« あの日と同じ「6・15国会周辺」憲法9条を守れ! 元全学連46年ぶりデモ【東京新聞 Webになかったので紙から】 | トップページ | 安倍晋三と統一協会の甘い関係、「じいさんのまねなの?カルト親密総理大臣じゃ日本が危ない」。 »

2006年6月11日 (日)

囲い込み誘導工作ブログ・世に倦む日日テサロニケのマーケティング戦略の迷走。(笑)

 もはや何か啓発されることを期待して読むことはなくなった世に倦む日日。今日はどんな電波を飛ばしているかと読むのがせいぜいです。

 むしろ最近では、トラックバック先を見てどんな人がTBしたのか読むことが多い。一時は自分も引っかかったのであまり言えないのだが、どんな人が引っ掛っているかに興味があります。

 一言で言うなら、テサロニケはニッチビジネスであり、今までの既成政党に満足していない層を狙っているようである。キーワードで言うなら無党派層・かつての全共闘への共感層、あるいはそのジュニアの無党派層と言ったところだろうか。

Photo_3 分かる人にはバレバレ、心理学利用のイメージキャラクターを多用するその涙ぐましい努力にかかわらず(笑)、マーケティングターゲット層が比較的自立して思考する傾向を持つ層と言うのだから嗤ってしまうのである。


Photo_1 Photo_2


 「ただの馬鹿」呼ばわりされたthessalonike4氏で紹介されている、

finalventの日記 - 「予言者」が「預言者」の誤字でなければただの馬鹿が引用している下記部分の間違いなどはご愛嬌でもあり、テサロニケの怪しさを充分に証明するエピソードだろう。(赤字部分をテサロニケは最初「予言」と書いていたようで、それをあとで慌てて「預言」に直したらしい

 更に秀逸なのは、テサロニケが「麻薬には絶対に手を出さないという最低限の禁欲倫理を保持できるウェーバー的中間層」と書いたのを批評している部分です。
※テサロニケはブログからの批判者を麻薬中毒者呼ばわりしていた。

 まあ、馬鹿馬鹿いうのも下品なんだが、「麻薬には絶対に手を出さないという最低限の禁欲倫理を保持できるウェーバー的中間層」という表現は、全然ヴェーバーが読めてない。

 「禁欲倫理」っつう表現がなんだかななんだが(ってかドイツ語でこれはなんて言うのかわかんね)、ようするに、「麻薬を吸わないのが禁欲」って言いたいわけですよね。

 で、ヴェーバーの禁欲っていうのは、オナニーしたいけど今日はしない、っていうのじゃないんですよ。

 これは、Aktive Askese 。日本語では行動的禁欲と訳されることが多いが、このAskeseというのは、禁欲というより、日本語では「専心」に近い。「修練」としてしてもいいかもしれないけど、世俗の行動をすべて特定目的のために統率することを指すのですよ。「最低限の禁欲倫理」とか、ヴェーバー学ではありえないってば。

 テサロニケは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 の表題だけからの一知半解の知識で書いたのかもね。(笑)以下、テサロニケの「預言者のオーラル・パフォーマンス - 変革主体二論の説得力」から、


上には上があって、私がこれまで見た最高の演説は、キング牧師の有名な「山上の垂訓」演説である。狙撃されて死亡する直前の遺言めいた演説。モノクロフィルムで見たことのある人も多いと思うが、I have a dream のフレーズで繋げ、歌うように抑揚を上げ、詰めかけた黒人聴衆とのユニゾンで詩劇のような展開を醸し出し、興奮と感動の頂点で終止符する素晴らしい英語の演説。

(略)

少し関連するが、社会科学に二人の聖人がいて、言うまでもなくマルクスとウェーバーだが、カリスマ(預言者)を積極的に意味づけ、その役割に注目したのはウェーバーだった。マルクスは逆で、マルクスにおける変革主体は階級としてのプロレタリアートである。

私は年を追う毎にマルクスの説得力から離れ、ウェーバーの説得力に傾いている。被支配階級による革命という図式ではなく、預言者と中間層による現世の合理的改造という構図に納得を覚える。ウェーバーによれば無知蒙昧な下層大衆は駄目なのだ。変革主体になれない。彼らは「呪術の園」で阿片を吸って生きるしかないのである。

(略)

預言者と中間層。結局はこれしかない。すなわち、麻薬には絶対に手を出さないという最低限の禁欲倫理を保持できるウェーバー的中間層。


 テサロニケが文中で言及しているキング牧師の演説は僕もかつて感動して聞いた。キーワードを繰り返し繰り返し畳みかけるようにして語りかける演説はまるでゴスペルソングを聞いているような趣があった。まさに名演説である。しかし、キング牧師が語りかけようとしたのは、テサロニケが言う中間層では決してない。それはまさにテサロニケが軽蔑し揶揄するところの「無知蒙昧な下層大衆」の恵まれない黒人たちに対してであったはずである。

 迷走するテサロニケのマーケティングを見ているとまさに奴はピエロ以外の何者でもない。

音読王―心にきざむ英語の名文

井上 一馬 (著)

※当ココログは左下サイドエリアの下記バナーでお分かりのようにインターネット放送対応です。いわゆるポドキャスティング。

↓MP3で聞けます。

Martin Luther King's "I Have A Dream" Speech

有名な「I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed:」は11分あたりからです。

 下記は演説のテキスト。

Martin Luther King, Jr.: "I Have a Dream"

delivered 28 August 1963, at the Lincoln Memorial, Washington D.C.
Google Flash Video of Address

◎Audio mp3 Stream of Address

click for pdf   click for flash

[AUTHENTICITY CERTIFIED: Text version below transcribed directly from audio. (2)]

I am happy to join with you today in what will go down in history as the greatest demonstration for freedom in the history of our nation.

Five score years ago, a great American, in whose symbolic shadow we stand today, signed the Emancipation Proclamation. This momentous decree came as a great beacon light of hope to millions of Negro slaves who had been seared in the flames of withering injustice. It came as a joyous daybreak to end the long night of their captivity.

But one hundred years later, the Negro still is not free. One hundred years later, the life of the Negro is still sadly crippled by the manacles of segregation and the chains of discrimination. One hundred years later, the Negro lives on a lonely island of poverty in the midst of a vast ocean of material prosperity. One hundred years later, the Negro is still languished in the corners of American society and finds himself an exile in his own land. And so we've come here today to dramatize a shameful condition.

In a sense we've come to our nation's capital to cash a check. When the architects of our republic wrote the magnificent words of the Constitution and the Declaration of Independence, they were signing a promissory note to which every American was to fall heir. This note was a promise that all men, yes, black men as well as white men, would be guaranteed the "unalienable Rights" of "Life, Liberty and the pursuit of Happiness." It is obvious today that America has defaulted on this promissory note, insofar as her citizens of color are concerned. Instead of honoring this sacred obligation, America has given the Negro people a bad check, a check which has come back marked "insufficient funds."

But we refuse to believe that the bank of justice is bankrupt. We refuse to believe that there are insufficient funds in the great vaults of opportunity of this nation. And so, we've come to cash this check, a check that will give us upon demand the riches of freedom and the security of justice.

We have also come to this hallowed spot to remind America of the fierce urgency of Now. This is no time to engage in the luxury of cooling off or to take the tranquilizing drug of gradualism. Now is the time to make real the promises of democracy. Now is the time to rise from the dark and desolate valley of segregation to the sunlit path of racial justice. Now is the time to lift our nation from the quicksands of racial injustice to the solid rock of brotherhood. Now is the time to make justice a reality for all of God's children.

It would be fatal for the nation to overlook the urgency of the moment. This sweltering summer of the Negro's legitimate discontent will not pass until there is an invigorating autumn of freedom and equality. Nineteen sixty-three is not an end, but a beginning. And those who hope that the Negro needed to blow off steam and will now be content will have a rude awakening if the nation returns to business as usual. And there will be neither rest nor tranquility in America until the Negro is granted his citizenship rights. The whirlwinds of revolt will continue to shake the foundations of our nation until the bright day of justice emerges.

But there is something that I must say to my people, who stand on the warm threshold which leads into the palace of justice: In the process of gaining our rightful place, we must not be guilty of wrongful deeds. Let us not seek to satisfy our thirst for freedom by drinking from the cup of bitterness and hatred. We must forever conduct our struggle on the high plane of dignity and discipline. We must not allow our creative protest to degenerate into physical violence. Again and again, we must rise to the majestic heights of meeting physical force with soul force.

The marvelous new militancy which has engulfed the Negro community must not lead us to a distrust of all white people, for many of our white brothers, as evidenced by their presence here today, have come to realize that their destiny is tied up with our destiny. And they have come to realize that their freedom is inextricably bound to our freedom.

We cannot walk alone.

And as we walk, we must make the pledge that we shall always march ahead.

We cannot turn back.

There are those who are asking the devotees of civil rights, "When will you be satisfied?" We can never be satisfied as long as the Negro is the victim of the unspeakable horrors of police brutality. We can never be satisfied as long as our bodies, heavy with the fatigue of travel, cannot gain lodging in the motels of the highways and the hotels of the cities. *We cannot be satisfied as long as the negro's basic mobility is from a smaller ghetto to a larger one. We can never be satisfied as long as our children are stripped of their self-hood and robbed of their dignity by a sign stating: "For Whites Only."* We cannot be satisfied as long as a Negro in Mississippi cannot vote and a Negro in New York believes he has nothing for which to vote. No, no, we are not satisfied, and we will not be satisfied until "justice rolls down like waters, and righteousness like a mighty stream."^(1)

martinlutherkingIhaveadream2.jpg (11261 bytes)

I am not unmindful that some of you have come here out of great trials and tribulations. Some of you have come fresh from narrow jail cells. And some of you have come from areas where your quest -- quest for freedom left you battered by the storms of persecution and staggered by the winds of police brutality. You have been the veterans of creative suffering. Continue to work with the faith that unearned suffering is redemptive. Go back to Mississippi, go back to Alabama, go back to South Carolina, go back to Georgia, go back to Louisiana, go back to the slums and ghettos of our northern cities, knowing that somehow this situation can and will be changed.

Let us not wallow in the valley of despair, I say to you today, my friends.

And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American dream.

I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: "We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal."

I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.

I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of freedom and justice.

I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.

I have a dream today!

I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having his lips dripping with the words of "interposition" and "nullification" -- one day right there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.

I have a dream today!

I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight; "and the glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together."^(2)

This is our hope, and this is the faith that I go back to the South with.

With this faith, we will be able to hew out of the mountain of despair a stone of hope. With this faith, we will be able to transform the jangling discords of our nation into a beautiful symphony of brotherhood. With this faith, we will be able to work together, to pray together, to struggle together, to go to jail together, to stand up for freedom together, knowing that we will be free one day.

And this will be the day -- this will be the day when all of God's children will be able to sing with new meaning:

 My country 'tis of thee, sweet land of liberty, of thee I sing.

 Land where my fathers died, land of the Pilgrim's pride,

 From every mountainside, let freedom ring!

And if America is to be a great nation, this must become true.

                And so let freedom ring from the prodigious hilltops of New Hampshire.

 Let freedom ring from the mighty mountains of New York.

 Let freedom ring from the heightening Alleghenies of
 Pennsylvania.

 Let freedom ring from the snow-capped Rockies of Colorado.

 Let freedom ring from the curvaceous slopes of California.

 But not only that:

 Let freedom ring from Stone Mountain of Georgia.

 Let freedom ring from Lookout Mountain of Tennessee.

 Let freedom ring from every hill and molehill of Mississippi.

 From every mountainside, let freedom ring.

And when this happens, when we allow freedom ring, when we let it ring from every village and every hamlet, from every state and every city, we will be able to speed up that day when all of God's children, black men and white men, Jews and Gentiles, Protestants and Catholics, will be able to join hands and sing in the words of the old Negro spiritual:

 Free at last! Free at last!

 Thank God Almighty, we are free at last!^(3)


*Text within asterisks was added on 3/31/06. Credit Randy Mayeux for bringing the omissions to my attention.

^(1) Amos 5:24 (rendered precisely in The American Standard Version of the Holy Bible)

^(2) Isaiah 40:4-5 (King James Version of the Holy Bible). Quotation marks are excluded from part of this moment in the text because King's rendering of Isaiah 40:4 does not precisely follow the KJV version from which he quotes (e.g., "hill" and "mountain" are reversed in the KJV). King's rendering of Isaiah 40:5, however, is precisely quoted from the KJV.

^(3) At: http://www.negrospirituals.com/news-song/free_at_last_from.htm

Video Source: Linked directly to: http://www.earthstation1.com/

Also in this database: Martin Luther King, Jr: A Time to Break Silence

External Link: http://www.mlkmemorial.org/

External Link: http://www.thekingcenter.org/

Copyright Status: Text, Audio = Restricted, seek permission. Images & Video = Uncertain.

Copyright inquiries and permission requests may be directed to:

Estate of Dr. Martin Luther King, Jr
Intellectual Properties Management
One Freedom Plaza
449 Auburn Avenue NE
Atlanta, GA 30312
Fax: 404-526-8969


関連投稿
あ~~~ぁぁ、ムカツク。ストップ小泉と言いつつ小泉隠れ応援団の囲い込み誘導工作ブログ・世に倦む日日テサロニケめ。(笑)
「愛を知らなければ」さんの復帰を祝う。(&お勧めリストを整備し用意することを提案します)
世に倦む日日テサロニケのモメンタムと蹉跌。(笑)
テサロニケの世に倦む日日は"隠れ小泉応援"工作ブログだろう。

|

« あの日と同じ「6・15国会周辺」憲法9条を守れ! 元全学連46年ぶりデモ【東京新聞 Webになかったので紙から】 | トップページ | 安倍晋三と統一協会の甘い関係、「じいさんのまねなの?カルト親密総理大臣じゃ日本が危ない」。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 囲い込み誘導工作ブログ・世に倦む日日テサロニケのマーケティング戦略の迷走。(笑):

» I Have a Dream [喜八ログ]
マーチン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King, Jr. 1929-1968)はアメリカ合州国における黒人公民権運動の指導者。バプテスト教会牧師。1964年度のノーベル平和賞を受賞しています。 キング牧師は非常な勇気をもって自由のための闘いを続けましたが、1968年4月...... [続きを読む]

受信: 2006年6月12日 (月) 17時00分

» 『ロング・ウォーク・ホーム』 [喜八ログ]
映画『ロング・ウォーク・ホーム(原題:The Long Walk Home)』リチャード・ピアース監督(1990)について(2004-10-22 VTR 鑑賞)。 《ストーリー》1955年から1956年にかけてアメリカ合州国アラバマ州モンゴメリー市で実際に行われた黒人市民によるバスボイコット運動を...... [続きを読む]

受信: 2006年6月12日 (月) 17時02分

» 生存権を脅かすー医療改革 [晴耕雨読]
金儲けのために日本人を皆殺しにする法案の自民公明による強行採決は明日! という国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン届いた。 このところほとんど報道されていませんが、国民健康保険を無くしてしまう危険のある「医療改革法案」が13日中にも成立してしまう模様である。 村上ファンド、サッカー ワールドカップに目を奪われているうちに、「国民が殺される」ような法案を通過させてしまおうとしているのだ。 メルマガによれば <最悪のとんでもない法案は医療改革法案> 我々は、実はこの「亡国のイージ○... [続きを読む]

受信: 2006年6月12日 (月) 22時17分

» NHKが共謀罪法案へ悪質なミスリード! [狂愚男放言]
今朝の7時のニュースからと、MLで流れました。 よくもこんな政府与党への「提灯アンケート」が遣れたものです。 世論を無知の侭「旧治安維持法の再生」に向わせ様との悪意そのものです。 **************************************************** 1 組織的犯罪集団が関与する重大な犯罪について 実行されていなくても、犯罪を計画した時点で、共謀罪 という罪に問えるようにする組織犯罪処罰法等の改正案 について  よく知っている     4%  ある程度知って... [続きを読む]

受信: 2006年6月13日 (火) 13時46分

» 共謀罪賛成という大嘘プロパガンダ [BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」]
1.NHKの世論調査の大嘘  この人たちは好きなんやけどね〜! http://asyura2.com/0601/senkyo23/msg/220.htmlより引用 反対の声の盛り上がりで<共謀罪>の今国会での成立は事実上なくなったが [続きを読む]

受信: 2006年6月13日 (火) 15時48分

» サッカーW杯開幕! [喜八ログ]
  サッカーW杯ドイツ大会。 いよいよ日本代表チームの「開幕」です! オーストラリア代表を叩きつぶせ??! なんて書くと、いかにも猛烈なサッカー・ファンのようですが・・・。 普段の私(喜八)はJリーグの試合結果にもいたって無頓着。 ワールドカップのときばかり、急に盛り上がるという「なんちゃ...... [続きを読む]

受信: 2006年6月13日 (火) 20時37分

» 「新しい歴史教科書をつくる会」が7月に解散か [反戦な家づくり]
2年前、安倍晋三が全国に採択せよと檄を発した「新しい歴史教科書」。このトンでも教科書の内紛がどうにもならないところまで行っているようだ。前会長の種子島某によれば、7月に解 [続きを読む]

受信: 2006年6月13日 (火) 22時04分

» 「麗子嬢お茶屋へ行く」の巻--日替わりコラム(水曜日:玄耕庵日乗) [Under the Sun -HOME-]
はっきり言って今回のコラム、遊び心のない素楽はまだ意味がようわかってない。何書いたらいいんや?こんな芸まで強要されるとは、よっぽどのMでないとムリ。素楽どっちか言うたら血も涙もないS、ネット上は猫かぶってるけど。と泣き言言うてもしゃあないんやろ、一応麗子嬢を呼んでひとりボケツッコミをせんといかんわけやな。「UTSに来て欲しい」てTBで充分やったんやけど・・・しゃ~ないな~、困るでしかし。関西弁のホルモン屋のお嬢さんにしたろかな。友達の名前はひらめちゃん。そうはいかんわなぁ~。小道具の単語も思い浮かび... [続きを読む]

受信: 2006年6月14日 (水) 01時47分

» 追伸:ハエと遊ぶ (後日談) [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
前便をアップした晩の翌朝は出勤日だったので,午前7時に大音量のケータイの目覚まし音楽※で叩き起こされた.ケータイは階下の棚に置いた充電器に載せてあるが,音楽は屋根裏まで鳴り響いた.まだうとうとしていたが足先の延長にある隣室との境の壁を見ると黒々とした大きなハエが一匹天地逆向きに止まっている.昨晩のハエも「ちょっぴり大きい」と書いたが,それよりも2回りほど大きく,誇張して言えばちいさなアブくらいの大きさがある.私はしばらくその壁に鉛直に飾り物のように留まったハエを凝視していた.「目がおかしくなったのだ... [続きを読む]

受信: 2006年6月14日 (水) 19時13分

» 国保崩壊 [晴耕雨読]
またまた国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジンからの孫引きです。 関連記事: 市場原理と医療 生存権を脅かすー医療改革 小泉構造改革のモデル特区となる北九州市の市役所によって支払い期限を無期に延長される誓約書を書かされ、支払うことができなかったため保険証をとりあげられ、窓口で10割の負担を支払うようにされた。 そしてついに3月30日に自宅で動けなくなり、救急車で入院し、わずか3日後の2001年4月2日に息を引き取る。まだ32歳だった。 <全身が病気> 病名はバセドウ氏病 糖尿病 胃... [続きを読む]

受信: 2006年6月14日 (水) 21時41分

» リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動について [Under the Sun -HOME-]
本日「再出発日記」さんより頂いたTBの中に「リハビリテーション診療報酬改定を考える会ホームページ」へのリンクがあり、恥ずかしながら今頃ネット署名のことを知りました(情報が抜けてばかりです・・・)。詳細はHPを見て頂きたいと思いますが、これも相当に問題があると思われます。UTSと関係ないかもしれませんが、署名集めの一助となればと思いエントリーさせて頂きました。「問題あるな」と思われる方は、もうお済の方もおられるかとは思いますが、署名よろしくお願い致します。 私としてはUTSはやはりトピック毎の情... [続きを読む]

受信: 2006年6月15日 (木) 12時34分

» 共謀罪の影で多くの悪法が成立! [BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」]
1.安倍晋三疑惑アニメバナーを作りました。 SOBAさんのを待っていたのですがとりあえずアップします。    ※タグは以下 div align=centerimg src=http://www.geocities.jp/h [続きを読む]

受信: 2006年6月15日 (木) 16時35分

« あの日と同じ「6・15国会周辺」憲法9条を守れ! 元全学連46年ぶりデモ【東京新聞 Webになかったので紙から】 | トップページ | 安倍晋三と統一協会の甘い関係、「じいさんのまねなの?カルト親密総理大臣じゃ日本が危ない」。 »