« TBS筑紫哲也のNEWS23をほめてやろう。これは結構強烈パンチかも。(笑)ブロガー同志諸君はりまくろう! | トップページ | 昨日の「きっこの日記」、狂牛病関連記事は必読です。 »

2006年2月 5日 (日)

JR飯田橋は変な駅だな。

 まずは、画像バナーの電車とホームの間のすきまに注目してください。

(クリックすると拡大し、全9個のコマ送り)
iidabasihahennaekida それにしても利用するたびにJR飯田橋駅と言うのは変な駅です。プラットホームはひどく湾曲しているけれど、そのホームから改札までの長い連絡通路は真っ直ぐです。

 つまり、改札直下(うしごめ橋のところ)までホームの端を100メートルもずらすだけで危険なホームと電車との空間が防げます。

 周りは大きな病院も多く、年配の乗降客も多いです。今まで放置されていたのが不思議です。

 みなさん惰性と言うかそれがあたりまえと受け入れてあきらめているのでしょうか。

 いつも乗降するたびに変な駅だと思います。そしてそんな現状を文句も言わず受け入れているかに見える日本人は実に不思議な人種です。

追記:コマ送りの各コマを表示しておきます。上で表示されている最初の「変な駅だな JR飯田橋駅は」の次のコマからです。

追記2:2006年2月5日「JR飯田橋は変な駅だな」をアップし、キャンペーンバナー開始から約8年半やっと改修のニュースが出ました。 

1、いくら曲がっていると言っても
(下り方面を望む。写ってませんが湾曲プラットホーム左が上り各駅中央線。湾曲プラットホーム右が下り各駅中央線、真ん中が上り中央快速、右端が下り中央快速)
2

2、このすき間
3

3、でも改札口までの連絡通路は真っ直ぐ
(各駅停車の上り下り中央線がとまる湾曲プラットホームから牛込橋改札へのびる通路です。改札までゆるい上りスロープになっていて、右側に上り線、左側に下り線がこの通路に並行し、直線で走っています。)
4

4、改札口脇のうしごめ橋
5

5、新宿方向へも真っ直ぐなら
6

6、ホーム方向へも真っ直ぐだ
プラットホームを「うしごめ橋」改札側に移設せよ
7

8 7、飯田橋駅周辺は大きな病院も多く 年配者の乗降客も多い


8、それにしても、、、 なんて国なんだこの国は
9

※タグ:カーブ 危ない 隙間 転落事故 落下事故 都立文京盲学校Bunkyo School for the blind

 

 小泉も例のお江戸・日本橋に覆いかぶさるように延びる首都高速道路を移し、景観を生き返らせるなんて目立ちたがりパフォーマンスに熱を上げるだけじゃなく、こういう肝心なところの改善に神経と指導力を発揮したらどうだ。JRは最大の公共交通機関だ。関係ないとは言わせない。朝日もきれいごと記事を書くくらいなら、飯田橋のようなトンデモ駅の改善提言キャンペーンでもやれ

追記:以下社説で書いている東京オリンピックは2020年東京オリンピックではなく、結局招致に失敗した(2009年10月2日IOC総会で落選)2016年東京オリンピックの話し。

【社説】
2006年01月29日(日曜日)付【朝日】
http://www.asahi.com/paper/editorial20060129.html

* インフルエンザ 「新型」封じを急ぎたい
* 日本橋再生 人気取りに終わらせるな

インフルエンザ 「新型」封じを急ぎたい

(略)

日本橋再生 人気取りに終わらせるな

 東京・日本橋に覆いかぶさるように延びる首都高速道路を移し、景観を生き返らせる計画が動き出す。学者らの進言に小泉首相が飛びつき、任期中に具体案をまとめることになった。

 東京オリンピックに間に合わせる突貫工事で、日本橋はあわれな姿になってしまった。江戸時代の五街道の起点でもある名橋の面影を回復させることは、地元の悲願だった。

 橋上に青空を取り戻し、下を流れる日本橋川の水辺は市民の憩いの場に。たしかに夢のある話だ。

 プランづくりを託されたのは、奥田碩(日本経団連会長)、伊藤滋(早大教授、都市計画)、中村英夫(武蔵工大学長、国土計画)、三浦朱門(作家、元文化庁長官)の4氏である。

 いずれ名だたる顔ぶれだが、いくら首相の強力な後ろ盾があってもハードルは高いといわねばならない。

 国土交通省の懇談会が、高速道路を地下に埋設するか、高架のまま迂回(うかい)させるかに絞った案を出したが、試算では3千億円から6500億円もかかる。

 管理する首都高速道路会社は6兆円の借金を返さなければならない立場だ。一方で耐用年数が尽きかけている道路の補修や造りかえという仕事もある。日本橋の再生に取り組むとなれば、税金を使う公共事業になるのは避けられない。

 財政再建を急がなければならないのにこんな大仕事になぜ手を出すのか。その意義や効用を、首相は説得力をもって全国の納税者に語る必要がある。

 たしかに日本橋の貧弱な姿は高度成長が残した負の遺産である。それならば再生プロジェクトは、単に橋の周りをこぎれいにするだけではなく、首都を秩序ある美しい街に造りかえる試みの一つに位置づけられなければ意味はない。

 海外からの観光客の多くが、東京の街は乱雑で魅力に欠けるとの感想をもらす。空を覆う高速道路と汚れた川が、どれほど景観を損ねていることか。

 日本橋をよみがえらせるには、水辺を表舞台に引き出すことだ。川沿いに歩道を整え、沿岸の建物は川に向けて開かれた設計にする。高速道路を撤去し、清流を取り戻した韓国ソウルの清渓川(チョンゲチョン)の再生事業は大いに参考になるだろう。

 沿岸の空きスペースを生かしてレストランをつくり、水路をめぐるボートツアーに観光客を呼び込む。そんな工夫を周辺にも広げ、日本橋を起点に「水の都」の復活をはかるのである。

 公共事業予算の配分を地方に厚くするか、それとも経済効果の高い大都市に重点を移すか。社会資本の軸足を、道路やダムから環境保護や住みやすさといった分野に置くのか。日本橋プロジェクトは、そんな問題提起でもある。国民の合意を練り上げるよい機会だ。

 4人のお歴々には注文がある。首都の未来像を真正面から論じ、人気取り政策のお先棒をかつぐのはくれぐれも慎んでもらいたい。

 

|

« TBS筑紫哲也のNEWS23をほめてやろう。これは結構強烈パンチかも。(笑)ブロガー同志諸君はりまくろう! | トップページ | 昨日の「きっこの日記」、狂牛病関連記事は必読です。 »

コメント

http://gray.ap.teacup.com/123ja8119/
昨今、テロ対策だ何だというきなくさい世の中になってしまいましたが、民間機を簡単に撃墜できるような仕組みは日本ではかえていかなければならないと思います。不明機と民間機は分けて考え、民間機はなるべくいかしてやれるような運用に改善していくべきです。

投稿: http://gray.ap.teacup.com/123ja8119/ | 2006年10月 4日 (水) 02時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR飯田橋は変な駅だな。:

« TBS筑紫哲也のNEWS23をほめてやろう。これは結構強烈パンチかも。(笑)ブロガー同志諸君はりまくろう! | トップページ | 昨日の「きっこの日記」、狂牛病関連記事は必読です。 »