« 近頃巷で流行るもの、ノータリン娘の刺青おしゃれ。 | トップページ | ココログ公式検索窓、絶不調なのか、それとも"作為的"なのか。Niftyもなんだかなぁ~。 »

2005年7月 8日 (金)

ロンドン地下鉄テロと、営団の気になる「駅ナンバリング」。小泉もますますブッシュのポチ状態だし、、。

(サブタイトル:都知事石原はアルカイダに手を貸すのか。都営地下鉄だけでも率先して「駅ナンバリング」をやめたらどうだ。(笑))

 去年の4月1日(木)から地下鉄の路線名や駅名に固有のアルファベットや番号を併記した「駅ナンバリング」が実施されている。

 例の、路線にアルファベットを振り、駅に番号を振った例の駅のコード化である。理由は、「外国人旅行者をはじめとして、誰にでもわかりやすく、」とのことである。

 これって、テロリストが作戦遂行する時にもやりやすいのではないだろうか。

 例えば、時限爆弾をセットしておいたバッグを標的の何駅前で置き去りにして降りるとか。駅数を数えるまでもなく駅自体に番号がふってあるのだから「何番で降りよ」と作戦遂行の指令者は指示すれば良いわけだ。

 駅に番号がふってあるのがどれだけ危険かは、仮に地下鉄サリン事件の時に「駅ナンバリング」してあったらその時の犯人たちがどれだけ犯行をやりやすかったか想像すればよい。

 そして最大の問題は、実行者選抜において、「駅ナンバリング」があれば、日本語を読めなくても、あるいはヘボン式とかローマ字表記を読めなくても良いことだ。アルファベットと数字を認識する能力さえあればよい。実行者選抜を容易にする。

 「駅ナンバリング」を始めた理由の「わかりやすく」と言うなら、同じアルファベットでも駅名のアルファベット表示を大きくすれば良いのである。

 去年スタート当時、ネットの掲示板に危うい可能性を書いた。他にも心配している人がいた。もし、これから「駅ナンバリング」が外人テロリストに悪用されたら誰が責任を取るのか。オペレーションに詳しい軍事評論家とかが「駅ナンバリング」⇒駅名コード化のあやうさに言及しないのも不思議だ。

※逆のケースで想像力テスト。
・テロリストになったと空想してみる。
・状況設定:アラビア文字だらけのアラブの国、地下鉄網が首都に発達していると仮定、同時多発テロ遂行が作戦目標。
ケース1、駅名がアラビア文字表示だけの場合。
ケース2、表示がアラビア文字だけでなく、アルファベットと数字の「駅ナンバリング」もある場合。
 両ケースの場合の、オペレーション難易度について想像せよ。

 セキュリティに敏感な欧米では、たぶん「駅ナンバリング」なんて馬鹿なことはやっていないと推測してます。ロンドンの地下鉄などでもないのではないだろうか。(どなたかご存知の方いませんか?)
 セキュリティ意識も高く、情報戦でも優秀な英国がやられている。セキュリティ意識スカスカの日本が狙われる時は、恐らく赤子の手を捻るような感じでやられるのだろう。

※「駅ナンバリング」の馬鹿馬鹿しさは、観光客が日本人に駅を尋ねる場面を想像してみれば分かる。行き先とか、乗換えの駅である。
 当の日本人はアルファベットと番号で駅を認識していない。僕自身にしても「ロッポーンギー」とか「ウエーノ」とか聞かれれば発音が多少おかしくても応対できるだろう。しかし、アルファベットと数字では「ん?」である。日本人にとっては必要がないので、駅名をアルファベットと数字で覚えるようなことはしない。「駅ナンバリング」の基本にある考えは外人観光客に「聞くな、自分で調べろ」ということなのだろう。(笑)

※地下鉄ではわずかに残していたゴミ箱とかも撤去しているらしい。これも実に馬鹿げている。恐らくテロリストがやる時には、ありふれた日常の中でやるはずだ。例えば、誰でも持っているようなバッグに入れて網棚に置くとかである。ラッシュアワーでいくつかの荷物が置いてある状況の中では一番目立たないやり方である。


参考
~わかりやすい東京の地下鉄をめざして~
路線名、駅名に記号・番号を併記した「駅ナンバリング」を始めます。
http://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-s04.html

実施開始日       
      平成16年4月1日(木)から

3      実施方法      浅草線浅草駅の例
「A-18」
【浅草線浅草駅の例】
(1)     路線記号を下記のアルファベット1文字で表示します。
      都営地下鉄       浅草線A、三田線I、新宿線S、大江戸線E
      営団地下鉄     銀座線G、丸ノ内線M・m、日比谷線H、東西線T、千代田線C、有楽町線Y、半蔵門線Z、南北線N

  ※       丸ノ内線のmは「方南町駅~中野新橋駅」間です。
(2)     駅番号は、2桁の数字で表示します。
      原則として西または南から順に01、02、03、・・・と付番します。
        ※       路線カラーのリングを使用する場合、アルファベットと番号は縦に並べ、これによらない場合には、アルファベットと番号をハイフンで結びます。

|

« 近頃巷で流行るもの、ノータリン娘の刺青おしゃれ。 | トップページ | ココログ公式検索窓、絶不調なのか、それとも"作為的"なのか。Niftyもなんだかなぁ~。 »

コメント

トラックバックありがとうございます。駅ナンバリングってその駅が分かる反面悪用できるものなんですね。大阪市営地下鉄にもこの制度をとっていますがホント気を付けなければいけないですね…。

投稿: 烏丸みなせ | 2005年7月 9日 (土) 11時49分

こんにちは。。
今となってはどこでテロが起きてもおかしくない現状。
電車やバスは怖いですよね。空港では、ハサミ一つで弾かれます。そういった警備が施されていない中で、駅のナンバリングなんて・・手をかしているようなものです。。
日本は不安ボケしてはいないでしょうか?
そんな気がしてしまいました。

投稿: kappa | 2005年7月 9日 (土) 15時12分

私には全く実感ないんですけど~
駅のナンバリングって本当に便利なんですかねぇ?
東京の地下鉄は確かに種類多いけど、
そんなに乗るのが難しいかなって思ってます。

投稿: ☆ゆうこ☆ | 2005年7月 9日 (土) 16時52分

TBありがとうございます。

主人がロンドンにいた頃(20年近く前)の話ですが、
そのようなナンバリングはなく、駅名だけだったそうです。
主人曰く、ロンドンでは今も「しないんじゃない?」との事です。
ロンドンは、地下鉄が都内のようにはこびっていないそうです。MAPみりゃすぐわかる、みたいな感じだそうです。

ちなみにオランダにいたときは、地下鉄乗ったことないそうです。あるのかなぁ?とか言ってました。
オーストラリア(メルボルン)にも、地下鉄はないと思うよ、との事。シドニーはわからんそうです。

********
営団(めとろ?)のナンバリングは、SORAさんの仰る通り、
非常に危険です。主人は通勤に営団を利用していませんが、
身内の話じゃないですよね。
東京都交通局、との事なので、石原さんが承認して、んで
国が承認したんでしょか。
いづれにしても、日本はどっかに買われてしまいそうです。

投稿: もりこ | 2005年7月 9日 (土) 19時03分

当方の別館、
http://jetstream31.cocolog-nifty.com/blog/2005/07/post_b86d.html
にコメントいただき、ありがとうございます。

京都市交通局の地下鉄2路線でも駅ナンバリングが行われています。
今のところ役に立ったことはありませんが、外国人から道などを訪ねられることもたまにあるので、路線図を見ながら教えるときとかは便利なのかも知れません。

で、テロを起こす側にしてみたら、ナンバーがついていようが無かろうが、やるときはやるだろうし、確かに補助になる可能性はあるでしょうが、それほど気にすることでもないのでは、というのが今のところの私の考えです。

投稿: Jetstream31 | 2005年7月 9日 (土) 19時07分

はじめましてです。
駅ナンバリングがテロをやりやすくするか、ですが・・・
テロリストがこの種の公共交通を狙った大規模なテロを起こすときは、事前に長期間周到な計画を練って用意するので、駅ナンバリングがあったからといってやりやすくなるとはあまり思えませんが。

投稿: ハリぼん | 2005年7月 9日 (土) 20時27分

ハリぼんさんこんにちは。

 何人かの人のを読みましたが、貴殿のは没論理・幼稚過ぎて話になりません。
「事前に長期間周到な計画を練って用意するので、」この前提が間違っています。そう言うケースもあるでしょうが、「駅ナンバリング」は事前に周到な準備をしなくても作戦を可能にしてしまうから問題なのです。

 実行者選抜において、「駅ナンバリング」があれば、日本語を読めなくても、あるいはヘボン式とかローマ字表記を読めなくても良いわけです。アルファベットと数字を認識する能力さえあればよい。実行者選抜を容易にします。

 あなたの
「テロリストがこの種の公共交通を狙った大規模なテロを起こすときは、事前に長期間周到な計画を練って用意するので、駅ナンバリングがあったからといってやりやすくなるとはあまり思えませんが。」の言い方は
「放火犯はマッチも可燃物も事前に長期間周到な計画でどうせ準備するので、家の周りに可燃物があったからといって放火をやりやすくなるとはあまり思えませんが」と言っているのと同じです。(笑)

投稿: SOBA | 2005年7月 9日 (土) 21時10分

はじめまして。
コメントありがとうございました。

東京メトロのナンバリングが直接テロに影響するとは思わないけど、かといって通常の利用者にメリットもないかと。
要は「ナンバリングした意味がない」に近いと思います。

投稿: みな | 2005年7月 9日 (土) 21時15分

山桜庵へコメントありがとうございます。
私は通勤に日比谷線~銀座線を使用しています。
ロンドンやマドリードのような事が起きると
いつかはわが身に降りかかるのではと恐怖なのです。
何を以ってテロリストが標的を定めるかは
確信犯ですから予想はできません。
多数の人が行き交う場所は危険な場所でもある
と言う事だけは今回も認識されたのではないでしょうか。


投稿: bikki | 2005年7月 9日 (土) 21時21分

はじめまして、コメントありがとうございました。
私的には今後の石原知事の暴走の方が気になります。
地下鉄のナンバリングですが駅の特定という意味では確かに日本についての知識のない外国人には便利かも知れませんね。
記号化して便利にすることというのは、攻撃する側にもわかりやすくしてしまうというジレンマがありますね

投稿: がちゃえもん | 2005年7月 9日 (土) 21時52分

トラックバックありがとうございます。
弐々 師走(ふたつじ しはす)と申します。

地下鉄のナンバリング確かに便利です。
実は、数年前にそれこそ、事件の舞台となりましたロンドン市内の地下鉄を利用した事があるのです。
初めての土地でしたが、スムーズに目的の路線に移れました。

ですが、確かに初心者でも容易に動けると言う事は、本来の事柄ではない利用も可能であると言えるのでしょう。

残念な話ですが、この世界は混迷を抜け出せずにいるために、こうした親切な心を踏みにじる事も容易に出来てしまうのでしょうか。
それとも皆が不器用なだけなのでしょうか…いずれにせよ悲しい事です。

投稿: 弐々 師走 | 2005年7月 9日 (土) 22時18分

す、すみません!トラックバックじゃなくって、コメントでした!
確認ミスしました~!面目ないです(平謝!

投稿: 弐々 師走 | 2005年7月 9日 (土) 22時22分

こんにちは。
ロンドン、マドリッド、バルセロナ、アムステルダム、パリ、ローマ。いずれも駅のナンバリングはされていません。その代わり路線はアルファベット一文字か数字で表されていることが多いので、乗り換えの時にそう困らなかった気がします。

投稿: Kako | 2005年7月 9日 (土) 22時26分

トラックバックありがとうございました。
テロの恐ろしさを痛感しますね。
ロンドンの地下鉄の乗りやすさが話題に出ていました。
確かに色分けはされていましたが、「誰にでも乗りやすい」と言うほどではありません。ナンバリングをしても、日本の地下鉄のほうが複雑なのではないでしょうか。
また、飛行機に乗る時のような一人一人への厳重なチェックができないため、地下鉄や電車、バスなどの公共機関のセキュリティー強化を望みますが、難しいですね・・・。
早くアルカイーダが捕まることを切に願います。

投稿: MAKI | 2005年7月 9日 (土) 22時36分

はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございました!

う~ん、「駅ナンバリング→悪用」は考えもしませんでした。
私はかなりの平和ボケのようです…。

ナンバリングに対しては、
案内板とか地下鉄路線図がますますゴッチャになってしまって、
「汚いなぁ」と、未だに違和感を感じています。

投稿: k-a- | 2005年7月10日 (日) 00時08分

はじめまして、私のブログにコメントありがとうございます。
駅ナンバリングなんて今までなんとも思ってなかったんですが、確かに悪用されてもおかしくはないかもしれないですね。

分かりやすいようにと親切で作られたものが、悪用される危険性があるとはなんとも皮肉です・・・

投稿: 音庵 | 2005年7月10日 (日) 00時41分

再登場すみません。

「みな」さんのコメント、すごく正しいと思います。
しかし、「通常」の利用者ではない場合の人を想定しますと、
ちと疑問です。
私の名古屋の友人が、大久保に行くのにわからなくて、東京駅で降りてそこからタクシーで行ったそうです。
営団の話じゃないですが。

SOBAさんの危険性、ですね。記号として認識できれば、簡単なこと、という危険性に同意です。
日本の国土と人口密度、特に都内。テロを起こす側からしてみれば、「できるだけ多くの被害」を与えたいわけですよね。
そして出口まで到達するのに、深い、営団。
私は小伝馬町から3分くらいのところに勤めていたことがありますが、先輩から、地下鉄サリンの話しを聞きました。小伝馬町でさえ、たくさんの人が倒れていたそうです。

それと、makiさんの「早くアルカイーダが捕まることを切に願います」ですが、同意なんですが、「アルカイーダ」を捕まえる、という表現は、ちと。
アルカイーダを捕まえるっつのは、すごい事です。

投稿: もりこ | 2005年7月10日 (日) 00時49分

はじめまして。コメントありがとうございます。

駅ナンバリングの存在自体初めて知りました。
千葉県民なもんで…。

たしかにテロリストの攻撃を容易にしますよねぇ…。
何せ日本語はもちろん、英語もほとんどわからない日本に来たばかりのテロリストでも的確に攻撃できるわけですからね(もちろん、最低限のバックアップ部隊は必要ですが)。

投稿: ひろひろ | 2005年7月10日 (日) 00時51分

 はじめましてです。コメント有り難うございました。
 ナンバリング。営団は余使用しないので気が付かなかったです…。
 確かに全駅ナンバリングは紙一重で「遣り過ぎ」かもですね。
 駅員さん内での呼称であれば緊急時などに大活躍なんて在るかもしれませんが。「A-18~19間にて不審物発見!」とか…
 実際にはSODAさんの言う様に、駅名のローマ字(?)表記等をより判り易くすれば良い話ですし。
 それよりも各路線を解り易くする事が先決な気がしますよ。私、偶に乗換えの時迷いますもん。

投稿: みつば | 2005年7月10日 (日) 01時00分

当方のBlogにお越しいただきありがとうございます。本当に今回はすれ違いのテロでびっくりしました。

地下鉄ナンバリングですが、欧州では知らないですねえ。基本的にそんなに親切なことはしそうに無いですし。パリなんぞはどっちに乗っていいかすらよく分からないし。ロンドンはそれなりに色分けはしてますが、ミュンヘンなどはいくつかの線が入り乱れて(S-Bahn、U-Bahn、DB)分からない人には理解が難しいでしょうね。

ただ、ソウルの地下鉄に乗ると、確かに数字での表記は分かりやすいだろうな、という気はします(アルファベットは見えにくいし)。外国人には、例えば「小川」という漢字を教えても、棒が六本並んでいるとしか見えないみたいです。

投稿: ドイツ特派員 | 2005年7月10日 (日) 11時02分

コメントありがとうございます。
私はナンバリングに対しては「そういや、そんなもんあったなぁ」と全く気にもしてませんでした。便利だと思っているのは地下鉄職員か鉄道マニア位のもんでしょう。
SOBAさんがいうようにナンバリングがテロ活動を容易にする1つの道具として使われる可能性が少しでもあるならば、即刻廃止にするべきだと思います。
ようは危機管理の問題です。駅のごみ箱を撤去するのと同じように少しでもテロ活動の妨げになる行動をとることが必要です。

近い将来必ず起きる日本国内でのテロに対してナンバリングや地下鉄の問題だけでなくその他にもやるべき行動はたくさんあるはずです。

投稿: SATAN6666 | 2005年7月10日 (日) 14時17分

コメントありがとう。

便利さが逆に利用され方により、仇になりますね。

投稿: super7 | 2005年7月10日 (日) 14時50分

TB、有り難うございます!

昔ロンドンに行ったのですが、ナンバリングはなかったなぁ~、と思います。と言うか、そこまで見る余裕がなかったのですが(笑)
この間から、京都の地下鉄にもナンバリングがされていて、「なんだろうなぁ~?」と思っていました。
普段使っている人には、まったく意味のないものですよね。

日本はなんだかんだ言って、甘いのかな、と思います。日本にアルカイダの一味が潜伏して、資金を稼いでいた、とかもありましたし…。
自分自身が、ほんとに平和ボケしているんだな、と実感させられる事件でした。

投稿: メガネ | 2005年7月11日 (月) 02時08分

コメントありがとうございました。
勝手ながら、トラックバックさせて頂きました。

「駅ナンバリング」なるものがあることを
初めて知りましたが、
SOBAさんの記事を読むと、その必要性に疑問を感じます。
「外国人旅行者をはじめとして、誰にでもわかりやすく」
・・・激しく疑問です^^;

投稿: stanfield | 2005年7月11日 (月) 09時26分

先日はコメントを頂きまして、誠にありがとうございます。
SOBAさんの記事がとても詳しく書かれていますね。感服致しました。こちらにとっても色々と勉強になりました。後からトラックバックさせて頂きますので宜しくお願い致します。

投稿: 大河 | 2005年7月11日 (月) 20時32分

表題の「ポチ状態・・・」は記事を膨らまして欲しいです。ポチどころか、カード(キャッシュカード)にも成り下がっていますもの。

投稿: kunio_nikki | 2005年7月13日 (水) 08時58分

SOBAさん、こんにちは。自分が投稿した記事へのコメント、どうも有り難う御座いました。営団地下鉄のナンバリングのお話、全くもって、ごもっともだと思います。本当に危険ですよね。自分は、このナンバリングについて、お恥ずかしいことながら、その危険性を考えたことすらありませんでした。
恐らく、ほとんどの方々が、そうなのではないでしょうか。
何のかんの言いながら、わが国では、そんなことは起こるまい
ぐらいにしか考えていないのです。
性善説と同時に、性悪説も同じくらいに大切にしなければならない時代になってしまったのです。テロ、天災、あらゆることに、危機管理意識を持たねばならないことを、再認識させらたのでした。

投稿: Marusho | 2005年7月14日 (木) 00時22分

遅くなりましたが、コメントありがとうございました。

「駅ナンバリング」はテロリスト助け、ですか。
う~ん。おっしゃる意味はわかりますが、ちょっと「テロリスト中心」に考えすぎではないでしょうか?(^^;

例えば・・・・

・旅行者になったと空想してみる。
・状況設定:アラビア文字だらけのアラブの国
ケース1、駅名がアラビア文字表示だけの場合。
ケース2、表示がアラビア文字だけでなく、アルファベットと数字の「駅ナンバリング」もある場合。
 両ケースの場合の、観光の難易度について想像せよ。

SOBAさんはどう考えますか?
私はアラビア文字はさっぱり分かりませんので、ケース2の方がとってもありがたいですけど。。。

投稿: どげざ | 2005年7月14日 (木) 22時47分

どげざさん、こんにちは。

「駅ナンバリング」なんて必要ありません。

アルファベットの英語表記があればよいのです。
で、だいたい実際もそうなっています。

英語さえ分かれば世界の大部分で不自由しませんよ。

あと、必要なのは、度胸と愛嬌です。(^^;

投稿: SOBA | 2005年7月14日 (木) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロンドン地下鉄テロと、営団の気になる「駅ナンバリング」。小泉もますますブッシュのポチ状態だし、、。:

» ロンドン同時爆破テロ [おもしろスポット日記]
昨夜、世界を駆け巡ったロンドン地下鉄と二階建バスの同時爆破テロは、ロンドン警視庁が「アルカイーダの犯行との顕著な特徴がある」と断定した。 United Kingdom(イギリス)は、Great Britain(イングランド、ウェールズ、スコットランド) and Northern Ireland(北アイルランド)の合衆国である。いつも北アイルランドとの紛争(国内テロ問題)も抱えていると思っていたが、国際テロ組織との戦いも始まる。 西ヨーロッパ各�... [続きを読む]

受信: 2005年7月 9日 (土) 09時06分

» ネオコン対アルカーイダ [依存症の独り言]
要は、「イスラム原理主義」と「キリスト教原理主義」の、終わりなき戦いなのである。 [続きを読む]

受信: 2005年7月 9日 (土) 12時34分

» ロンドン同時テロに見る世界 [独立系FP(IFA) ロジャーズ林のつぶやき]
昨日ロンドンを同時爆破テロが襲った。 ニュースを見たロジャーは一瞬耳を疑った。そして9.11.の米国同時多発テロがニュースで報道されているのを見て驚き大きな衝撃を受けたのを思い出した。 また悲惨なテロ... [続きを読む]

受信: 2005年7月 9日 (土) 22時55分

» 一転 [ぽんつく堂]
今朝のニュースで見た満面の笑顔が遠い昔のようだ... もちろん、英国のブレア首相 [続きを読む]

受信: 2005年7月10日 (日) 02時49分

» ふたたび過ちをくり返さないために [ささやかな思考の足跡]
 ロンドンでおこされたテロは決して、許されることではありません。では、どうテロと [続きを読む]

受信: 2005年7月10日 (日) 23時51分

» ロンドン同時多発テロ [SLIMBOY FAT 堕落しがちな自分に喝!!!!]
アメリカの9.11に続き、 今度はイギリスのロンドンで地下鉄とバスを標的とした [続きを読む]

受信: 2005年7月11日 (月) 09時19分

» 東京メトロの駅ナンバリングについて [fee's canvas on the net]
元記事:http://soba.txt-nifty.com/zatudan/20 [続きを読む]

受信: 2005年7月11日 (月) 16時45分

» イギリスの同時テロ [@ぱじぇログ・大河情報局]
本当に恐ろしい事件が起こりましたねえ・・・。2001年09・11アメリカ同時テロ [続きを読む]

受信: 2005年7月11日 (月) 20時34分

» ロンドン同時テロに見る世界 [独立系FP(IFA) ロジャーズ林のつぶやき]
昨日ロンドンを同時爆破テロが襲った。 ニュースを見たロジャーは一瞬耳を疑った。そして9.11.の米国同時多発テロがニュースで報道されているのを見て驚き大きな衝撃を受けたのを思い出した。 また悲惨なテロ... [続きを読む]

受信: 2005年7月12日 (火) 10時57分

» ロンドンで、同時多発テロ発生 [自分自身を信じて、まずはTRY !]
んぁーっ!気温と天候の変化が激しく、暑いんだか、寒いんだか、 涼しいんだか、はて [続きを読む]

受信: 2005年7月13日 (水) 12時19分

» テロはもう止められない [おフランスざんす]
ご声援ありがとうございます。 人気ブログランキング、みなさんのおかげで只今16位です。 来たからには絶対クリックしてってね。投票お願いっ! 人気ブログランキング参加中[続きを読む]

受信: 2005年7月20日 (水) 07時40分

» ロンドンの悲しみ [roygbiv blog]
昨日は(明けて一昨日か)歓喜に沸いたわけなんですが、 今日(昨日)は同時多発テロ... [続きを読む]

受信: 2005年7月21日 (木) 11時53分

« 近頃巷で流行るもの、ノータリン娘の刺青おしゃれ。 | トップページ | ココログ公式検索窓、絶不調なのか、それとも"作為的"なのか。Niftyもなんだかなぁ~。 »