2007年9月 2日 (日)

Firefoxの画面サイズ形状記憶、あぁ~~~ぁッ、これも便利だ~ぁ(笑)「画面リサイズ」ボタン。最近では画面が横広になってるしね。

 画面サイズって、最小と、最大と、中間サイズがあって、最小と、最大は一発だけれど、自分好みの中間サイズにした時にはいつも画面の縁をズルズルドラッグしてリサイズしていました。

 結構面倒。「自分好みの設定サイズに一発で出来ないかなぁ」って、これって出来るんです。Firefoxなら。(笑)

Firefoxのウィンドウサイズを一発で変更することができるブックマークレット作成法。

で知り設定しました。一応、1030×760pxを例に取ると、

<800*600での作成例>

1.ブックマークの管理から”新しいブックマーク”を表示する。

2.”名前”欄に適当な名前を付け(「800*600にリサイズ」など)、URL欄に 

javascript:window.resizeTo(800,600); と入力する。

3.ブックマークをブックマークツールバーなど任意の場所に置く

※このブックマークレットを有効にするには、Firefoxのオプション→コンテンツ部分の”Java Scriptを有効にする”にチェックを入れ、その右の詳細設定ボタンをクリックし、ダイアログ中の”ウィンドウの移動または大きさの変更”にチェックを入れておく必要があります。

(クリックすると拡大します)

20070902firefox

 ブックマークレットに「画面リサイズ」ボタンと名前をつけました。最近購入したFMVは横広画面なので、ブラウザを全画面で使うことはなくもっぱら中間サイズで使っています。同じく最近購入したMacも横広、Safariを使うこともありますが、Firefoxを使うことがやはり多く、同じようにしてます。

※ブックマークツールバーへの「画面リサイズ」ボタンの設定はドラッグアンドドロップするだけです。

※1種類のブラウザだけを使っているのは愚かです。その1種類がWindowsを買ったときにおまけでついていたIEならなお更のこと愚かです。詳しくはここで

関連投稿
おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた
重い雑談日記の表示が早くなった(汗)、これって結構いいかもね、Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。
おおおッ、Thunderbird、メールデータ、フィルタ設定、その他まるごと完全移転完了。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

 阪神大震災時、パソコンやTVが2~3m横っ飛びに飛んだなんて話しも、。パソコンを地震の衝撃から守ろう。強力粘着合成ゴム。何度でもはがしたり、再び貼ったり、水洗いすればまた粘着力が再生します。パソコンは精密、デスクから滑り落っこちてHDDがやられればデータは全てパー。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(小)対象物重量16kg以下

 最初こちらをノートパソコンに使って大変なことに(笑)強力すぎ(^^;もしプリンターなどに使うならあとで剥がしやすいように端をプリンタなどの下端から少し出しておくことをお勧めします。絶対移動しないならべったりでも良いですけれどね、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(中)対象物重量70kg以下

 大きいのを買ってはさみで切って使うと経済的かもネ。ちょっと不恰好になってもどうせ見えないところだし、。対象物重量と値段が正比例してないから、。4個セットの1個を4等分すると小のセットよりまだ強力かも、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(大)対象物重量100kg以下

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 1日 (土)

重い雑談日記の表示が早くなった(汗)、これって結構いいかもね、Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。

 試してみたい人は次のサイトを参考にしてください。「Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。」です。

 普通のページだと実感できなくても、雑談日記は画像が多くて重めなので実感を試すには最適かも、。(笑)

 確かに早くなった実感があります。

関連投稿
おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた

※1種類のブラウザだけを使っているのは愚かです。その1種類がWindowsを買ったときにおまけでついていたIEならなお更のこと愚かです。詳しくはここで

AbEndライブをサイドエリアに表示しアニメGIFバナーをはろう!世襲お坊ちゃま政治はもうウンザリ、「自End」だ!
安倍居座りで「あきらめろよ」と言う嘲笑とメッセージを国民に発信しているつもりなのかもね、安倍&自民党。ついにKYカルト政党になったか。バナー 安倍居座りで「あきらめろよ」と言う嘲笑とメッセージを国民に発信しているつもりなのかもね、安倍&自民党。ついにKYカルト政党になったか。バナー
バナーにリンクなし、または「雑談日記」作成明示なしバナー利用はお断りします。

※右サイドエリアにあるAbEndの記事リストとロゴ、つまりAbEndライブを表示する方法(詳細な説明)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗

人気blogランキングバナー

 阪神大震災時、パソコンやTVが2~3m横っ飛びに飛んだなんて話しも、。パソコンを地震の衝撃から守ろう。強力粘着合成ゴム。何度でもはがしたり、再び貼ったり、水洗いすればまた粘着力が再生します。パソコンは精密、デスクから滑り落っこちてHDDがやられればデータは全てパー。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(小)対象物重量16kg以下

 最初こちらをノートパソコンに使って大変なことに(笑)強力すぎ(^^;もしプリンターなどに使うならあとで剥がしやすいように端をプリンタなどの下端から少し出しておくことをお勧めします。絶対移動しないならべったりでも良いですけれどね、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(中)対象物重量70kg以下

 大きいのを買ってはさみで切って使うと経済的かもネ。ちょっと不恰好になってもどうせ見えないところだし、。対象物重量と値段が正比例してないから、。4個セットの1個を4等分すると小のセットよりまだ強力かも、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(大)対象物重量100kg以下

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月31日 (金)

自力更生・自主独立のパソコン初心者がVistaでIEをいきなり使うと、あまりにも使い辛いんでビックリするかもネ(笑)

 オイラも愛用させてもらっているHTMLエディタの名品・へてむるクリエーターの作者、フリーソフト制作の若手ホープ・ほしけんさんも

# それにしても、Windows Vista の使いにくさにはびっくりしました。
# 当分は xp から乗り換えられそうにありません。

Photo_2 なんてボヤイテいるくらいだから、普通の人がVistaが使いづらいと嘆いたとしても別に驚きません。(笑)

 さすがパソコンおじさんのオイラはもう慣れてしまって、セキュリティ的に強固になったWindows現バージョン、Vistaの方が今までのより良いと考えているけれどね、。(笑)

 そのオイラも最初にIEを使った時にはいきなりビックラこきました。メニューバーがないのです。(^^;

Photo_3

 あの「ファイル、編集、表示、お気に入り、ツール、ヘルプ」って言う例のやつね。(笑)

 で、こう言うときには格言「困った時の右クリックの法則」に従って、メニューバーが本来ある場所、つまりタイトルバー直下の部分を右クリックしました。しかし、タイトルバーでやったのとまるで同じ表示。(^^;

 でもおじさんと言うのは結構しぶといのであります。次の格言「最後の奥の手ショートカットキー」、つまり普段からエクスプローラーなどでやっていて習慣になっていた「Alt+V」をやったのでした。

※WindowsXPではIEとエクスプローラーの統合化が行われました。IEの時にも、エクスプローラーの時にも、「Alt+V」に続けて、「E」「O」とやることによって左ペイン(窓)が表示されたエクスプローラーになりました。その時の習慣に従ったわけです。なお、Vistaではこの統合化はなくなった。セキュリティ上の問題だと思います。

Alt すると、案の定「Alt+V」とやった瞬間にメニューバーが表示されたのでした。早速メニューバーにチェックを入れ、念のために「ツールバーを固定する」にチェックが入っているのを確認したのでした。

※なお、前の※メモで書いた、「Alt+V」に続けての、「E」「O」による操作はVistaでは有効ではなくなりました。IEとエクスプローラーの統合化が解除された結果だと考えます。

3※あとで気がついたのですが、最初の格言「困った時の右クリックの法則」も有効でした。タブがあるエリアを水平に移動し、タブ以外の所で右クリックすればプルダウンのサブ表示の中に「メニューバー」が表示されます。

 最後にパソコンおじさんのオイラが勝手に作った格言を再確認。

・「困った時の右クリックの法則」

・「最後の奥の手ショートカットキー」
(1、隠れたコマンドを表に出してくれる。2、よく使う操作は普段からショートカットキーでやっているととても楽チン。イザと言う時に助かったりして。)
例えば新聞記事の画像などが別窓で開き「印刷できない」とボヤク初心者。理由は「メニューバーや印刷のアイコンがないから」(笑)。いつも「Ctrl+P」で印刷している者には逆に思いつかないようなトラブルではあります。

・「ブラウザは必ず違うタイプをもう1個使うこと、お勧めはFirefox
普段からFirefoxがメインのブラウザだったのでVistaでIEが仕様変更になり使い辛くなっても慌てることはなかったです。ブックマークの管理もFirefoxで原則してました。

 なぜFirefoxが良いか、以下その理由。
1、1個だけ、特に今までもセキュリティ的に問題があったIEだけを使っていると、バグ・その他セキュリティ・ホールの問題があったときなどブラウザ利用が出来なくなる。その点、スタートの設計思想からセキュリティ重視のFirefoxはお勧め。Linuxと同じように世界中の技術者が知恵を出し合って日々進化しているFirefox は信頼性がIEよりもはるかに高い。利便性の進化の速度もIEよりも速い。Windows VistaのおまけブラウザIEver7に実装されたタブブラウジングはFirefoxでは何年も前から実装されていた機能です。

2、今回のIEのように利用者を念頭におかずいきなりデザイン変更をするようなことをFirefox はやらない。衆知を集めて進化しているブラウザだから当然でもあります。

3、今回のようなことがあるので、新しいパソコンに移行するときにはあらかじめ旧パソコンでFirefoxをダウンロードしておき、CFやUSBメモリーなどに保存しておくこと。くれぐれも新パソコンのIEでダウンロードしようなどと考えないこと。余計なイライラをすることになるからです。今回のような新バージョンIEも、いきなり実用的に使おうとするのではなく、動物園の猿を観察でもするような気持ちで扱えばそれなりに時間はかかるとしても慣れると思います。(笑)

※なおIEをどうしても使いたいときもあります。GyaO [ギャオ]で映画を見たいときとか、(ActiveXコントロールを使う関係です。Firefoxではセキュリティの関係でActiveXコントロールを使っていません。GyaOで映画を見るときにはIEで見てます。インターネットのセキュリティレベルを「中」にし、見終わったらまた「高」に戻してます。)あるいは、印刷で画面表示とまったく同じに印刷したい時などもIEを使ってます。(最近ではまれですが、Web作者がIEしか念頭になくて、Firefoxだと印刷結果が多少違うことがありました。最近ではほとんどそう言うことはありません。)

※追記:Macのパソコンも使っていて、そちらでもSafariと併行してFirefoxを使っています。同じく印刷で言うと、雑談日記の場合Macに最初から入っているSafariでは画面そのままの印刷が出来ますが、Firefoxでは画面1頁目部分だけでしかも左エリア、真ん中のエントリー部分、右のサイドエリアとバラバラに印刷されてしまいます(他のニュースサイトとかは問題ありません)。macでもFirefoxを使う最大の理由はココログにログインして投稿・編集などする時に「記事の作成」のリッチテキスト画面を使えることです(「記事の作成タブ」「htmlの編集」タブが表示されている状態)。Safariだと「htmlの編集」状態でしか表示されません。これって初心者はほとんど使えないと思いますよ。検索するとココログのサポート頁で「Safariでも記事の作成タブを使えるようにしてください」とボヤキコメントがありました。しかし、ココログに言うことではなくてブラウザを替えるかどうかの問題でしょうね。macの方は購入後も慣れないのと、テキスト周りの関係で(自分にとって必須ソフトのqxエディタ、qgrep、qtクリップが使えないと言うこともあって使用頻度が少なかったです。しかし、それもエディタはmi、クリップボード履歴はqtクリップに相当するものとしてclipperPTHPasteboard等のソフトを使うようになって解決されつつあります。やりたかった画像関係のソフトなども購入したのでこれからはmacの使用頻度が増えそうです。かなりの出費でしたが、酒はほどほど、タバコやギャンブルもやらないので自分へのご褒美程度に考えています。まあ道楽ですね。テキスト関係で残るはgrep関係だけ。この関係が改善されればmacになんの不満もないです。大事な関連ソフトなのでじっくり探すつもりです。本当はarakenさんあたりがmac版qgrepをサポートしてくれれば一番良いのですが、。

関連投稿
すごい、携帯版雑談日記の1週間アクセス解析でFirefoxが50%を超えた
Vistaになってから、Google検索窓など、Webで入力しようとするとIME言語バーの日本語入力モードが使えない?そんな時は、これ。
Windows VISTA、いや~ぁ、あまりの使いづらさに最初は度肝を抜かれたよ。(笑)エクスプローラーに「上へ」アイコンがなくなったについて。
な、な、なぬ。Windows vistaにしたらIME単語登録も辞書ツールも使えない?結局解決したが、MSの説明は実に不親切だ。

 

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

 阪神大震災時、パソコンやTVが2~3m横っ飛びに飛んだなんて話しも、。パソコンを地震の衝撃から守ろう。強力粘着合成ゴム。何度でもはがしたり、再び貼ったり、水洗いすればまた粘着力が再生します。パソコンは精密、デスクから滑り落っこちてHDDがやられればデータは全てパー。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(小)対象物重量16kg以下

 最初こちらをノートパソコンに使って大変なことに(笑)強力すぎ(^^;もしプリンターなどに使うならあとで剥がしやすいように端をプリンタなどの下端から少し出しておくことをお勧めします。絶対移動しないならべったりでも良いですけれどね、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(中)対象物重量70kg以下

 大きいのを買ってはさみで切って使うと経済的かもネ。ちょっと不恰好になってもどうせ見えないところだし、。対象物重量と値段が正比例してないから、。4個セットの1個を4等分すると小のセットよりまだ強力かも、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(大)対象物重量100kg以下

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた

 Googleマップで地図情報を検索するとき、どこか他のページから住所情報をコピペすることがよくあります。

 たとえば、

新潟県柏崎市
刈羽村
原子力発電所

と改行のある住所情報を検索窓にコピペします。すると改行のところで切れて「新潟県柏崎市」のところだけが貼り付けられます。Googleマップに限らず他のデータを検索窓にコピペすることはよくあるのでこう言うときにはエディタなどに貼り付けてから改行をとってました。

 常々、こんな時一気に貼り付けられたら便利なのになぁ~ぁと思ってました。

 今日、そんなことが出来るのを知りました。

 以下、実際にやってみた例です。

(クリックすると拡大します)

Google 改行で切れて「新潟県柏崎市」だけです。


Google_2 Firefoxの設定を変更後です。「新潟県柏崎市 刈羽村 原子力発電所」と検索窓に入ってます。同じようなデータを連続して調べるときなど威力を発揮しますね。


 設定の仕方は、「複数行のテキストをテキストボックスに入力できるようにする方法。」を参考にしてください。簡単です。

関連投稿
重い雑談日記の表示が早くなった(汗)、これって結構いいかもね、Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。

※1種類のブラウザだけを使っているのは愚かです。その1種類がWindowsを買ったときにおまけでついていたIEならなお更のこと愚かです。詳しくはここで

AbEndライブをサイドエリアに表示しアニメGIFバナーをはろう!世襲お坊ちゃま政治はもうウンザリ、「自End」だ!
安倍居座りで「あきらめろよ」と言う嘲笑とメッセージを国民に発信しているつもりなのかもね、安倍&自民党。ついにKYカルト政党になったか。バナー 安倍居座りで「あきらめろよ」と言う嘲笑とメッセージを国民に発信しているつもりなのかもね、安倍&自民党。ついにKYカルト政党になったか。バナー
バナーにリンクなし、または「雑談日記」作成明示なしバナー利用はお断りします。

※右サイドエリアにあるAbEndの記事リストとロゴ、つまりAbEndライブを表示する方法(詳細な説明)

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗

人気blogランキングバナー

 阪神大震災時、パソコンやTVが2~3m横っ飛びに飛んだなんて話しも、。パソコンを地震の衝撃から守ろう。強力粘着合成ゴム。何度でもはがしたり、再び貼ったり、水洗いすればまた粘着力が再生します。パソコンは精密、デスクから滑り落っこちてHDDがやられればデータは全てパー。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(小)対象物重量16kg以下

 最初こちらをノートパソコンに使って大変なことに(笑)強力すぎ(^^;もしプリンターなどに使うならあとで剥がしやすいように端をプリンタなどの下端から少し出しておくことをお勧めします。絶対移動しないならべったりでも良いですけれどね、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(中)対象物重量70kg以下

 大きいのを買ってはさみで切って使うと経済的かもネ。ちょっと不恰好になってもどうせ見えないところだし、。対象物重量と値段が正比例してないから、。4個セットの1個を4等分すると小のセットよりまだ強力かも、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(大)対象物重量100kg以下

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月31日 (火)

縮小⇒拡大のバナーのタグを知るには?FireFoxを使えば簡単に知ることができますネ。

 前にも書いたことがありますが、今回は分かりやすいように画像つきでご説明しておきます。

 エントリーのソース全体を調べてから探すのも良いですが、ちょっと大変ですよね。FireFoxを使えば簡単に知ることができます。

 FireFoxはセキュリティ的にもIEよりは良いといわれていますので普段から使いようにお勧めします。ちなみに僕のココログの訪問者をアクセス解析で見ると、ブラウザでFireFoxを使っている人の割合が平均よりもかなり多いです。

 ちょっと脱線しました。「縮小⇒拡大のバナーのタグを知るには?」の本題に入ります。

1、調べたいバナーを範囲選択します。

2、右クリック「選択した部分のソースを表示」とします。

20070730


3、範囲選択した状態で窓が立ち上がるので「コピー」し、それをエディタなどに貼り付ければタグを知ることができます。

200707302


※1種類のブラウザだけを使っているのは愚かです。その1種類がWindowsを買ったときにおまけでついていたIEならなお更のこと愚かです。詳しくはここで

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月 5日 (土)

「Firefox 1.5.0.6」が出てますね。

 8月2日から導入されたココログのアクセス解析で、僕のココログの訪問者はFirefox を使っている人の割合が平均よりかなり高いことが分かっています。
※参考: ちなみに、書いておきますと、
InternetExplorer 6.0     152    42.6%
Firefox 1.5.0.6     141    39.5%
です。これは、IEの占有率が下がったとはいえ、世間一般ではまだ85%くらいはあるはずですから驚くべきFirefox の割合です。しかも、同じFirefox でも最新ヴァージョンのFirefox 1.5.0.6なんですから。

 ご存知かとは思いますが、気がついたので書いておきます。ヴァージョン1.5以降は自動通知機能があるので、さらに安心設計になっています。数は非常に少ないですが、Firefox「1.0.+」の方がいますので、セキュリティ的にも最新版適用をお勧めします。僕もPref Barが未対応だったのでしばらくアップデートを見送っていましたが、現在ではPref Barの方でもFirefoxの最新ヴァージョンに対応しています。


Firefox 1.5.0.6 リリース

Mozilla Firefox | 2006/08/04 (金) 00:58 | Makoto の投稿

Mozilla Coporation は 8 月 3 日 (日本時間)、Firefox 1.5.0.6 をリリースしました。

(以下略)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 1日 (木)

FireFox1.5 にバージョンアップしても、阿修羅に投稿したい場合の設定方法。【Send Referrerのオン・オフを切換えたい時】

 いままで「PrefBar」を使っていて、普段オフ(つまりチェックを外していて)にしている場合、FireFox1.5にすると阿修羅に投稿で きなくなったりします。まだ拡張機能の「PrefBar」の方でFireFox1.5 に対応しておらず前バージョンの設定(「Send Referrer」オフ状態)を引き継いでしまっているケースです。

 以下、「A、B」いずれかの方法で「Send Referrer」をオン状態に設定し直すことが可能です。ただし、
>最近は Cookie や Referrer を使っていたずらをするサイトが増え、設定
>にも工夫がいるようになってきました。 その点、Firefox で Cookie を
>サイト別に選択的に拒否/許可の設定をする機能はとても便利です。

とのことなので、阿修羅以外のサイトに行ったときのセキュリティは保証の限りではありません。

A:FireFox1.5 にバージョンアップする前に、たとえば前バージョンのFireFoxで使っている「PrefBar」で「Send Referrer」にチェックを入れておいてFireFoxを終了する。
 その後、前バージョンをアンインストールしFireFox1.5をインストールする。

(画像をクリックすると拡大します。)
20051201sendrefererfirefox
B:前バージョン「PrefBar」の「Send Referrer」オフ状態を引き継いだままFireFox1.5にバージョンアップしてしまい。Aの手順ではなく、そのまま設定を変更したい場合、下記のやり方でできるようです。
※PrefBarを見せたかったので前のバージョンの1.0.7の画像で説明しています。しかし、やり方は基本的にFireFox1.5でも同じです。

1、アドレスバーに「about:config」と入力しEnter。

2、「network.http.sendRefererHeader」を探し、ダブルクリック。

 今までPrefBarを使っていて「Send Referrer」のチェックを外していると「0」になっています。ここを「1」や「2」にすれば「Referrer」を送るように Configuration(=設定)しなおされます。ただし、単に「Send Referrer」するだけでなく阿修羅に投稿するためには「2」にしておきます。
※ちなみに、Firefoxではデフォルトでは「2」のようです。この場合、
>画像要求でも送るのですが、「1」との違いではレンタル画像カウンタや、
>他サイトの画像リンクで自分のサイトと見せかけたり、他サイト・バナー
>も表示したい(元サーバー以外の画像表示)、CGIなど動的コンテンツや
>Refererを必要とするサーバー設定の場合が殆どです。

とのことです。

※下記の記事のスレ元とRe[1]:、Re[3]:の部分を参考にしました。
選択的 'Send Referrer" の設定

※この、Bのやり方を使えば、PrefBarの新バージョンが出るまで、手動でオン・オフ切り替えられます。でも、面倒くさいですよね。僕はFireFox1.5をアンインストールして、前のバージョンの1.0.7に戻しました。(今までのバージョン全部取ってあるんで、、。(笑))新バージョンのPrefBarが出るまでFireFox1.5のインストールは見合わせます。(汗)

関連投稿
FireFox1.5 バージョンアップでの注意事項。【PrefBarがまだ未対応で使えなくなります】


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 1日 (土)

IE、Opera、FireFoxのどれを選ぶか、使うか。基本設計思想の違いに注目しよう。

◎セキュリティに関する考え方の違い。

 IEは、アクセス先Webサイトを信頼できるサイトとそうでないサイトに区別。信頼できるサイトではActiveXコントロールなどが実行される。信頼できないサイトにアクセスの時に制限をきつくしている。

 Opera、FireFoxは、Webサイトはどれも完全には信頼できないという前提。どのサイトにアクセスする時にも最悪のケースを想定した同じセキュリティ設定を適用する。

 ActiveXを使えるのはIEだけ。但し、ActiveXコントロールにはセキュリティ上の問題が常につきまとう。
 同様に使われるJavaアプレットにはファイル・アクセスや通信などに厳しい制限が課せられている。しかし、ActiveXコントロールには機能制限がほとんどない。パソコンに保存しているファイルを取得して送信するといったことも出来てしまう。デフォルト設定のIEはインターネット上ではActiveXコントロールの内、署名されているものだけダウンロードして実行する。イントラネット上にあるものは、無条件で読み込み
(略)
※日経NET WORK2005年3月号、「出そろったWebブラウザ最新版 IE6、Opera7.5、FireFoxはどこが違う」を参考にしました。

 詳しくは掲示板への投稿を参考にしてください。
IE、Opera、FireFoxの違い。これでもあなたはまだIEを使いますか。

※なお、2005-08 から信頼済みサイトに下記のアップデートサイトを登録しても、インターネットゾーンでActiveXを有効にしないとアップデートできなくなってますね(7月までは出来ていた)。これでは何の為のインターネットゾーンと信頼済みサイトの使い分けか。
 アップデート後は忘れずにActiveXを必ずオフにしてます。
http://*.update.microsoft.com
https://*.update.microsoft.com
http://download.windowsupdate.com

関連投稿
FireFoxにTab Mixで拡張機能。タブをドラッグして入れ替えたりとか、便利だ~ぁぁぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月27日 (火)

Firefoxがやたらに重くなったりとかないですか。Firefox 1.0系メモリ解放関連の設定はこれ。

 たくさんタブを開いて、長時間使っているとスクロールが重くなって動かなくなったりとかないですか。

 バグらしいです。【セキュリティーホールmemo】に出ていました。回避方法があって、2番目のリンクをたどると詳しいです。

Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?  (アメリカでがんばりましょう, 9/8)。 memory cache をがんがん使ってしまう模様。about:config から制限できるようだ。

Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?

 上記リンクの文中、下記箇所を補足。

1) about:config とロケーションバー(アドレスバー)に入力する
2) 表示された設定リストの上でマウスの右クリックをしポップアップメニューを表示する
3) 新規作成 ⇒ 整数値 (英語版では New ⇒ integer) というメニュー項目を選ぶ
4) 表示されるダイアログに次の文字列をペーストする: browser.cache.memory.capacity
5) OK をクリック
6 次に表示されるダイアログで、サイズを kb で指定する(60000ぐらいがよい)
7)Firefoxを再起動する

1)はそのまま、2)のところは3)にあるように「新規作成」なのでどこで右クリックしても良い。選択状態になっても気にしないこと。
4)以下の作業をすると下記画像のように「browser.cache.memory.capacity」が追加されている。ちなみに、その上の「browser.cache.disk.capacity」はツールメニュー→オプションで、左の窓「プライバシー」で、右の「データーのキャッシュ」で指定するハードディスクのキャッシュである。

(画像をクリックすると拡大します。)
20050927firefoxfirefox_1

 あとFirefox 1.0.7 日本語版が出てますね。
http://www.mozilla-japan.org/

追記、今まで重くなったりすると、一旦Firefoxを閉じて再起動させたりしてました。今回の設定をするとブラウザを一旦最小化するだけでメモリーが解放されるそうです。頭に入れておいて損はないかも、、。設定後、快調です。(^^)

関連投稿(掲示板の投稿です)
報告された弱点と実際のセキュリティはFirefoxの優位性を示している【ITProオープンソース専門サイト】

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年8月10日 (水)

FireFoxのアクティブなタブを強調したり、タブ自体をおしゃれな色に変更してみました。

 とても簡単です。

 「アクティブなタブを強調して分かりやすくする」を参考にして「userChrome.css」ファイルを設定しました。

1、まず、FireFoxのProfilesのサブフォルダ\chromeにある「userChrome-example.css 」というサンプルファイルを「-example」部分を削除してリネームします。「userChrome-example.css 」は、例えば、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\×××××××\chrome

にあります。

2、そのファイルを右クリックし「開く」とします。開いたら

/* アクティブなタブの色を変える */
tab{
   -moz-appearance: none !important;
}
tab[selected="true"] {
   background-color: rgb(120,200,120) !important;
   color: black !important;
}

/* 通常のタブの色を変える */
tab:not([selected="true"]) {
   background-color: rgb(180,240,180) !important;
   color: black !important;
}

を貼り付けます。赤字表示部分は光の三原色です。左から「Red、Green、Blue」の番号です。前にご照会した、「Nvu 1.0」のFormatメニュー→Text Colorで出たダイアログボックスを使うと色々な色の「rgb(光の三原色)」の番号を確認できます。

(画像をクリックすると拡大します。)

20050810firefox右のPredefined Colorsのどこでもいいのでクリックします(いったんそうしないと、「Picked Color」のところが変更しないようです)。そうしてから左のグラデーションの任意の部分をクリックします。


参考「「Nvu 1.0」正式公開。アフィリエイトやココログやるならHTMLエディタくらい使わなきゃね。

※グラデーション部分をクリックして色を選ぶ場合、同じ垂直方向で同系色を選んだほうが落ち着いた感じになります。

3、色が決まったら、前記2の赤字部分を変更し、FireFoxを再立ち上げしなおせば色の変更が反映されます。

カラー表示の設定には大きく分けて3種類の方法があります ◆」の説明は参考になります。

 下記のような色サンプルのページもありますが、「Nvu(エヌビュー)」とかを使うなら見るまでもないかも知れません。
カラーサンプル
http://siriasu.s10.xrea.com/hpsakusei/iro.htm

色のサンプル
http://www.synapse.ne.jp/~yama/saru/hpma/color.html

関連投稿
FireFoxにTab Mixで拡張機能。タブをドラッグして入れ替えたりとか、便利だ~ぁぁぁ。
FireFoxにはキャレットブラウズモードなんていうのがあるのですね。
出張時でも、何時でも何処でもインターネットなら、携帯Fox。特にいつも使っている感じでやりたいならね。
FireFoxのこれも便利。(IEではできない。)
ほとんどFireFoxですが、IEを使うこともあります。ブラウザ利用、要は使い分けですね。
Firefox、HPとは別に起動ページをコマンドラインオプション利用で設定してみた。

おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗
人気blogランキングバナー


| | コメント (1) | トラックバック (2)

より以前の記事一覧