見ましたか、朝日の1月25日の127周年創刊記念日からの唐突な「ジャーナリスト宣言。」キャンペーン(笑)

言葉は
感情的で
残酷で
ときに無力だ。
それでも
私たちは信じている、
言葉のチカラを。
ジャーナリスト宣言
朝日新聞
130周年とかでなく127周年とはなんとも中途半端である。そこにも朝日の危機感が感じられるようである。(笑)
かつて、「朝日」を読み、「朝日ジャーナル」を小脇に抱えているのが学生らしさの表現のような時代があった。(再笑)
でも例の小泉の9・11国会乗っ取りクーデターとマスコミの翼賛を目撃したわれわれにとって朝日の似非ジャーナリズムなど唾棄すべき対象でしかない。
今までも朝日に対する批判はあったけれど、それは右からのものがもっぱらだった。それは街宣のビジネス商売的似非愛国右翼だったり、ネットでは特にこれとかほとんど厨房(中学生的ガキ)右翼がほとんどであった。それらは考えようによっては形を変えた似非ジャーナリズム朝日の別働応援団だったと思う。
※このバナーの「朝日」の日をわざわざ赤くしているところは思わせぶりであり、朝日の思いを表している気がする。朝日は単純アホ右翼に罵倒して欲しいのである。それが朝日自身の宣伝だと心得ているようだ。
ここはぜひまともな常識人の大人からの似非ジャーナリズム朝日への批判や批評が必要だと感じていた。あるいはそれ以外のマスコミへの批評が必要だと感じていた。それが、僕が呼びかけたココログでの「マスコミ批評」カテゴリーの立ち上げであり、阿修羅でのマスコミ批評板の立ち上げであった。
しかし、これではまだ十分とは言えず、さらなる弾みと言うか追撃が必要だった。そして待ちに待った「よみあさるまいブロガー同盟(読朝る毎ブロガー同盟)」の登場である。既に作って自分のブログにはっていた(最初のバナー、最後のコマは入れ替えてあります)下記バナーが阿修羅をそしてブロガー同盟を通して深く静かに浸透していくこととなった。
マスコミの雄、さすがの朝日も尻に火がついたはずである。なぜなら、バナーをはって朝日も含めた堕落した全国紙批判を舌鋒鋭く繰り広げはじめたブロガーやネットワーカーは僕も含めてかつては朝日を読み本来なら擁護していただろう人々だからである。
欺瞞に満ちた似非ジャーナリズムの存在は害毒である。真実を見たい人にとっての目くらましにはなっても、益となることはない。さらなる追撃と、「おぼれた犬は棒でたたくど根性が今こそ必要だと思う。(笑)


現在、この「朝日 ジャーナリスト宣言」をGoogle検索すると、たくさんヒットする。ほとんど厨房が多いが、下記のように深く同意したいエントリーもままある。また「非ジャーナリスト宣言 朝日新聞」という朝日のジャーナリスト宣言添削エントリーは秀逸でありぜひ一読をお勧めしたい。
※それにしても、朝日のこのコピーではある。「ときに」の場所が間違っている。言うなら「言葉はときに感情的で、残酷で、無力だ」だろう。つまり時として、感情的な言葉と残酷な言葉なら、それはある。しかし、元々「言葉は感情的で残酷で」なんてどうして言い切れるんだ。こんな言語感覚しか持てないジャーナリストはそれこそジャーナリストではない。
※急遽、「朝日はそんなことなんで言い切れるんだ」バナー作りました。朝日自身のバナーが「私たちは信じている言葉のチカラを」としているところを「私たちは信じている情報の力を」にしています。
言葉は感情的で、残酷でなんて
言い切るのは
ナンセンスだ!
こんな言語感覚の朝日新聞は
ジャーナリストとは言えない
僕たちは知りたい
真実の情報を
私たちは信じている
情報の力を
伝えない新聞はただのゴミ
読朝る毎ブロガー同盟(よみあさるまいブロガー同盟)
↓click⇒enlarge&move
見ましたか、朝日の~
朝日新聞のジャーナリスト宣言に違和感
(途中略)
さらに僕は、このコピー文に疑問がある。
言葉のチカラを信じる、というが、現代の新聞にとって言葉以上に重要な要素となっている写真の立場はどうなるのだ。
百万語をついやすよりも、たった1枚の写真が出来事の本質を何よりも的確に伝え、多くの読者の心を動かすケースは枚挙にいとまがない。
ここは、言葉のチカラなどという時代錯誤の言い方ではなく、情報の力、とすべきだろう。チカラはカタカナでない方がいい。
それに、コピー文の前半は、はっきり言って広告代理店によるクサイ作文のようで、不必要だ。
僕ならば前半をバッサリとカットして、いきなり後半だけを次のようにする。
「それでも 私たちは信じている、情報の力を」
※参考(朝日から)
─── 信頼される報道のために ───
「ジャーナリスト宣言。」キャンペーン
本社は、1月25日の127周年創刊記念日から「ジャーナリスト宣言。」キャンペーンを展開しています。今後もジャーナリズムの原点に立とうという思いを、力強い言葉に込めました。さまざまな改革に着手し、テレビ・ラジオCMや交通広告などでアピールしていきます。
朝日新聞は1879年(明治12)年に大阪で創刊号を発行してから、長年にわたり読者の皆さまに支えられてきました。
「不偏不党の地に立って言論の自由を貫き…」「一切の不法と暴力を排して腐敗と闘う」……。朝日新聞綱領の一節です。「ジャーナリスト宣言。」は、その原点を今一度見つめ直し、調査報道の充実、時代のニーズに合わせた柔軟な取材組織への変革などに取り組む姿勢を示しています。
「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。ジャーナリスト宣言。朝日新聞」
こんなコピーにメッセージを託しました。ペンを握り、言葉を組み合わせ、文をつむぎ出し、真実を伝え続ける。きっと何かが変えられる。そんな思いを込めています。(01/25)
関連記事
「テレビ朝日「ニュースステーション」政党討論会での古舘氏の“犯罪的”司会ぶり」
関連投稿
「定期購読を中止・ボイコットして翼賛・御用マスコミを震撼たらしめよ。【ブログに、もしこのバナーが星火燎原で拡がるなら、、】」
「これってすごいのかも、、。(笑)」
「主張バナーコレクションを始めました。」
「今日の電車中吊り広告ウォッチング。週刊朝日⇒「郵政改革」どこまで知ってますかクイズ、だと。」(掲示板への投稿)
「選挙期間中の小泉ヨイショ翼賛体制と古舘起用継続に抗議の意味で「今日の英和対訳天声人語」の更新を中止します。」
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 見ましたか、朝日の1月25日の127周年創刊記念日からの唐突な「ジャーナリスト宣言。」キャンペーン(笑):
» 【ニュース】【早読み】 「ジャーナリスト宣言」って。。 [すなっくのネット時代をぶっとばせ!]
ジャーナリスト宣言って。。
・朝日新聞「ジャーナリスト宣言。」キャンペーン
ということは今までは「ジャーナリスト」じゃなかったんですね。がくっ。
エスティックって?
2006年のIPO第1号銘柄です。
・エスティックホームページ
ねじ締付工具の製造とかをやっています。
・5年ぶり新アトラクション 東京ディズニーランド
一方で、「シンデレラ城ミステリーツアー」は4月5日に終了します。
・ドコモ、パケ・ホーダイを全てのプランで利用可能に
ようやく。という感じ。
... [続きを読む]
受信: 2006年2月 8日 (水) 00時04分
» 意外な展開、紀子さんに三人目! [読んだもん勝ちBLOG]
いやぁ、こういう展開になるとはねぇ! 紀子さんが三人目を妊娠しました。果たして [続きを読む]
受信: 2006年2月 8日 (水) 01時34分
» それでも言葉の力を信じる「朝日新聞」の広告です [日付のある紙片]
それでも言葉の力を信じる、「読む入試の味方」朝日新聞の広告です。JR山手線高田馬 [続きを読む]
受信: 2006年2月 8日 (水) 15時38分
» 『僕はアメリカに幻滅した』 [喜八ログ]
『僕はアメリカに幻滅した』著者の小林至(こばやし・いたる)さんは1968年東京生まれ。1992年東京大学経済学部を卒業後、プロ野球千葉ロッテマリーンズに入団。一軍を経験せず退団。1994年に渡米。コロンビア大学経営学大学院(MBA)卒業後、フロリダのケーブルテレビ局に勤務するが2000年に解雇さ...... [続きを読む]
受信: 2006年2月 8日 (水) 21時30分
» 言葉のチカラ [こめづ日記]
最近パソコンで何時間も作業していることが多いので、テレビをほとんど見ることが出 [続きを読む]
受信: 2006年2月 9日 (木) 00時40分
» [毎日新聞]発信箱:どのツラ下げて・・・ [+++ PPFV BLOG +++]
キャファ通信http://www.kijafa.comで紹介されていた記事である。 わずかながらマスメディアにも光を見る思いがする。 願わくばコラムではなく記事でその気概を見せて欲しいものだ。 朝日新聞は最近のCMで『ジャーナリスト宣言』http://www.asahi.com/information/を謳って..... [続きを読む]
受信: 2006年2月 9日 (木) 13時32分
» 穢れた系譜-秘密のファイルCIAの対日工作(下) [そぞろ日記]
とっくに読み終わっていたのだが、下巻のあまりの内容にどう書こうか悩んでいたので遅 [続きを読む]
受信: 2006年2月 9日 (木) 23時15分
» 沖縄返還に絡む密約を政府内部の者が認める [ファミリー メンタル クリニック]
政府がひた隠しにしてきた沖縄返還の「密約」を、対米交渉の中枢にいた吉野文六・元アメリカ局長(87)が政府関係者として初めて認めた。一九七一年、毎日新聞記者だった西山太吉さん(74)が暴いた「密約」は、二〇〇〇年以降に相次いで見つかった米政府の公文書で再証明されたが、吉野氏の証言は、それでも密約を否定し続けた政府を“身内”が追い込む格好となった。
... [続きを読む]
受信: 2006年2月 9日 (木) 23時29分
» マスメディアが真実を殺した? [らんきーブログ]
野口氏の死が自殺なのか他殺なのかは我々一般人がわからないのは当たり前。
我々一般市民にはTVなどのマスメディア、週刊文春のような雑誌、色々と調べている人のブログやインターネット等からの情報くらいしか判断材料が無いからだ。だから今回の事件も金大中事件で田中角栄が日本側の捜査終結を約束して政治決着した事とか発表されたりすると似たような事がまた行なわれているのか・・と想像したりするのが関の山であり、それくらい情報は何も無い。
私にとっての問題はTVを始めとしたマスメディアの今回の自殺報道の対応の仕... [続きを読む]
受信: 2006年2月 9日 (木) 23時30分
» 「南朝」問題と皇室典範問題 [日付のある紙片]
私は、いわゆる南北朝問題についてほとんど知識がないから、これから書くことはただの [続きを読む]
受信: 2006年2月10日 (金) 02時01分
» 日中韓の対立を煽ってるのは朝日新聞 [やじざむらい的日々雑感]
先日の麻生発言を受けて、海外から中国と韓国、日本からは社民党の福島党首が反応を見せました。どの反応をみても感情的で麻生外相の『靖国には天皇陛下が参拝なさるのが一番』とい [続きを読む]
受信: 2006年2月11日 (土) 08時04分
» 建国記念日は阿含宗の星祭☆朝日新聞の宣伝読んでる暇があったら京都へ行こう! [松尾光太郎 de 海馬之玄関BLOG]
font size=3朝日新聞の広告を最近よく目にする。これだ。
font size=5 color= purple
言葉は身勝手で、感情的で、残酷で、ときに無力だ。
それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。
ジャーナリスト宣言。朝日新聞/font
昔、「どんな上の句をもってきても、下につけられる句を作ってくれ」と言われた細川幽斎は、「・・・それにつけても金のほしさよ」はどうですかと言ったらしいが、この朝日新聞のキャッチコピーも..... [続きを読む]
受信: 2006年2月11日 (土) 10時52分
» Think different! 朝日新聞 [CM嫌いのCM屋の往生際]
朝日新聞のCM「ジャーナリスト宣言」。
ご存知の通り 朝日新聞は毎日新聞と違い
記事の署名率が低く ほとんどが匿名の記事です。 ... [続きを読む]
受信: 2006年2月11日 (土) 15時25分
» 国家権力の手足になるだけのマスメディア [とくらBlog]
体調が悪いので、気になったことだけ。
米国CIAの対日工作については、以前、そぞろ日記さんのところで読みましたが、今日の天木直人さんのメディアを創るでは、「これは超弩級のニュースである。」と始まる『CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎』という記事が書かれていました。小泉、竹中は言うに及ばず、米国CIAの日本工作は我々国民の知らないところで驚くべき広さと、深さで進んでいることであろう。と、ジャパン・ハンドラーズと同じようなことが書いてありますが、これをこのまま、友達に伝えても、また、ネット上... [続きを読む]
受信: 2006年2月11日 (土) 17時36分
» 紀子さんと雅子さんとジェンダー [Make Your Peace]
誰もが驚いた三人目の政治的?妊娠で、久し振りに紀子さんが脚光を浴びています。朝日は朝刊の一面に「笑顔やわらか」という言葉を添えて写真を載せていましたが、こうしないと読者のニーズに答えられないんでしょうかね・・・。
それにしても、久々にとっくりと見た紀子さんの表情が、美智子さんにそっくりになっていて驚きました。見事に皇室に適応しましたね。適応できず、そのまんまの適応障害になった雅子さんとは対照的です。
紀子さんは社会に一度も出ることなく、学生のまま結婚して皇室に入りました。男女雇用機会均等... [続きを読む]
受信: 2006年2月11日 (土) 20時17分
» ジャーナリスト宣言? [blog m.y.]
言葉は 感情的で、 残酷で、 ときに無力だ。 それでも 私たちは信じている、 言 [続きを読む]
受信: 2006年2月12日 (日) 00時36分
» ジャーナリスト宣言 [アフィリエイト☆投資太郎]
ジャーナリスト宣言をするブロガーが増えています。
あなたもジャーナリスト宣言してみませんか?? [続きを読む]
受信: 2006年2月12日 (日) 10時25分
» ジャーナリスト宣言。 [Lune @Shaun White すごすぎ。]
誤: 朝日新聞 正: 朝日新聞 くすっとしたでしょ、皆さん。... [続きを読む]
受信: 2006年2月13日 (月) 14時16分
» 広がるマスコミ被害、メディア批判の必要性 [屋根の上のミケ]
html
font size=5 広がるマスコミ被害、メディア批判の必要性 /b/font
font size=3
昨年暮れ、犯罪被害者の公表は実名か匿名かを巡って議論が行われた。内閣府が中心になってまとめた犯罪被害者等基本計画案作りの中で議論されたのだが、実名での公表を主張するマスコミのキャンペーンが強力に展開された。それにも、関わらず警察の判断で匿名での公表..... [続きを読む]
受信: 2006年2月14日 (火) 18時29分
» 「ジャーナリスト宣言」ときたか [nokko log]
これはもう確信犯だろう。いまさら「ジャーナリスト宣言」していままでは何だったのかとか、やっと朝日新聞も改悛の情を示しましたねとか、基本に立ち返って、マルクス=エンゲルス『共産党宣言』ですか、とかでもない。わたしは新聞を購読しない人間なので朝日が思想的に偏向しているとか、捏造記事が多いとか、歪曲もあなりあるとかいった事実検証をできる立場にはないわけですが、このコピーは秀逸だと思う。
どうみても上... [続きを読む]
受信: 2006年2月16日 (木) 02時56分
» 母国語、日本語の力 [本と私と月のあとさき]
「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。
ジャーナリスト宣言。朝日新聞」
この文章について内田樹先生のブログのコメントが白熱している。<参照:「言葉の力」
内田先生はじめ、みなさんこの言葉に嫌悪感を抱いているそうだ。
でも私はなにか納得できる。「ジャーナリズム宣言」を除いては。
ここで「言葉」とくくられているのは、書き言葉なのか、話し言葉なのかわからないが、
口は災いの元、といわれるくらい人を傷つけることもあるし、
私などはす... [続きを読む]
受信: 2006年2月21日 (火) 21時31分
» 【情報捏造】朝日新聞がまたまた捏造をしました [あさってのほうこうBlog]
Excite エキサイト : 社会ニュース
<朝日新聞>新党結成取材で情報ねつ造、記者を懲戒解雇
朝日新聞社は29日、田中康夫・長野県知事らの新党結成問題について、田中知事の取材メモをねつ造し、虚偽の記事を掲載したとして、同日付で長野総局の西山卓記者(28)を懲戒解雇し、木村伊量・東京本社編集局長らを減給・更迭するなどの処分をしたと発表した。
■朝日新聞がまたまたやりましたね。
そうです。
捏造です。
いつものことですね。
今や、「朝日新聞といえば捏造」、「捏造といえば朝日新聞」と... [続きを読む]
受信: 2006年2月22日 (水) 02時07分
» 穢れた系譜-秘密のファイルCIAの対日工作(下) [そぞろ日記]
とっくに読み終わっていたのだが、下巻のあまりの内容にどう書こうか悩んでいたので遅 [続きを読む]
受信: 2006年2月22日 (水) 23時02分
» 環境問題 気候変動は二酸化炭素が原因か? [晴耕雨読]
生態系を巡る物質循環では、すべての物質が循環利用されるために、環境中に汚染を蓄積することがない。生態系を構成する植物あるいは動物の一方がなければ循環は成り立たない。もし生態系が植物だけで構成されていれば、単純計算では10年足らずで大気中の二酸化炭素を消費しつくしてしまい、植物は生きていけなくなる。逆に生態系が動物だけで構成されていれば、食物の枯渇で生きていくことが出来なくなる。生態系は植物と動物の絶妙のバランスの上に成立している。
環境問題とは、人為的な原因、現状では主に工業生産を中心とした人... [続きを読む]
受信: 2006年2月23日 (木) 00時37分
» 所得倍増(続) [さっぽろ地下鉄のなかでマルクスを呼吸する、世界を呼吸する]
▽ 「格差」について書いたり、中川秀直政調会長の所得倍増論を批判したりしましたが、その追記です。竹中=中川の「成長」崇拝、甘い見通しと、与謝野らの慎重論、増税論との対立は実はこういうことではないでしょうか。すなわち、自民党政権下の財政赤字の累積を清算するために、国民から名目的成長によって無意識的に収奪するのか、増税によって収奪するのか、という違いではないでしょうか。
そうだとすれば、名目的成長、端的にインフレによる勤労大衆の収奪は、間接的で自覚されにくいですからより狡猾という感じがします。税と... [続きを読む]
受信: 2006年2月23日 (木) 22時10分
» 「ジャーナリスト宣言。」 (笑) [陽光燦爛的日子 a diary of worldwalker]
------------------------------------------------------------
─── 信頼される報道のために ───
「ジャーナリスト宣言。」キャンペーン
本社は、1月25日の127周年創刊記念日から「ジャーナリスト宣言。」キャンペーンを展開しています。今後もジャ... [続きを読む]
受信: 2006年2月28日 (火) 15時05分
» 朝日パソコンが真っ赤な表紙で終刊 [発見の日々]
朝日パソコンが突如休刊になった。朝日らしく真っ赤な表紙だったので、キオスクで買ってみた。399号で休刊。400号を前にしてである。日頃買ったことがないので、終刊への思い入れたっぷりの紙面にはいささか辟易した。休刊のことばの次に例の「ジャーナリスト宣言。」の広...... [続きを読む]
受信: 2006年3月 1日 (水) 16時08分
» あの西山太吉氏が丸激に来てくれました [ビデオジャーナリスト神保哲生のブログ]
丸激第256回 [2006年2月23日収録] 日米偽装同盟はここから始まった ... [続きを読む]
受信: 2006年3月 6日 (月) 22時29分
コメント
読朝る毎の影響とはいえないとしても、マスコミ不信の声は大きくなっているということでしょう。
これからもがんばっていきたいです。
投稿: luxemburg | 2006年2月 8日 (水) 06時42分
luxemburgさん、お早うございます。
>読朝る毎の影響とはいえないとしても
いや、読朝る毎ブロガー同盟の影響です。あなたのせいです。(笑)
それは冗談としても、読朝る毎が人々の胸にわだかまる言いたくても言えなかった言葉を代弁したんです。
人々の思いにわれわれは共振したんですよ。だって、小泉の9・11では小泉の得票率は過半数になんて行かなかったんですから。
投稿: SOBA | 2006年2月 8日 (水) 07時01分
言葉は氾濫しすぎて力を失ってるのが現実だと思うし、
映像も不便があるけど、写真というのはまだまだ
けっこう力があるかもしれませんね。
朝日系の人とかジェンダーフリー(これ和製英語)系
の人は、日本人男性の買春を厳しく追及するけど、
東南アジアで女をあさってる男の大部分は白人。
(とくに汚いやり口で人買いめいたことをし幼女や
少年を買うぺド男などほとんど白人ばかり。)
タイとかに行ってあたりを見まわせば、買春は白人が
のお家芸であることは一目瞭然なんだけど。左系の人は
悪いことは皆日本人、日本の男のせいにしたがる。
こういうのも少年や幼女の手を引いた白人男の写真一枚
見せればみんな納得するかもしれない。
「今日のニュースも出題範囲です」という朝日新聞の
広告をご堪能ください。
投稿: Kuantan | 2006年2月 8日 (水) 15時56分
すみません。m(__)m
TBを2回送ってしまいました・・・。
投稿: 喜八 | 2006年2月 8日 (水) 21時31分
TBありがとうございました。ジャーナリスト宣言とは……笑ってしまいますね。足元に火がついたものだからアリバイ的に宣言したのでしょうが、すればするほど悪あがきを露呈してしまう。書いていることもいかにも古臭いですし……。
投稿: 華氏451度 | 2006年2月 9日 (木) 23時57分
トラックバック、ありがとうございました。例の宣言文に違和感を感じてしまった方、たくさんおられるんですね。
投稿: とみくら | 2006年2月11日 (土) 08時58分
TBありがとうございました。
参考になることが多くて勉強になったんで
これからちょくちょく拝読させていただきます!
投稿: UK-HR | 2006年2月11日 (土) 14時45分
トラックバックをありがとうございました。朝日のジャーナリスト宣言には、苦笑を禁じ得ません。先の世界大戦では、鬼畜米英、暴支膺懲(ようちょう)を叫び、軍国主義を煽りながら、戦後になると手の平を返したように、反日・自虐報道を展開する朝日新聞という存在は、軽蔑するほか、ありません。
今後とも、よろしくお願い致します。ミケ
投稿: 屋根の上のミケ | 2006年2月14日 (火) 18時26分
GIFファイルたっぷりですね。
投稿: worldwalker | 2006年2月28日 (火) 15時07分
『"gender free" は英語のサイトでも 検索例がたくさんあるようです。』
googleなどで "gender free" で検索すると、たくさんの検索例が出てくる様ですよ。
例.
http://a4esl.org/q/h/dt/genderfree.html
Gender-Free Language ( gender-free 言語について )
policeman -> police officer or constable
mailman -> letter carrier or postal worker
spokesman -> spolesperson
actress -> actor
manpower -> workforce, personnel, workers, human resources
housewife -> homemaker
など
投稿: 補足 | 2006年4月20日 (木) 18時35分
もっと貴殿のような気骨ある方のサイトが増えればよいと思うのだが。私は工学・化学系の人間でありますが、毎日毎日、権力と称されるゴミにうんざりしております。そのようなものを殲滅したいと日々送っております。法の下の平等・自由社会など、すべて空虚に響くだけ。そのようなエセ人権社会やそれに盲目的に従っているマネキン達に思い知らせてやる一心で日々、励んでおります。僭越ながら貴殿を応援させていただきます。
かしこ
投稿: オクトーゲン | 2006年5月 6日 (土) 12時26分
激しく同意!!!!!!!
投稿: どーも | 2006年10月30日 (月) 10時04分