あらかじめ断固として不参加宣言。(最後の砦として匿名言論と言うのはあっていい)
権力者と言うのは、すべてをコントロールしたいと言う欲求があるようだ。
そのような欲求にシンクロする動きに無警戒に参加するつもりなどさらさらない。
「STOP THE KOIZUMI」の躓きにも学ばず、AbEndの盛り上がりによだれが出るのか盛んに組織化を呼びかけているのがいます。別にやるのは勝手だが、あらかじめ不参加を断固として宣言しておこうと思います。
あと、ネットで知り合ってやたら会いたがるのも警戒した方が良いだろう。衆人環視で見られているネット環境の下でそんな話題を出してから、会ってそれが原因でプライバシーがもれたらそれこそネットウヨの思う壺である。
ネットと実世界は別と考えたほうが安全だ。
家族とか知り合いと誘い合わせてデモ・集会に行く事はあっても、ネットで知り合った人間と会いたいなどとは金輪際思わない。たとえ会っても(たとえばZAKIさんの時の例のように)その場でおさらばである。もちろん知り合いにブログでの活動を話題にするなど論外だ。
バナー作成も目立っているし、アクセスも半端な数ではない。これで警戒しないようならよっぽどおめでたいノー天気だろう。
運動論的に言って、「囲いこみ、誘導」に通じるような動きにも反対しておく。たとえば次のようなのだ。
その一面、「反安倍政権」で結集するので、野党3党への批判、非難は、実際に不当な行為があった場合を除き、極力避ける。求めるのは野党の連携。
* この活動が実現するならば、私が現在掲示している、実質民主党に投票するように呼びかけている「ネットビラ」は、破棄します。新しいものにしなければ。
これって、
のようなバナーもはれなくなるって事でしょう。とんでもない話しだ。(笑)
AbEndについては、「ブログのリアルな政治運動へのかかわりについて」が参考になります。ほぼ僕自身が考えている事を代弁してくれています。
※なぜ神経質なくらいに警戒すべきかと言うなら、直接政治状況に影響力を及ぼすまでは行っていないが、さりとて侮れない影響力をネットが持ち始めていると言うことです。
ガードの甘い人間と言うのは、全国、いや全世界に開かれているネットのすごさと怖さに無邪気すぎるのだ。僕もバナーを作成していなくて、主張がもっとマイルドなら平気で会うけれどね、。(笑)
※ただし、気がつけばだけれど、ネットで写真が出ている人の場合、どこかの集会か何かで僕の方はSOBAと明かさないで挨拶するくらいはアルカモネ。(笑)
昔、ベトナム戦争の最終場面で、アメリカ大使館に解放戦線の戦士が突入しサイゴンが陥落した。その頃ジャーナリストが書いたエピソードで、毎日挨拶していた道端のさえない靴磨きの爺さんが解放戦線の幹部かなにかでニュースに出てきてびっくりしたなんてのがあった。SOBAはそれほど大物ではないけれど、挨拶したどう見てもパソコンなんて縁のないような間抜け顔のさえないおっさん(これかなり真実です)が過激なバナーを作っているSOBAであると言うケースって結構アルカモ。(笑)
参考:
2006-11-13 福島知事選・自民敗退に見る本格的な「ロングテール時代」の予感
■[希望のトポス]福島知事選・自民敗退に見る本格的な「ロングテール時代」の予感
(略)
ところで、「日本の推計人口、有権者総数、インターネット人口」などを概数で推計すると下記(1)~(4)のとおりです。
(1)日本の推計人口=1.277億人
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm
(2)日本の有権者数=約1億人(全国民の約78%)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/010729/010729e.html
(3)日本のインターネット人口=約0.8億人(全国民の約63%)
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/04/14/008.html
(4)同上の有権者換算人口(概算、推計)=約6,200万人
・・・0.78×0.8億人=0.624億人
以上から、日本の有権者総数の約6割の人々がインターネット人口に重なっていることが窺えます。言い換えれば、これは日本の有権者の約6割を占める人々が、ネットによる「ロングテール効果」の影響を受ける可能性がある時代に入ったということです。しかも、この傾向はGoogleなどの検索機能の一層の向上、ブログ等の簡便なネットツールの普及、およびその機能の一層の向上とともに強まっています。いわば、ネット社会の深化とともに「ロングテール効果」の影響は高まるばかりとなっているようです。
つまり、これからの時代は選挙の立候補者、政府・政党・政治家などが、ますますネット上での少数意見や批判勢力を無視できなくなることを意味します。従って、このような傾向は、日本でも“草の根民主主義の時代”が到来することを予感させると言えるかも知れません。それは、少数意見や多様な意見を反映して、選挙民の投票行動の流動化を図りつつ健全な批判力を活性化することに繋がるかも知れません。
| 固定リンク
« 防衛庁⇒防衛省に関連して「大臣と長官の違い」はお勧め記事です。 | トップページ | 本丸はやはり共謀罪だろう。次に強烈な効き目で、改憲手続法(国民投票法)⇒改憲である。教基法は言論の自由さえあればまた戻せる。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> ネットと実世界は別と考えたほうが安全だ。
> ガードの甘い人間と言うのは、全国、いや全世界に開かれているネットのすごさと怖さに無邪気すぎるのだ。
まったくその通りだと思います・・・。
投稿: 喜八 | 2006年12月 2日 (土) 16時51分
ハ~イ!
インターネット人口も多くなったよねぇ。
私でさえ使うんだから!ははは
じゃぁ~、また・・・・・
投稿: とらちゃん | 2006年12月 2日 (土) 17時04分