2009年4月27日 (月)

タグは努力して覚えるものではなく、htmlエディタと戯れながらいきなりリンクや画像表示やフォントのタグを書くものだと思います。

 以下、平成海援隊BBSのまりあさんのために書いたエントリーです。

 ココログのようなブログの場合にはタグ用のGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)なボタンがあって、タグを書くことを意識せずにリンクを張ったり画像表示などできてしまいます。ですから、タグについてそれほど知りたいと言う動機付けにはなりません。ただし、そんな場合でも色々なタグを使えれば表現の幅が広がりますし、他のタグ表記を使える掲示板に行った時に役立ちますので以下の書き込みは有用だと考えています。

大前提:タグは努力して覚えると言うよりも、使いやすいhtmlエディタを選び、それと戯れながらいきなり画像表示をしてみたり、リンクを張ってみたり、フォントの色をつけたりするタグを書いていくものだと思っています。やっている内に、色々なタグも自然に覚えます。ただしそれはあくまでも結果であって、大事なタグから順に自然に身に付きます。ぼく自身が証人です。(笑)

お勧めのhtmlエディタ:若手のフリーソフト作者のホープほしけんさんのへてむるクリエーター がシンプルで動作が軽くて使いやすいのでお勧めです。レジストリも汚しません。

※へんな名前ですが、へてむると言うのはUからきてます。

 

◎ハイパーリンクさせる場合のタグ。

 まず、まりあさんの「ハイパーリンクの貼り方がよくわからなくて苦労しています。」にお答えして、ハイパーリンク表示する時の方法です。(最初、画像表示の例で説明していましたが、説明の順番を変えて、最初に持ってきました。)

(クリックすると拡大。元の画面に戻るには写真右上の×。ココログの仕様変更(苦笑))
20090427_5 1、へてむるクリエーターを立ち上げ、ハイパーリンクを張りたい単語やあるいはURLなどを範囲指定したら、「ハイパーリンク」のアイコンをクリックします。


20090427_8 2、「ハイパーリンクの設定」ダイアログボックスが立ち上がるので、1で普通の文字列を範囲指定した時には「リンク先」のところにそのリンクさせたいURLを貼り付けます。1でURLを範囲指定した場合には既にリンク先にURLが入力された状態でこのダイアログボックスが立ち上がります。URL自体のハイパーリンクだけやりたい場合にはここでOKボタンを押下してお終いです。ハイパーリンク表示のタグが書き出されます。

※普段は(特にMacを使っている時はへてむるクリエーターを使えないので)よく使うタグを単語登録して使う事が多いです。画像は「が」で「<img src="あ" alt="あ">」を単語登録。ハイパーリンクは「りん」で「<a href="あ" target="_blank"></a>」を単語登録。ハイパーリンクでポインタを持っていった時(ポインタが手の平になる時)に文字がポップアップするtitleを使う時には「たい」で「" title="クリックすると">」を単語登録してあり、リンクタグの赤表記の所を範囲指定しておいて「たい」の単語登録を出して置き換えています。

※付録の説明:
・リンクをクリック後に、リンク先では別窓で開きたいと言う時には、「ターゲット」にチェックを入れ、新規ウインドウのところをクリックしておきます。
・「タイトル」のところはポインタを持って行った時に何を表示させるかです。下の方でご紹介&ご説明しているバナーで試してください。バナーの上にポインターを持って行くと、「クリックでイマジン - ジョン・レノンに飛びます。」とポップアップで表示されます。URL自体だけのハイパーリンク表示で使うことはまずありませんが、画像をクリックしてさらに拡大した同じ画像を見せたい場合や、バナーにリンクを張りYouTube映像を紹介したり、他のエントリーを紹介したい場合などに使うことがあります。

※その後、平成海援隊BBSでまりあさんがやっているのを見てびっくり、(汗)エディタにコピペして確かめてみました。(MacではKEditとmiを使っています。以下の説明画像はKEdit、これも無料でシンプルですがなかなか味のあるエディタで気に入ってます)

Photo ひらがなの「く」のようにも見えるけれど、よく見ると違います。なんだか見ていてもよく分からないので、ATOKで再変換してみたら、なんと「始め山括弧」とあります。知りませんでした。いやー、日々勉強ですね。


Photo_2 普段タグの「< 」を何と言うかあまり意識していなかったのですが、[半角]の不等号(より小さい)と呼ぶようです。式では左から右、つまり左が主語なのでそう言う表現になるのでしょうね。「> 」は[半角]の不等号(より大きい)となります。「始め山括弧」のような記号を使っているのではハイパーリンクには絶対になりません。少なくとも言えることはへてむるクリエーターを使っていればこう言う間違いをやることはないと言うことです。まりあさん、まだ使ってませんね(笑)

 

◎次に、画像表示する場合のタグ。

 以下、「一郎ガンバレ」バナーの例でご説明します

クリックするとジョン・レノンのイマジンに飛びます。
「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー 「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー

1、バナー上で右クリック、Firefoxなら「画像のURLをコピー」としてURLを控えておきます。

200904272、次にへてむるクリエーターを立ち上げ、赤丸の「画像の挿入」アイコンをクリックします。


20090427_23、「画像の挿入」ダイアログボックスが立ち上がるので、さきほど1のURLを「画像」のところに貼り付けます。「代替テキスト」のところは未入力でもOKですが、ここではとりあえず「小沢さんガンバレバナー」としておきます。(代替テキスト=alt、と言うのは画像をエディタなどにコピペした時に「小沢さんガンバレバナー」などと画像の代わりに表示される文字列のこと。詳しくは分かりませんが視覚障害者のための案内になったりするようですし、SEO(サーチ・エンジン・オプティマイザー)対策上でも良いと言われています)


20090427_34、OKするとすでにタグができています。なお、「画像の挿入」の左隣りのアイコンが最初に説明した「ハイパーリンク」のアイコン、右隣りが表など表示の「テーブル」のアイコン、ずーっと左の方にある「F」が「フォント」のアイコンで、字に色をつけたり字を大きくしたい時に使います。いずれもいじくっていれば自然にできます。(^^;

20090427_4 5、このタグを平成海援隊BBSの本文のところに貼り付け投稿の確認をしてみると表示されています。

※今回、イマジンへのリンクははっていませんが(平成海援隊BBSで画像のさらなるリンクはできないようなので、その後できるのを確認。管理人さんが色々試しているような感じです。なお本文で2個以上のハイパーリンクを設定すると「194エラー」とか出ます。)上記できたタグを範囲指定してから「ハイパーリンク」のアイコンをクリックし作業すれば簡単にバナーにリンク設定できます。

 

 「テーブル」のアイコンをつかえば、
◆名古屋市長選開票結果

514,514 河村たかし 無新
282,990 細川昌彦 無新
73,640 太田義郎 無新
7,335 黒田克明 無新

のような表で表示するようなこともできます。

 すべからく、習得すると言うのは努力すると言うよりも、遊び感覚でやる方がよいと思います。

※以下関連:
 ホームページビルダーのようなソフトでもGUIでタグを書けますが、余計なタグもいっぱいはき出します。しかも有料で高価です。僕自身はあまり意識してタグを覚えたいとも思っていないのですが、他の方でもしタグを勉強したいという動機の方がいるなら、迷わずへてむるクリエーターの ようなシンプルなエディタをお勧めするでしょう。シンプルなエディタを使う方が自然と基本的に大事なタグだけ覚えられるので実力がつきます。これは自信を 持って言えます。

 以前会社が受講代を補助してくれる通信教育を受けたことがあります。HP作成の初級と中級です。初級などでも途中からかなり難しくなった のですが、まだそれほど使い切っていなかったへてむるクリエーターの機能を確かめるつもりでやったらとても楽でした。特に中級の方などはサボりにサボりまくって、受講期間半年、延長して10ヶ月の講座だったのですが、それを延長期限ぎりぎり残り1ヶ月くらいで一挙に仕上げました。期間内に終えないと会社からの補助がもらえないので必死だったのですが、無事通信教育を終了できました。へてむるクリエーターがなければ絶対に無理だったと今でも思っています。逆に言うと俺にはへてむるクリエーター があると考えていたのでノンビリしていました。(笑)

 


 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

クリックすると、大きく拡大します。(↓関連
攻撃されているのは小沢氏ではない権力による民衆の希望への攻撃なのです

守ってあげたい / 荒井由実

クリックするとジョン・レノンのイマジンに飛びます。
「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー 「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー

司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対 司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対

↓勝手連連帯CMバナー
それでもボクはやってない それでもボクはやってない
長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナー 長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナー

↓クリックで国策捜査糾弾
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー 国策捜査、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 

 ↓大林宏は、関係者によるとw(笑)、漆間と連携・共謀し民主党党首小沢氏を選挙直前を狙い国策捜査。また5月から導入の米国猿まね裁判員制度では盛んに広報していた。さらに郵政詐欺選挙直後のどさくさには共謀罪導入をしようとしていた。その人物像は治安維持法下の特高警察あるいは思想検事。(関連

↓クリックで和製ヒムラーの漆間巌
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー

国策捜査で自公の犬、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックで、上の2種類、“検察や警察を使って政敵を追い落す”卑劣な麻生糾弾、国策捜査の検察糾弾の幅750pxの大きなバナーが出ます。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑) 国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

 自Endポスターバナーの第52作目です。クリックすると日本社会を荒廃させた小泉・竹中路線のなれのはてと2005・9・11小泉のワンフレーズ郵政詐欺選挙糾弾バナーが出ます。
※追記:その後、特捜の佐久間達哉が在米日本大使館1等書記官で赴任していたと言う話がネットで出てます。米国と言えば連想するのはCIA。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

↓クリックで特捜佐久間よ国策逮捕だけ?(笑)
   サンプロで亀井氏に「告発しますよ」で竹中動揺↓
竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎! 竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎!
ポスターバナー第50作目と第51作目。

 

倭国大乱を記録するブログの数々♪ブログリストとイメージソングその1その2その3その4その5その6。人生の扉 昴 春よ、来い 宙船(そらふね) 地球兄弟 やさしさに包まれたならです。支持率急落、不支持率急増でビビリまくり、逃げまくり、アホー太郎は解散もしない。政治空白続ければ自民党がつぶれる前に国民生活がボロボロだ。ヘタレ自民は消えろ!自End!
自民党は自Endバナー 自民党は自Endバナー の猫ちゃんつながりと、友好TBPの郵政民営化凍結と、野党共闘にトラックバックしたブログをすべて「倭国大乱を記録するブログの数々」として見つける毎に適宜追加していきます。
(↑クリックするとさらに大きなバナーが出ます(汗))

 

内閣三代続けて衆院選なし自民党は退場しろ!

解散できないアッホー太郎は卑怯なヘタレのチキン野郎だ!キャンペーン中!自End!「自民党は退場しろ!」の組込型全ミニバナー一覧はこちら

自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

特にココログの場合で、即行で自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

 

↓おじさんのIT的情報生活奮戦記もなかなかやるジャンと共感する人はクリック(^^;
人気blogランキングバナー 

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 野党共闘はいいニャ~バナー
郵政民営化凍結と    野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。

TBP「社民党や共産党」バナー TBP社民党や共産党にも時々TBす。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月23日 (土)

QTClipは必需品、ココログ・アフィリエイトをやるからには。

 QTClipと言うのは簡単に言うと、クリップボードのテキストベースの履歴を閲覧したり、次回起動時にもクリップボード情報を再現・あるいは保持したりするソフトです。

 僕が使っているQXエディタの姉妹ソフトです。QXエディタ本体はシェアウェアですが、このQTClipはフリーソフトで、これ単体で使うことができます。

(画像をクリックすると拡大します。)
20050723qtclip 上の窓と下の窓に分かれています。下の窓がクリップボード履歴です。一番上が最新=現在のクリップボードの中味です。以下履歴順に並んでます。過去の履歴をダブルクリック、または右クリックで「先頭に移動」とすると、一番上の最新に飛びクリップボードの中味として貼り付けることができます。

 この窓の情報は、スタートアップにあるショートカットのプロパティでコマンドオプション設定することによりパソコンを次回起動する時に前回の上から何行まで再表示するかを指定できます。オプション部分を削除するとパソコン次回起動時に表示ゼロにすることもできます。
※デフォルトでは50行です。僕は15行設定してあります。
200507233qtclip「C:\qtclip27\QTXTCLIP.EXE -w15」←「-w15」の部分で行数を指定します。このオプション部分を削除すると再表示はゼロになります。



 上の窓は長く保持しておきたい情報です。選択してダブルクリックするか、右クリックして「クリップボードにコピー」とやると下の窓の先頭行に表示され、貼り付け可能状態になります。
※なお、下の窓の任意の行の履歴データをクリックし上の窓にドラッグアンドドロップすると上の窓にデータが表示されます。右クリックし「テキストにコピー」でも同じです。

 上の窓の、上から4行はこれから投稿時毎回挿入しようと思っているGoogle AdSenseのJavaScriptタグデータです。保持・呼び出しデーターとして保存してあります。
ひなたぼっこチャネルの
ハーフバナー(234×60)テキスト広告のみ
スクエア(250×250)テキスト広告のみ
雑談日記チャネルの
ハーフバナー(234×60)テキスト広告のみ
スクエア(250×250)テキスト広告のみ
です。

 1行と2行、3行と4行が同じようですが、行を選択してスペースキーを押下すると、全内容を確認することができます。下の窓でも同様に操作できます。途中のバージョンから追加された機能で、より一層使いやすくなりました。

200507232qtclip 投稿の最後にGoogle AdSenseのJavaScriptタグデータを貼り付ける時など重宝してます。使い出すと頻繁に利用するようになるので、ショートカットですぐ呼び出せるようにしてます。タスクトレイのアイコン右クリック→ホットキー設定で、「QTClipをアクティブにするホットキー」を「Alt+Q」にしてます。上下の窓の大きさ、全体の大きさは自由に変えられます。

QTClipの入手先です。

マニュアル qtclip26.pdf」です。バージョンが前バージョンのものですが、シンプルなソフトで基本的なところは変わっていないので参考になります。オプション設定のやり方とか、詳しく説明されているので必見。たぶん、読むと益々使いたくなります。

参考
ココログ記事最後にGoogle AdSenseを表示したい場合とスタイルシート。

ブログやココログやるなら、エディタくらい使わなきゃね。(別表題:もし、あなたがタグを自由自在に使いたいなら)
エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。
「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。
デジカメは必需品、パソコンをやるからには。
デジカメは必需品ハイキングに行くからには。(尾瀬に行ってきました)
そうか、画像の回り込み解除のタグか。(汗)
こんな感じで英辞郎を使ってます。」(QXエディタについて書いてます。)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年7月 2日 (土)

カスタマイズしたGoogle検索窓が欲しいなら、やり方はこれ。

 ブログをやっていると、アクセスカウンターと同様、Google検索窓なんて欲しくなりますね。そんな時のやり方、

1、Google AdSenseにログインしたら、サーチ設定タブをクリック。

2、サイトの言語「日本語」、国「日本」。

3、サンプルの所で「Google SiteSearch」のラジオボタンを選択。

4、「 サイト検索のドメインを3つまで入力ください  複数のドメインは セミコロン " ; " で区切ってください。 」の所で、指示通り入力。
例、僕の場合、「cocolog-nifty.com;soba.txt-nifty.com」を入力。
 前半がココログ用、後ろがひなたぼっこ用

5、「テキストボックスの長さ」で「15」文字列と入力。(サイドエリア設置ではこのくらいが適当。あくまでもボックスの長さ、デザイン上の設定です。入力時にはもっと多数の文字を入力できるので問題はない。

6、レイアウト オプションでは「テキストボックスの上の Google ロゴ」にチェック。(サイドエリアは狭いので)

7、「お客様のサイトのエンコード」で「Unicode(UTF-8)」を選択。
※そうしないと、検索結果が文字化けする。ここでやり忘れたら、あとで、タグ中「Shift_Jis」とあるところを「UTF-8」にしても良い。
参考、「Google検索と文字化けや検索不具合。

8、「コードを更新」ボタンをクリックし、Google 検索ボックスコードの所で、ボックスの所をクリックするとタグが選択状態になるので「Ctrl+C」でコピーする。

9、HTMLエディタのNvu(エヌビュー)を立ち上げ、下の「source」タブをクリック、上記8のタグを貼り付ける。「preview」タブで見て、(画像参照)
※なお、
Nvu(エヌビュー)は、Mozillaから派生したオープンソース高機能HTMLエディタです。もちろん無料です。
(画像をクリックすると拡大します。)

20050702google

と出ているのを確認。

10、再度「source」タブをクリックして、inputタグ中の二番目の「cocolog-nifty.com」を「ココログ」、また二番目の「soba.txt-nifty.com」を「ひなたぼっこ」あるいは「当サイト」などと修正する。

11、下の「Normal」をクリックして切り替えると、その通り表示されている。(画像参照)
(下記以下の部分は、追記を参考にしていただく方法もあります。エディタを使いなれている人はその方が簡単です。)

200507022google

12、枠を右クリックして、Table Insert→Row Belowとして、枠列を下に追加する。

13、ラジオボタンを含めて「ひなたぼっこ」「ココログ」を「Web」の下の枠にコピペしなおす。

14、開いた枠列はそのままにしておいても良いが、練習を兼ねて「赤丸」の所をクリックしてみる。そうすれば余分な枠は消える。(画像参照)

200507023google

15、「preview」タブに切り替えると綺麗に仕上がっているのが分かる。「source」タブに切替えて出来上がったタグをサイドエリアなどにコピペすればよい。


追記、11以下の作業箇所ですが、「Nvu(エヌビュー)」ではレイアウトだけ確認し、「へてむるクリエイタ~」で表(テーブル)を書き直し、サイト検索のデータ部分(サイトデータの直前・直後の<td></td>で囲まれた部分)をコピペし直して並べ替えてしまうという手もあります。僕はどちらかと言うとこちらの方が好み。「Nvu(エヌビュー)」はそこそこに高機能なのでタグ的に余計な記述が増えるからです。Googleの検索窓向けAdSenseでチャネル管理を利用している場合、生成されたタグのうち、並べ替えた<table></table>で囲まれた部分を差し替えればよい。「へてむるクリエイタ~」で表を書くやり方は関連投稿を参考にしてください。

 なお、デフォルトではラジオボタンの選択がWebになっています。
<input type="radio" name="sitesearch" value="" checked="checked"></input>
<font size="-1" color="#000000">Web</font>

このタグの内の「checked="checked」がそれです。この部分を最初から選択状態にしたいタグの方にコピペしなおします。僕のココログでは「当サイト」のところに設定しなおしてます。

関連投稿
ひどい誤解だ。ココログはベーシックの無料コースだってカウンタ設置も検索窓設置もできるよ。
「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。
ブログやココログやるなら、エディタくらい使わなきゃね。
ブログで表を表示させたい時のタグ表記はこれ。
ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。

エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。
こんな感じで英辞郎を使ってます。
QXエディタと辞書引きと英辞郎設定のやり方。
DokoPopで更に便利に英辞郎。便利だぁ~ぁぁ!
QTClipは必需品、ココログ・アフィリエイトをやるからには。」(QTClipはQXエディタ、QGrep
の姉妹ソフトです。但し、単体で使えるフリーソフトです。)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (6) | トラックバック (1)

「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。

Mozillaから派生したオープンソースHTMLエディタ「Nvu 1.0」正式公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/30/8220.html

だそうです。早速ダウンロードして使ってみました。これ、結構いけます。使いやすいです。

Nvu (エヌビュー)を使ってみよう
http://nvu.cc/

なんて、解説のサイトもあります。今のところ英語版だけですが、日本語版が出るのもまもなくでしょう。

 もちろん無料で、ダウンロードは、
http://www.nvu.com/download.html

関連投稿
ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。
そうか、画像の回り込み解除のタグか。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日 (土)

DokoPopで更に便利に英辞郎。便利だぁ~ぁぁ!

 あ~ぁ、英辞郎便利だぁ~ぁぁ!(感激して声がふるえてる。最近こればっかり。(^^;)

 本屋で、実際に「英辞郎 第二版」を手にとって見てきました。山積みになっていてかなり売れているようでした。  第一版の方では英辞郎物語で誕生のいきさつが語られていました。二版の方ではそれはなくて、全編すべて使い方の解説に当てられている感じです。付録のデーターなども追加されているのでしょうが、あえて二版でなくても一版でも十分に使えますね。

 但し、一つ気がついた点で一版に説明されていないのを見つけました。右クリックだけで訳をポップアップさせられる「DokoPop」の説明です。早速、帰宅後ダウンロードして試してみました。こりゃ、便利だわ。(その後、一版を読み直したら、1頁ですが小さく説明がありました。見落としていました。二版のほうでは2頁くらいにわたってダイアログの画像入りで説明していたのです。(汗)

 なにが良いかと言うと、「こんな感じで英辞郎を使ってます。」で説明したやり方では、PDICを起動し、「Ctrl+C」のコピー操作が必要でした。それが、「DokoPop」を使うと、右クリックするだけでWeb上でも、Word上でもピコッと訳がポップアップすることです。リンクの貼ってある英文上だとコピー操作の前の範囲指定がやり難いというのもあります。「DokoPop」を使うとそれらの問題がすべて解消。右クリックするだけでPDIC本体が起動し瞬間的に訳がポップアップします。

 まあ、PDIC本体を利用し尽くしたい場合もあるので、「こんな感じで英辞郎を使ってます。」のやり方もこれから併行して使うつもりです。しかし、普段ササッと訳を知りたいときにはこの「DokoPop」を使うことになりそうです。「DokoPop」もフリーソフトです。
※DokoPopでは熟語が改行で2行にわたって表示されていたりすると英辞郎にデータがあっても訳が出ません。そんな時は、「こんな感じで英辞郎を使ってます。」で書いた範囲指定してからの「Ctrl+C」のコピー操作をします。

ダウンロードサイトはPDIC作者のTaNさんのホームページ
Personal Dictionary Download Page
http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-download.html

窓の杜 - DokoPop! http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/translate/dokopop.html

どちらでもOKです。
(画像をクリックすると拡大します。)

20050423dokopop ダウンロードし、インストールするとタスクトレイにアイコンができます。それを右クリックして、「右クリック検索」と「ポップアップ検索有効」にチェックを入れます。但し、「右クリック検索」については、「Ctrl+Alt+右クリック」でON/OFFを簡単に切り替えられるのでここでチェックを入れなくても大丈夫です。(右クリック検索を「有効」にしました。右クリック検索を「無効」にしました。のメッセージが出て切り替わる。)

200504232dokopop 次に上記タスクトレイのアイコンを同じく右クリック「設定」クリックします。どこポップ設定で、それぞれをチェックしておきます。辞書グループ名はPDIC本体は「E英辞郎」です。





※「Ctrl+Alt+右クリック」でポップアップ訳のON/OFFを簡単に切り替えられるのは便利でもあり必須です。なぜなら、訳がポップアップすると逆に困る場合もあるからです。リンクを右クリックで「リンクURLをコピー」とかすることもありますものね。そんな時一々訳がポップアップされたのでは却って使いづらい。(^^;

参考
こんな感じで英辞郎を使ってます。
QXエディタと辞書引きと英辞郎設定のやり方。
エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月22日 (金)

エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。

 プログラマとかはエディタを使うのは常識らしい。でも人にはあまり勧めなかったりして、、。「こんないいのを使ってる」とひそかにニヤニヤ、なんてことはないでしょうが、「どうせ一般人に教えてもこんなシンプルなソフト使う奴なんていないだろう」くらいには思ってるかも、、。(^^;

 下記紹介にもあるように、またワードを捨ててエディタを使おうの書評にもあるように、昔はエディタの解説本はほとんどなかったような気がする。

ただほどいいものがある。エディター編 http://homepage2.nifty.com/pokaan/bakakusai/_t2UvIiT.html

(略)
 エディターは価格がやすく、しかもいろいろ工夫を付け加えて使える優れたソフトウェアーが出ていた。その代表は WZ-EDITOR でこれが普通に売られている商品としてはベストだろう。しかし、これには強烈なライバルがいて、秀丸エディターというシェアーウェアー(インターネットでダウンロードして、お金を払い込むソフトウェアー)で、たしか現在は4千円ぐらいだったと思う。このソフトはどちらも、優秀なマクロ言語をもっていて、それを使ってさまざまな機能が拡張されているし、自分の好みに設定することもできる。
 ところが、最近、この二つに劣らぬ性能を持ちながら、ついに無料というエディターソフトが存在していることを知った。その名前は xyzzy 。困ったことに発音できない名前で、ゲームだかアニメだかの登場人物の名前のようだ。このソフトは、無料でありながら、有名な二つのソフトとまったく負けないマクロを持っている。このエディターのマクロ言語は、あの Lisp なのである。知っている人はわかるが、ようするにこのソフトは Emacs ときわめて近い仕掛になっているのである。当然、コマンドライン入力、実行モードも持っている。これは、とっても便利ということである。唯一の欠点は解説本のないことであるが、これはインターネットで情報を集めれば問題ない。
(略)

 今回探してみたら、エディタの解説本結構ありますね。上記引用文中で「唯一の欠点は解説本のないことであるが、」と言われているxyzzyにもいい解説本(入門xyzzy)が既に出ています。

 僕はQXエディタを使っています。新井健二(araken)さんという職人気質のソフト作者が今までのエディタのイメージを一新するような文系にも使いやすいQXを世に送り出してくれたことには感謝、感謝です。秀丸を超えたといわれている高機能上級テキストエディタで、物書きやプログラマーが喜ぶ機能を搭載、別名「物書き御用達エディタ」とも言います。(^^;

 また、偶然本屋で手に取った「ワードを捨ててエディタを使おう」にも感謝です。この本に出会わなかったら、いくらQXがあっても、その良さに気づくこともなく、いまだにエディタを使っていなかったかもしれません。そして、いまほどパソコンスキルが上がることもなかったでしょう。そして英語になじむことも、、。僕のパソコンライフはこの本との出会いから始まったといっても過言ではないです。優れたエディタ論でもあり、QXの解説本でもあります。

※解説本が出ているようなエディタは、いずれも評価の高いエディタです。この中でMIFESは有料のエディタで確か2、3万はするはずです。しかしほとんどのエディタは無料か、低料金のシェアウェアです。
 エディタ愛好者は、複数使う人もいるようです。現在、QXに大満足なのですが、浮気するならxyzzy(無料)あたりにしようかと思います。解説本を本屋で見ましたが、とても分かりやすそうで、本の見栄えも良かった。多言語への対応も良いらしいです。良い解説本があるのもエディタ選びの大切な要素ですネ。

参考
ブログやココログやるなら、エディタくらい使わなきゃね。(別表題:もし、あなたがタグを自由自在に使いたいなら)
こんな感じで英辞郎を使ってま
DokoPopで更に便利に英辞郎。便利だぁ~ぁぁ!
QXエディタと辞書引きと英辞郎設定のやり方。
そうか、画像の回り込み解除のタグか。(汗)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

 ついでに、メールソフトの解説本のご紹介です。(EdMaxはシェアウェアとフリー版があり、QXの質問コーナーでも使いやすいと紹介されていました。)


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年4月20日 (水)

QXエディタと辞書引きと英辞郎設定のやり方。

 今日のアクセス解析の「検索フレーズランキング」を見ると、

QX 辞書引き インストール 設定
英辞郎 QX 設定

がありました。辞書引き・英辞郎の設定で困っている姿が想像できます。サービス精神の旺盛な僕としては放っておけません。(笑)

 辞書引きキットをインストールします。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se051474.html

 動作OS:Windows98 Windows95 WindowsNT となっていますが、XPでも大丈夫です。XPはNT系です。

 ReadMeにあるように、「QXをインストールしたフォルダ(ディレクトリ)に QXND60.LZH を解凍してください。」です。これだけです。

(画像をクリックすると拡大します。)
20050420qx あとは、まずQXを中間サイズとしておいてから、その他メニュー→共通設定で、左窓で「辞書」を選びます。そこへ各元辞書テキストファイルをドラッグアンドドロップします。そして、作成ボタンを押下します。「辞書の形式」は取り敢えず「FENG形式」で良いでしょう。作成開始ボタンをクリックすればインデックス作成が始まります。



200504202qx 最後に、QXのその他メニュー→書式設定で、辞書を選び、「自動辞書引きをおこなう」にチェックを入れ、「辞書を使用する」のところで使う辞書にチェックを入れれば設定終了です。
 ちょっと面倒と思われるかもしれませんが、その後の得られる果実の素晴らしさを思えばそんなことは言ってられません。

※関連投稿
こんな感じで英辞郎を使ってます
DokoPopで更に便利に英辞郎。便利だぁ~ぁぁ!
エディタ解説本、昔は少なかったが、今は結構ありますネ。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗

人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外来語のスペル確認・入力はこれかもネ。

 MS-IMEのプロパティ→辞書/学習タブでカタカナ語英語辞書にチェック。OKして完了。

 「ブック」とか「スクール」とか、簡単な単語だったら結構出ますね。でも、アフィリエイトなんていうのは駄目です。
 どうしてもアフィリエイトみたいなのをカタカナから英語に調べたいとか、そんな時は、僕は例の英辞郎の元データをQGREP検索してます。一瞬です。

関連投稿
こんな感じで英辞郎を使ってます。

 逆に今まで変換モードで入力していて、「すくーる」と入力して変換カタカナの「スクール」としたかったのに、英語の「SCHOOL、SCHOOL、school、school、School、School」とか、たくさん出て煩わしいと言う場合には、入力時にファンクションキーを使う習慣をつけることです。入力後に「f7」とやれば強制的にカタカナになります。ブラインドタッチ時の代用ファンクションキーは「Ctrl+I」。(更に詳しく代用ファンクションキーについては下記投稿)

関連投稿
このショートカットは便利だわ。

 最近は、英辞郎とPDICを使うようになって、辞書周りの環境が更に便利になりました。しかし、元々やっていた英辞郎元データのQGREP検索利用は、英辞郎を隅から隅まで利用し尽くす感じで使えます。100万データとGREP機能の迫力です。

※MS-IMEにはカタカナ語英語辞書以外に、郵便番号辞書なんてのもあります。3桁データですけれども。あらかじめ番号が分かっていれば「161」と入力して変換すれば「東京都新宿区」まで入力できて便利です。
 まあ3桁なんで、逆に「東京都新宿区」とあるのを再変換で「161」と郵便番号を調べると言うのはあまりないとは思います。

 MS-IMEのプロパティには他にも辞書の候補があります。しかし、あまりチェックを増やさない方が良い場合もあります。変換候補が多すぎるというのも使いづらい場合があります。要は必要なものだけ使うことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月16日 (土)

昨日の検索フレーズランキング。

 昨日のアクセス解析の検索フレーズランキングです。ユニークアクセス自体は鈍化傾向がありますが、Google等での検索でたどり着く人が最初の頃は当然ですがありませんでした。それが最近は日一日と増えています。

順位 検索ワード 件数
1 firefox ブックマーク 並び替え 2
2 パスワードを記憶する 表示しない IE 1
3 欄検眼段 対策 1
4 Excel 引数 数式パレット ショートカットキー 1
5 excel font 1
6 excel 書式なし ペースト 1
7 grep excel 1
8 mdb password 18桁 忘れ 1
9 pdic 英和 1
10 アルク キューピッドコース 中古 1
11 エクセル 画像挿入 1
12 ココログ アクセスカウンター 1
13 ココログ カテゴリ リンク 1
14 ショートカット ファンクションキー 1
15 ワード 余計なお世話機能 1
16 ワードファイル 枠 表示する HTML 1
17 大文字 小文字 変換 ショートカット 1

 この中で、「1、3、9、12、13、14、15、17」の人はひなたぼっこの記事で目的を達成できたと思います。

 2の場合は、たぶんオートコンプリートとかフォームデータとかを組み合わせた方が正しい情報に早めにたどり着けるでしょう。4もほぼここの記事が役に立ったと思いますが、数式パレットのショートカットキーと言うことであれば、下記です。

Shift+F3
fx、つまり関数貼り付けボタン押下と同じ。ウイザードが起動できる。最近使った関数を探したい時、式の意味を知りたい時、式の分類を知りたい時に使うショートカットキー。

Ctrl+A
関数入力の後にやる。[例、=IF(] 数式パレットを表示して式の意味を案内されながら入力しようとする時のショートカットキー。旧バージョンのExcelの場合、パレットを引っぱがせばセル位置を確認しながら式を作れる。上記関数ウイザードでOK押下後と同じ状態。
上記Ctrl+Aのやり方と同じ。
関数入力後、数式バーの=(数式の編集ボタン)クリック(Excel97等)
関数入力後、数式バーのfx(関数の挿入ボタン)クリック(ExcelXP等)
※場所的には同じ、数式バーの先頭

Ctrl+Shift+A
関数入力の後にやる。[例、=IF(] 。引数確認、つまり式の意味も知っていて、引数だけを確認して式を完成させたい時に使うショートカットキー。

 6は、右クリックで「形式を選択して貼り付け」をやれば目的を達成できるでしょう。「何はなくとも、困ったときには右の法則」小生が考えたキャッチフレーズです。(汗)

 11は、Excelの挿入メニュー→図→ファイルから、で、該当の画像を選べばよいでしょう。一度取り入れれば、図形のオブジェクトですからコピペするのも、切り取って貼り付けるのも自由です。

 16については、ワードの表をHTMLのタグ表記として取り入れたいということでしょうか。もしそうなら、ワードの表は基本的にコピペするとセル間がタブですから、エクセルにコピペし、CSVファイルとして保存し直し、へてむるクリエーターで取り入れてタグ表記に変換すればよいでしょう。エディタでタブをカンマに置換してCSVファイルとして保存し、へてむるクリエーターに取り入れても同じです。

関連投稿
ブログで表を表示させたい時のタグ表記はこれ。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 8日 (金)

エディタは永遠に不滅。たとえココログがリッチテキストエディタ対応になっても、、。

 「この編集画面の表示設定を変更する」で、記事の作成がリッチテキストエディタでできるようになりました。

リッチテキスト、ウェブログ毎に編集画面表示設定できるのネ。

で「リッチテキストのお勧めの使い方は、」を箇条書きで書きました。

 それに1個追加して訂正します。「まずエディタで原稿を書く。」です。つまり、

 リッチテキストのお勧めの使い方は、

1、まずエディタで原稿を書く。(僕の場合はQXエディタ

2、その原稿をココログの新規投稿の「記事の作成」タブ画面に貼り付け、かつ、ワープロの文書作成感覚で画像挿入などドンドン文書を作ってしまう。

3、表とかは、HTMLエディターのNvu (エヌビュー)で作ってしまい、それを貼り付けてしまう。
 これが一番使いやすいかもしれません。Nvu (エヌビュー)はMozillaから派生したオープンソースHTMLエディタですが、本当に使いやすいです。下のタグを切り替えると、タグの配置を見たり、タグをソースで見たり、仕上がり表示をプレビュー表示したりとかできます。

※この部分、初稿では他のフリーエディタをご紹介していましたが、Nvu (エヌビュー)を知ったので書き換えました。(2005-07-01から使い始めました。)

です。

 なぜ、「まずエディタで原稿を書く」かと言うと、書くということについて今使っているQXエディタの方がココログのリッチテキストエディタよりはるかに使いやすいからです。置換機能、その他の付加機能を考慮してです。たとえ、ココログがリッチテキスト対応になってもそれは変わりません。
 また、ココログが不調でせっかく書き込んだ投稿が消えたなんて話もままあるようですし、、。このやり方を変えるつもりは今のところありません。

参考

ログインが重いのみならず

(略)
 ログインが重たいのは、まぁ我慢すればいい。しかし一番困るのは、投稿ボタンを押した後、応答無しになってしまうこと。この際、投稿した記事が紛失してしまう事がある。もう一度同じ文章を書くのは結構気力が要るものだ。
(略)
 その辺は考えても仕方が無いので、とりあえず今は、記事を書く際には必ずテキストファイルに記載した上でコピペするようにしている。これってやっている人結構多いんじゃないかな。

関連投稿
ココログのスタート時最低限ツール&カスタマイズは多分これ。そしてブログで挫折しない為のやり方とは。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)