入ったと発表しました。インド宇宙研究機構は、この(火星)探査機を去年11月に打ち上げました。ナレンドラ・モディ首相はこの歴史的な出来事を、宇宙管制センターで科学者たちとともに祝い、「今日、歴史がつくられました。私たちは未知の世界に踏み込んでいくことに挑戦したのです」と語りました。
火星への飛行に成功したのはアジアではインドが初めてで、これまでに成功しているのはアメリカとヨーロッパ、そして旧ソビエトだけです。インドの探査機は、高性能カメラや大気中のメタンガスを測定する機材を搭載しています。
この計画の費用はわずか7,400万ドルと、これまでに行われた宇宙飛行の中では最も廉価なものの1つで、これによってインドは今後ますます競争力のある宇宙ビジネスを目指していくだろうと専門家は話しています。
2014年10月03日(金)の放送内容 FAO: ONE IN NINE PEOPLE HUNGRY
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20141003
「“飢餓人口”は9人に1人」
2014年09月18日(木)のニュース
カテゴリ : 国際
FAOとはFood and Agriculture Organizationの略で、「国連食糧農業機関」(正式名称は、Food and Organization of the United Nations)のことで、英語タイトルのFAO: ONE IN NINE PEOPLE HUNGRYは「国連食糧農業機関(の発表):9人に1人が空腹」、つまり「国連食糧農業機関の発表によれば、世界の人口の9人に1人が十分に食べられないでいる」という意味です。
世界中に栄養不足で苦しんでいる人はどのくらいいるのでしょうか。また、状況が改善されている地域はどこで、食糧支援が阻害されている地域はどこなのでしょうか。こうした点に注意しながら、世界の飢餓人口の現状を英語で学習してみましょう。
Officials with the UN food agency have looked at how many people around the world are going hungry. They say the numbers are down, but one out of nine people still do not get enough to eat.
The UN Food and Agriculture Organization issued the findings in an annual report. It says more than 800 million people worldwide are chronically undernourished, but the number of those going hungry has fallen by more than 100 million over the last decade. The agency credits improvements in Latin America and other places.
Officials say parts of Africa have lagged because of conflicts and natural disasters. They say in sub-Saharan Africa, more than 25 percent of the population suffers from hunger, and they warn of a threat to food security in some areas. They blame the Ebola outbreak in western Africa and military conflicts in the Middle East.
UN officials are aiming to cut the number of undernourished people in half by next year, compared to 25 years earlier. Officials say that goal is within reach if world leaders do more to battle hunger.
国連の食糧機関は飢えている人が世界にどのくらいいるかを調査し、その数は減っているものの、なお9人に1人は十分な食糧がとれていないことを明らかにしました。
国連食糧農業機関(FAO)は、年次報告書でその調査結果を公表しました。報告書によりますと、世界では8億人以上が慢性的な栄養不足の状態にありますが、飢えている人の数はこの10年で1億人以上減っています。その理由についてFAOでは、中南米などで状況が改善していることを挙げています。
(一方)アフリカの複数の地域では紛争や自然災害のために改善が遅れており、サハラ以南のアフリカでは人口の25パーセント以上が飢えに苦しみ、地域によっては食料安全保障が脅威にさらされていると警告しています。FAOは、西アフリカでのエボラ出血熱の発生や中東の軍事紛争をその理由として挙げています。
国連では来年までに栄養不足の人々の数を25年前の半分に減らすことを目指しており、世界の指導者たちが飢えをなくすためにもっと努力すれば、それは達成可能だとしています。
ラジオ録音用ICレコーダーです。僕のは右側のPJ-25。昔のラジカセより遥かに録音容量が大きくてビックリ(内蔵4GB、これで充分ですが32GBのmicroSDカードもつけてます=長時間音質で1432時間の録音)。予約時間も正確だし、デジタルなので周波数もピッタリ。
左側の後継機種PJ-35も既に出ています。
テキスト:NHKラジオ 英会話タイムトライアル
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/english/timetrial/
言いたいことを簡単な英語でとっさに言える力(=英語の“瞬発力”)を徹底的にトレーニングする番組
2014年10月4日(土)放送分(土曜日の7時〜7時50分に月〜金曜日まで5本まとめて放送、日曜日午後11:30~午前0:20に5本まとめて放送の再放送)
(始めに戻る)
キャンペーンバナーなど。
2014年都知事選、2月6日(木)18:00練馬駅北口での細川さんの脱原発podcast、小泉さんの脱原発podcast←演説と観衆の“間の手”掛け声が何ともいい感じでお勧め。小泉さんの3分40秒からの所は重要、「今世界が心配しているのは、日本。原発持っている国の中でテロ対策が一番日本が弱いのを懸念している」。つまり、全国の海岸線に54基の原発を抱えていると言う事は、54個の原爆をノーガードで持っているのと同じ。だから、集団的自衛権(外国のためにする戦争)なんてのは論外。
↓2月2日銀座4丁目街宣での一コマです。暖かい時もあれば、1月26日池袋東口や、1月29日の三鷹や吉祥寺の様に厳寒の日もありました。街宣最終日2月8日は、雪で電車が遅れ僕は新宿まで行く事が出来なかった。暖かい日でも街宣車の上は確実に風が強く寒い、伊達や酔狂では出来ません。細川(76)小泉(72)148歳コンビのファイトに感謝し、脱帽の都議選でした。
以下動画では、さらに小泉氏の脱原発について詳しくジックリ聴く事が出来ます。
2013年11月12日
脱原発は郵政民営化の比ではない壮大な事業•小泉元首相が日本記者クラブで講演
videonewscom
http://youtu.be/QOXsnZiTjwk
↑SOBA:動画の40分4秒の所からの以下部分はかなり重要。
河野太郎代議士から贈呈された「新しい火の創造 エイモリー・B・ロビンス (著)」について。米国が脱原発が必要だと説いている。2050年には脱原発・脱石油・脱石炭・脱天然ガス。うかうかしていると日本の先を越して米国が脱原発を進めるかも知れない。
気象庁の震央分布図(→頁アーカイブ)、こんな所で原発なんて危険きわまりない(石橋克彦氏、地震学)。汚染水ダダ漏れだからオリンピック開催もふさわしくない。( Japan is situated in a volcanic zone on the Pacific Ring of Fire. It's also located near major tectonic plate boundaries, where's an un-wise place for 54 reactors. and now Osensui is not under control. So Japan and Tokyo is Unworthy of 2020 Olympic Games. )。震央分布図がある新頁。
震災後3年、「汚染水はアンダー コントロール」やオリンピックにはしゃぐ真性馬鹿安倍晋三への福一の現場作業員からの怒りの声(←20140314MBS報道するラジオ)
「汚染水ダダ漏れ日本の五輪召致馬鹿騒ぎ糾弾」バナー、Oh No OSENSUI. Tokyo is Unworthy of 2020 Olympic.
↓click, popup & enlarge anime
↓「カルト宗教 統一協会のお友だち こんな奴らが改憲?笑わせるな」バナー。
クリックすると拡大します。ブログに貼れる370pxのサイズです。微修正の可能性有り、反映させますので直リンクが使用条件です。
2006/06 Japanese Chief Cabinet Secretary Shinzo Abe(2005/10/31 - 2006/9/26 ; Prime Minister 2006/9/26 - 2007/9/26, 2012/12/26 - )sent a message to Moonie's mass wedding blessing ceremony. Abe have appeared on cover page of cult Unification Church's monthly magazine "SEKAI SHISO". Moonie also support Shinzo Abe.
「3経済団体代表者によるごり押し圧力と、元々原発推し進めた自民党の僕たちは原発やめないもん」糾弾バナー。
クリックで拡大するバナーのタグを拾うには、範囲選択し、右クリックで「選択した部分のソースを表示」で拾います。ブラウザがFirefoxなら、その取得したタグを「HTMLの編集」画面に貼りつけます。
(始めに戻る)
↓ひなたぼっこは良質な情報への中継点。
(↓クリックすると拡大)
の猫ちゃんつながりブログを倭国大乱を記録するブログの数々として見つける毎に適宜追加。但し結構忘れてます(汗)
ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。
以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープルです。
主権者国民連合と主権者は私たち国民と自民党政治と民主党政治と社民党や共産党にトラックバックしてます。
※原発関連で3冊:
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ 小出 裕章 (著)
↓ひなたぼっこは良質な情報への中継点。
(↓クリックすると拡大)
の猫ちゃんつながりブログを倭国大乱を記録するブログの数々として見つける毎に適宜追加。但し結構忘れてます(汗)
ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。
以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープルです。
主権者国民連合と主権者は私たち国民と自民党政治と民主党政治と社民党や共産党にトラックバックしてます。
※原発関連で3冊:
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ 小出 裕章 (著)
| 固定リンク
« 2014年9月28日(日)放送、まいにち中国語 すぐに使える中国語(ラジオ第2)のメモ。 | トップページ | 漢詩をよむ、学習メモ。第27回 別離と再開(NHKラジオ第2 10/4放送、10/11再放送) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント