オイラも愛用させてもらっているHTMLエディタの名品・へてむるクリエーターの作者、フリーソフト制作の若手ホープ・ほしけんさんも
# それにしても、Windows Vista の使いにくさにはびっくりしました。
# 当分は xp から乗り換えられそうにありません。
なんてボヤイテいるくらいだから、普通の人がVistaが使いづらいと嘆いたとしても別に驚きません。(笑)
さすがパソコンおじさんのオイラはもう慣れてしまって、セキュリティ的に強固になったWindows現バージョン、Vistaの方が今までのより良いと考えているけれどね、。(笑)
そのオイラも最初にIEを使った時にはいきなりビックラこきました。メニューバーがないのです。(^^;
あの「ファイル、編集、表示、お気に入り、ツール、ヘルプ」って言う例のやつね。(笑)
で、こう言うときには格言「困った時の右クリックの法則」に従って、メニューバーが本来ある場所、つまりタイトルバー直下の部分を右クリックしました。しかし、タイトルバーでやったのとまるで同じ表示。(^^;
でもおじさんと言うのは結構しぶといのであります。次の格言「最後の奥の手ショートカットキー」、つまり普段からエクスプローラーなどでやっていて習慣になっていた「Alt+V」をやったのでした。
※WindowsXPではIEとエクスプローラーの統合化が行われました。IEの時にも、エクスプローラーの時にも、「Alt+V」に続けて、「E」「O」とやることによって左ペイン(窓)が表示されたエクスプローラーになりました。その時の習慣に従ったわけです。なお、Vistaではこの統合化はなくなった。セキュリティ上の問題だと思います。
すると、案の定「Alt+V」とやった瞬間にメニューバーが表示されたのでした。早速メニューバーにチェックを入れ、念のために「ツールバーを固定する」にチェックが入っているのを確認したのでした。
※なお、前の※メモで書いた、「Alt+V」に続けての、「E」「O」による操作はVistaでは有効ではなくなりました。IEとエクスプローラーの統合化が解除された結果だと考えます。
※あとで気がついたのですが、最初の格言「困った時の右クリックの法則」も有効でした。タブがあるエリアを水平に移動し、タブ以外の所で右クリックすればプルダウンのサブ表示の中に「メニューバー」が表示されます。
最後にパソコンおじさんのオイラが勝手に作った格言を再確認。
・「困った時の右クリックの法則」
・「最後の奥の手ショートカットキー」
(1、隠れたコマンドを表に出してくれる。2、よく使う操作は普段からショートカットキーでやっているととても楽チン。イザと言う時に助かったりして。)
※例えば新聞記事の画像などが別窓で開き「印刷できない」とボヤク初心者。理由は「メニューバーや印刷のアイコンがないから」(笑)。いつも「Ctrl+P」で印刷している者には逆に思いつかないようなトラブルではあります。
・「ブラウザは必ず違うタイプをもう1個使うこと、お勧めはFirefox」
普段からFirefoxがメインのブラウザだったのでVistaでIEが仕様変更になり使い辛くなっても慌てることはなかったです。ブックマークの管理もFirefoxで原則してました。
なぜFirefoxが良いか、以下その理由。
1、1個だけ、特に今までもセキュリティ的に問題があったIEだけを使っていると、バグ・その他セキュリティ・ホールの問題があったときなどブラウザ利用が出来なくなる。その点、スタートの設計思想からセキュリティ重視のFirefoxはお勧め。Linuxと同じように世界中の技術者が知恵を出し合って日々進化しているFirefox は信頼性がIEよりもはるかに高い。利便性の進化の速度もIEよりも速い。Windows VistaのおまけブラウザIEver7に実装されたタブブラウジングはFirefoxでは何年も前から実装されていた機能です。
2、今回のIEのように利用者を念頭におかずいきなりデザイン変更をするようなことをFirefox はやらない。衆知を集めて進化しているブラウザだから当然でもあります。
3、今回のようなことがあるので、新しいパソコンに移行するときにはあらかじめ旧パソコンでFirefoxをダウンロードしておき、CFやUSBメモリーなどに保存しておくこと。くれぐれも新パソコンのIEでダウンロードしようなどと考えないこと。余計なイライラをすることになるからです。今回のような新バージョンIEも、いきなり実用的に使おうとするのではなく、動物園の猿を観察でもするような気持ちで扱えばそれなりに時間はかかるとしても慣れると思います。(笑)
※なおIEをどうしても使いたいときもあります。GyaO [ギャオ]で映画を見たいときとか、(ActiveXコントロールを使う関係です。Firefoxではセキュリティの関係でActiveXコントロールを使っていません。GyaOで映画を見るときにはIEで見てます。インターネットのセキュリティレベルを「中」にし、見終わったらまた「高」に戻してます。)あるいは、印刷で画面表示とまったく同じに印刷したい時などもIEを使ってます。(最近ではまれですが、Web作者がIEしか念頭になくて、Firefoxだと印刷結果が多少違うことがありました。最近ではほとんどそう言うことはありません。)
※追記:Macのパソコンも使っていて、そちらでもSafariと併行してFirefoxを使っています。同じく印刷で言うと、雑談日記の場合Macに最初から入っているSafariでは画面そのままの印刷が出来ますが、Firefoxでは画面1頁目部分だけでしかも左エリア、真ん中のエントリー部分、右のサイドエリアとバラバラに印刷されてしまいます(他のニュースサイトとかは問題ありません)。macでもFirefoxを使う最大の理由はココログにログインして投稿・編集などする時に「記事の作成」のリッチテキスト画面を使えることです(「記事の作成タブ」「htmlの編集」タブが表示されている状態)。Safariだと「htmlの編集」状態でしか表示されません。これって初心者はほとんど使えないと思いますよ。検索するとココログのサポート頁で「Safariでも記事の作成タブを使えるようにしてください」とボヤキコメントがありました。しかし、ココログに言うことではなくてブラウザを替えるかどうかの問題でしょうね。macの方は購入後も慣れないのと、テキスト周りの関係で(自分にとって必須ソフトのqxエディタ、qgrep、qtクリップが使えないと言うこともあって使用頻度が少なかったです。しかし、それもエディタはmi、クリップボード履歴はqtクリップに相当するものとしてclipperとPTHPasteboard等のソフトを使うようになって解決されつつあります。やりたかった画像関係のソフトなども購入したのでこれからはmacの使用頻度が増えそうです。かなりの出費でしたが、酒はほどほど、タバコやギャンブルもやらないので自分へのご褒美程度に考えています。まあ道楽ですね。テキスト関係で残るはgrep関係だけ。この関係が改善されればmacになんの不満もないです。大事な関連ソフトなのでじっくり探すつもりです。本当はarakenさんあたりがmac版qgrepをサポートしてくれれば一番良いのですが、。
関連投稿
「すごい、携帯版雑談日記の1週間アクセス解析でFirefoxが50%を超えた」
「Vistaになってから、Google検索窓など、Webで入力しようとするとIME言語バーの日本語入力モードが使えない?そんな時は、これ。」
「Windows VISTA、いや~ぁ、あまりの使いづらさに最初は度肝を抜かれたよ。(笑)エクスプローラーに「上へ」アイコンがなくなったについて。」
「な、な、なぬ。Windows vistaにしたらIME単語登録も辞書ツールも使えない?結局解決したが、MSの説明は実に不親切だ。」
おじさんのIT的情報生活、日々発見・感激・進化の日記&備忘録に共感する人はバナークリック(^^;⇒汗

阪神大震災時、パソコンやTVが2~3m横っ飛びに飛んだなんて話しも、。パソコンを地震の衝撃から守ろう。強力粘着合成ゴム。何度でもはがしたり、再び貼ったり、水洗いすればまた粘着力が再生します。パソコンは精密、デスクから滑り落っこちてHDDがやられればデータは全てパー。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(小)対象物重量16kg以下
最初こちらをノートパソコンに使って大変なことに(笑)強力すぎ(^^;もしプリンターなどに使うならあとで剥がしやすいように端をプリンタなどの下端から少し出しておくことをお勧めします。絶対移動しないならべったりでも良いですけれどね、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(中)対象物重量70kg以下
大きいのを買ってはさみで切って使うと経済的かもネ。ちょっと不恰好になってもどうせ見えないところだし、。対象物重量と値段が正比例してないから、。4個セットの1個を4等分すると小のセットよりまだ強力かも、。
お勧めです⇒SANWA 透明耐震(大)対象物重量100kg以下
最近のコメント