福島第一原子力発電所 一号機爆発映像。←東京から約230km、&チェルノブイリ事故汚染地図。
爆発映像を見て不安になっているだけではしようがないので、関連情報を集めました。最初にそのページ内リンクのご案内です。
(↓すべてどのリンクも、クリックで画面内ジャンプします)
1、「計画停電」の話しや災害時情報伝達との関連で地方自治体がTwitter(ツイッター)IDを活用すべきこと。
2、「地震対策」のリンク。
3、「放射性物質汚染関連」では、以下の内容。
グラフ・GIF画像による各国拡散予測情報。
原子力安全・保安院の現地モニタリング情報。
——モニタリングカーを用いた福島第1原子力発電所付近(1ヶ所)及び福島第2原子力発電所周辺のモニタリングポスト(7ヶ所)における10分ごとの測定結果や、福島県23箇所1時間おきのモニタリングデータについて——
シーベルトについて、また除染方法についての記事紹介。
※重要⇒内部被爆関連のYouTube。
4、米大使館が早々と大使館業務を東京から別の場所へ移転したニュースや、仏大使館の在留フランス人への勧告情報など。
※「沸騰水型軽水炉」の模式図。第一原発第3号機はプルサーマル型で非常に危険なMOX燃料を使ってます。
※用語などのメモ。
(↑以上、ページ内リンク終わり。↓下記は関連情報で外部リンクです)
※原子炉ごとの復旧状況図 (福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量)
※必見:
【必見YouTube】終わりなき人体汚染 〜チェルノブイリ事故から10年〜(1996年放送)
【必見】チェルノブイリ事故ドキュメンタリー(A film by Thomas Johnson)
【必見】ニュースの深層3 17木「福島原発事故 メディア報道のあり方」
※衆議院予算委員会公聴会(2005年2月23日 )石橋克彦(いしばしかつひこ)神戸大学 都市安全研究センター教授 「迫り来る大地震活動期は未曾有の国難である」石橋教授が原発震災を強く警告(全文)
※色々知りたければ⇒原子力資料情報室(CNIC)
(↓クリックで拡大)
←左は、原子力資料情報室(CNIC)にあった模式図。日本列島の東南方向で、太平洋プレートがユーラシアプレートとフィリピン海プレートに潜り込んでます。(細かく言うと、太平洋プレートは北米プレートとフィリピン海プレートの下に潜り込み、フィリピン海プレートは北米プレートとユーラシアプレートの下に潜り込んでいる複雑な構造)
(↓クリック、拡大すると鮮明に見えます)click, enlarge & more clear.
←は英語頁で探したTectonic Japan
プレート模式図です(Tectonic plate pattern diagram)
On south east area of Japanese archipelago , the Pacific Plate and the Philippine Sea Plate subduct the Eurasian Plate.
In more detail, Pacific Plate(PAP) subduct North American Plate(NAP) and Philippine Sea Plate(PSP), Philippine Sea Plate(PSP) subduct North American Plate(NAP) and Eurasian Plate(ERP).
柏崎刈羽原発の敷地内に地割れと1.25cmもの大きな段差を生じさせた新潟県中越沖地震も、今回の宮城県沖を震源とする東日本大震災の地震も、これらのプレートが潜り込む境界で起きています。いかに危ない地理的条件のもとに日本列島があるかが分かります。この模式図は最低限の知識として頭に入れておくべきです。
(クリックで拡大します)
←福島第一原子力発電所第一号機。写真は【時事】の記事より。
※リンク切れに備え、記事採録。
←12日午後3時36分、爆発して上部の骨組みが露出した福島第一原子力発電所第一号機。なお官房長官談話では格納庫は今の所無事。写真は【時事】の記事より。
※リンク切れに備え、記事採録。
←赤ピンの所が福島第一原子力発電所、Google earthで計測すると、直線距離東京駅まで約224kmの距離です。
クリック⇒浜岡原発とチェルノブイリ原発事故汚染地図、同じく福井県若狭湾敦賀もんじゅとチェルノブイリ原発事故汚染地図。
←参考:炉心溶融して広大なエリアを放射線物質で汚染したチェルノブイリの図に距離表示をマッピングしました。(チェルノブイリ原子力発電所事故のその後、写真32枚 )
チェルノブイリ原子力発電所跡から、100km、200km、300kmの距離です。北北東へ流れる雨雲にのり、かなり離れた所でも放射性物質で汚染されたのが分かります。風向き情報と降雨情報が大事。
※チェルノブイリ原発事故とは、1986年4月26日1時23分(モスクワ時間 ※UTC+3)にソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故です。今年の4月26日で25年になります。
関連:
浜岡原発が事故なら首都圏など壊滅。浜岡原発とチェルノブイリ原発事故汚染地図を重ねて唖然、茫然。
←元画像。セシウム137の濃度に基づく放射能汚染地域。(チェルノブイリ原子力発電所事故より)
※Radiation Hotspots(ホット・スポッツ):放射線物質で汚染された複数の地点、あるいはエリアのこと。
参考:地学でホットスポット(hotspot)とは、プレートより下のマントルに生成源があると推定されるマグマが吹きあがってくる場所、若しくはマグマが吹きあがってくるために(海底)火山が生まれる場所のことをいう。また、ある特定の植物や動物の繁殖地をホットスポットと言う事もある。
←チェルノブイリ(英語:Chernobyl、露語:Километр)上空4309.54kmから。
←チェルノブイリ原子力発電所があったところ(北緯51度23分23秒東経30度06分18秒)。チェルノブイリ、上空10.32kmから。
福島第一原子力発電所 一号機爆発 Huge blast at Japan nuclear power plant
http://www.youtube.com/watch?v=-KhQ9U5bpUM
↑福島中央TVが著作権侵害なんたらで削除しました。糞ですね。
←再生しようとすると出る、福島中央TVが削除したという表示。
BBC: Huge blast at Japan nuclear plant, 20110312
PNINT
http://youtu.be/PqORHsaYqgE
↑BBCが放送してくれてます↓。地震翌日の3月12日午後3時36分、福島第一原発1号炉の爆発映像です。(このBBC映像をキャプチャして阿修羅にアップしておきました。コマ送りは実際よりもゆっくりにしてあります。)↓リンク先記事の最初で動画が紹介されています。
Japan earthquake: Footage of blast at nuclear plant【BBC】
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12721498
↓同じくリンク先に映像あり。
* Japan tsunami Live
* Fears of second reactor blast
* Power cuts to last
* Survivors queue for food and fuel
A powerful explosion has hit a nuclear power station in north-eastern Japan which was badly damaged in Friday's devastating earthquake and tsunami.
A building housing a reactor was destroyed, but authorities said the reactor itself was intact.
The government sought to play down fears of a meltdown at the Fukushima 1 plant.
But officials later announced the cooling system of a second reactor at the plant had failed.
The news sparked fears of a the risk of a further explosion or leak of radioactive material.
A huge rescue and relief operation is under way in the region after the earthquake and subsequent tsunami, which are thought to have killed more than 1,000 people.
Tokyo Electric Power said four of its workers had been injured in Saturday's blast at Fukushima, 250km (155 miles) north of Tokyo, but that their injuries were not life-threatening.
An evacuation zone around the damaged nuclear plant has been extended to 20km (12.4 miles) from 10km, and a state of emergency declared.
An estimated 200,000 people have been evacuated from the area, the International Atomic Energy Agency says.
Continue reading the main story
Analysis
image of Richard Black
Richard Black Environment correspondent, BBC News
The term "meltdown" raises associations with two nuclear accidents in living memory: Three Mile Island in the US in 1979, and Chernobyl in Ukraine in 1986.
In both, excess heat in the reactor caused fuel to melt - and in the first, wider melting of the core. The question is whether the same thing has happened in Fukushima.
It appears that the reactor was shut down well before any melting occurred, which should reduce considerably the risk of radioactive materials entering the environment.
However, the detection of caesium isotopes outside the power station buildings could imply that the core has been exposed to the air.
Although Japan has a long and largely successful nuclear power programme, officials have been less than honest about some incidents in the past, meaning that official reassurances are unlikely to convince everyone this time round.
* Japan's nuclear picture unclear
The government has urged residents to remain calm and is preparing to distribute iodine to anyone affected.
Tests showed at least three patients evacuated from a hospital near the plant had been exposed to radiation, public broadcaster NHK quoted local government officials as saying. They were among a group of people waiting outside the hospital for rescue helicopters when the explosion hit the plant.
Government spokesman Yukio Edano said the force of the explosion had destroyed the concrete roof and walls of a building around the plant's number one reactor, but a steel container encasing the reactor had not been ruptured.
Mr Edano said radiation levels around the plant had fallen after the explosion. He added that sea water was being pumped into the site to lower temperatures.
Before the explosion, Japan's nuclear agency had said that radioactive caesium and iodine had been detected near the number one reactor. The agency said this could indicate that containers of uranium fuel inside the reactor may have begun melting.
Air and steam, with some level of radioactivity, was earlier released from several of the reactors at both plants in an effort to relieve the huge amount of pressure building up inside.
Scenes of devastation
The tsunami that followed the 8.9-magnitude earthquake wreaked havoc along a huge stretch of on Japan's north-east coast, sweeping far inland and devastating a number of towns and villages.
The BBC's Damian Grammaticas in the coastal city of Sendai, in Miyagi prefecture, says the scenes of devastation there are astonishing - giant shipping containers have been swept inland and smashed against buildings, and fires are still burning close to the harbour.
Couple walk past overturned vehicles in Miyako (12 March)
The scale of the devastation is immense
Police said between 200 and 300 bodies were found in just one ward of the city.
The town of Rikuzentakada, Iwate, was reported as largely destroyed and almost completely submerged. NHK reported that soldiers had found up to 400 bodies there.
NHK reports that in the port of Minamisanriku, Miyagi, the authorities say that about 7,500 people were evacuated to 25 shelters after Friday's quake but they have been unable to contact the town's other 10,000 inhabitants.
A local official in the town of Futaba, Fukushima, said more than 90% of the houses in three coastal communities had been washed away by the tsunami.
"The tsunami was unbelievably fast," said Koichi Takairin, a 34-year-old truck driver who was inside his four-ton rig when the wave hit Sendai. "Smaller cars were being swept around me. All I could do was sit in my truck."
Tens of thousands of troops backed by ships and helicopters have been deployed on rescue and relief missions. More than 215,000 people are said to be living in 1,350 temporary shelters in five prefectures.
International disaster relief teams are being sent to Japan, with the United Nations helping to co-ordinate the operation.
President Barack Obama has pledged US assistance. One US aircraft carrier that was already in Japan will help with rescue and relief efforts, and a second is on its way.
Japan's worst previous earthquake was of 8.3 magnitude and killed 143,000 people in Kanto in 1923. A magnitude 7.2 quake in Kobe killed 6,400 people in 1995.
Are you in Japan? Do you live near Fukushima? Have you been affected by the earthquake? You can send us details of your experiences using the form below.
Send your pictures and videos to yourpics@bbc.co.uk or text them to 61124 (UK) or +44 7725 100 100 (International). If you have a large file you can upload here.
Read the terms and conditions
(始めに戻る)
以下、「計画停電関連」と、「地震対策」へのリンクのご紹介と、「放射性物質汚染関連」でシーベルトについてと、除染方法の記事を採録。
なお、計画停電関連は東電が原発の必要性を洗脳、言葉が悪ければ宣伝するために大袈裟に騒いでいる可能性が非常に高いので注意が必要です。
計画停電の混乱は、菅直人の“政治主導”が原因か、それとも東電の原発は必須すり込みの情報操作か。
@Kantei_Saigai ←首相官邸(災害情報)の公式認証済みアカウント。
◎計画停電関連(なお、もし確認したい場合には、サーバー負荷分散するために、いきなり東電のHPを見るのではなく、最初に地方自治体のHPで確認した方が良いでしょう)
例、東京23区の区役所(アイウエオ順)。区名の後ろのTwitterはそれぞれの区ホームページで確認出来た公式ツイッターIDです。(後ろで、各区スタート順を記録し、さらに経済産業省や総務省が公的機関に「災害対策としてTwitter利用を促す」と言うNHKニュースをご紹介しておきます。)
×足立区
荒川区 @arakawakukoho(2011年3月14日から)
板橋区 @city_itabashi(2011年6月24日から)
江戸川区 @edogawa_city(2011年8月10日から)
×大田区
葛飾区 @katsushika_city(2011年7月1日)
北区 @kitaku_tokyo(2011年7月25日から)
×江東区
×品川区
×渋谷区
新宿区 @shinjuku_info(2011年3月29日から)
×墨田区
杉並区 @suginami_tokyo(2011年3月18日から)
世田谷区 @city_setagaya(2011年3月17日から)
×台東区
×中央区
×千代田区
×豊島区
×中野区
練馬区 @nerima_tokyo(2011年3月24日から)
文京区 @危機管理課他8IDと細分化代表アカウントはなし(2011年3月25日から)
×港区
目黒区 @meguro_city(2010年10月14日から)
(各区ツイッターIDスタート順の記録と、経済産業省や総務省が公的機関に「災害対策としてTwitter利用を促す」と言うNHKニュースのご紹介)
(以下転載始め)
※計画停電情報(http://keikakuteiden.tepco.co.jp/KT/ )
※以下、3月13日
緊急逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
明日(3月14日)の当社サービスエリアの計画停電につきましては、以下の、お客さまのお住まいの支店エリアをクリックしてご覧下さい。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
※アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。その場合は、時間をおいてからアクセスください。
↓SOBA:当初リンク先はpdfだけでしたが、その後エクセルも追加されました。下記リンク先では(例、3月19日19時更新)と最新リストがあります。
栃木/茨城/群馬/千葉/神奈川/東京/埼玉/山梨/静岡 ←pdf
栃木/茨城/群馬/千葉/神奈川/東京/埼玉/山梨/静岡 ←エクセル
なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。
第1グループ 6:20〜10:00 16:50〜20:30 / 第2グループ 9:20〜13:00 18:20〜22:00
第3グループ 12:20〜16:00 / 第4グループ 13:50〜17:30/ 第5グループ 15:20〜19:00
(ご注意事項)
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電させていただく場合があります。
(以上転載終り)
(始めに戻る)
東日本大震災:停電時の心構え 水のくみ置きや充電など事前準備を【毎日】
http://mainichi.jp/life/housing/news/20110315mog00m040018000c.html
東日本大震災の影響で、東京電力が地域別に電力供給を止める「計画停電」を実施、東北電力も16日から実施する。停電への備えや注意点をまとめた。
まず、明かりの確保をどうするか。懐中電灯について、神戸市東灘消防署のホームページには、阪神大震災時に役立った事案が寄せられている。その一部を紹介
すると、懐中電灯は両手が使え、頭から照らすことができるようバンドのついたものにする▽蛍光灯つきのラジオの設置▽乾電池は予備を準備▽懐中電灯の乾電池は必ず点検--など。ただ備えるだけでなく、玄関や居間、寝室などに置き停電時でもすぐに手にとれるようにしておくことや、どう使うかを考えておくことが重要だ。(SOBA:突然真っ暗になると慌てます。そんな時の初期対処には、ミニマグライトの内、単4が一つだけのソリテールを胸ポケットに入れておくのがベスト。)
最近は電池を使わない懐中電灯も開発され、ヌンチャクのように振ったり、強く握って発電するものもあるので、積極的に活用し
たい。ろうそくで明かりを取る場合は、周囲に燃えるものを置かないことや消し忘れには十分注意すべきだ。さらに瞬時に明かりが必要なときなどは、携帯電話の画面も活躍する。
◇断水想定し、水のくみ置きも
停電とともに困るのが、水道だ。マンションなどの高層住宅では水をくみ上げるポンプも電力を使用するケースがほとんど。停電とともに断水を想定し、水の備蓄も必要だ。飲料水だけでなく生活用水も考慮し、風呂の水を捨てずに残しておき、トイレなどに利用しよう。停電時間が食事時に重なった場合は、食器をラップフィルムで包んで使うと、洗わずに済ませることができる。
電気が途絶えると電気掃除機は使えない。地震時はもちろん、暗闇の中でうっかり落として割れたガラスや茶わんを片付けるのは、昔ながらのほうきとちりとりが重宝する。
「計画停電」の場合、家電製品のタイマー設定にも留意したい。炊飯などは停電前に炊き上がるように設定することや、製品が作動を始める時刻が停電時間にかからないように気をつけたい。
さらに高層住宅では停電によってエレベーターも止まることが予想される。エレベーターの使用と計画停電時刻が重ならないように十分に留意しよう。
◇PCの電源オフや熱器具はプラグ抜いて
「計画停電」時は、事前に携帯電話の充電を済ませておくことや、データが消失しないようPCなどIT機器の電源は落としておくことも必要だ。
また、停電解除後も危険が潜んでいる。注意すべきは「通電火災」だ。通電が再開された際に、空になった水槽のヒーターが過熱したり、スイッチが入ったまま
のストーブやアイロンが引火するもので、阪神大震災後10日間に起きた火災175件中44件が通電火災だった。停電時間が判明している場合や地震時は、熱器具を中心に電気器具のスイッチを切り、プラグを抜くことが大切だ。避難の際にはブレーカーを切ることも忘れずにしよう。
2011年3月15日
地震情報サイト
トップページ
ニュース
防災マニュアル - 準備編
防災マニュアル - 行動編
地震データ
前兆現象
ボランティア
以下、理屈を理解していれば恐くないという実例。これ来る津波に対して巡視船が横向き併行していたら横倒しになります。来る津波に対して巡視船が鼻先から突っ込んでいるから津波を乗り越えられています。沖合である事も条件。(2011/03/19 18:07 アップ)←↓3月20日 3時46分にNHKもアップしています。雑談日記に遅れること約10時間後です。
巡視船 大津波乗り越える瞬間【NHK】動画あり、44秒。←その後NHKはリンクを切りました。ヘタレです。
3月20日 3時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/k10014790181000.html
津波を乗り越える巡視船まつしま=海上保安庁提供
http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8
(始めに戻る)
原発現地の風向き情報(双葉町、大熊町)と、ご自分居住地の風向きと降雨情報に注意しましょう。
最初に拡散予報を図解表現したドイツ気象局(http://www.dwd.de/ )
お勧め→台湾中央研究院の空気品質&区域気候研究室の「空気品質模式」(http://www.rcec.sinica.edu.tw/~cylin/lab/home.htm )時差は+1時間です。
追加(2011/04/08)、上記ドイツ気象局を始め、その後拡散予測を始めた各国情報など。
文科省が公表している情報を元に日本全国の放射能値をグラフ化⇒http://atmc.jp/
放射性物質拡散予測:日本気象庁|ドイツ気象局|オーストリア気象局|イギリス気象局|ノルウェイ気象局|台湾気象局 (ドイツとオーストリアの画像表現が分かりやすい)
原子力資料情報室(CNIC)関連で、
地震・事故:福島原発 : 福島原発の危機に際して日本政府に要求します— 原子力資料情報室からのメッセージ
参考:放射線の透過能力。(なお、放射線の健康被害に関して言うと、透過力以上に内部被爆について注意すべき。つまり透過力の強いガンマー線を出す放射性物質よりも、透過力の弱いアルファー線(α線)ベーター線(β線)を出す放射線物質を体に取り込んだ方が破壊的な結果をもたらします。その関連YouTube。)
(クリックで拡大)
←アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。(Wikipediaより)
放射線と遮蔽。
(クリックで拡大)
←アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス(X)線、中性子線と遮蔽。(北電HPより)
経済産業省のトップページから、「各機関、事業者が公表しているモニタリングデータ等について取りまとめリンク」
トップページ > 東北地方太平洋沖地震への対応 > 地震による原子力施設への影響について > 各地のモニタリングデータについて
※以下、例えば(他にも沢山あります)
(以下転載始め)
原子力安全・保安院
東北地方太平洋沖地震の対応状況に関する原子力関係の最新情報がご覧になれます。また、地震被害情報には、現地モニタリング情報として、モニタリングカーを用いた福島第1原子力発電所付近(1ヶ所)及び福島第2原子力発電所周辺のモニタリングポスト(7ヶ所)における10分ごとの測定結果が添付されています。
(以上転載終り)
(以下転載始め)
各自治体が公表しているモニタリングデータ
福島県 災害対策本部(福島市)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況速報
7ヶ所、可搬型5ヶ所の空間放射線量のデータを1時間ごとに随時更新。1ヶ所、飲料水中の放射線量のデータを1日3回更新。
携帯電話の方は、こちらをご覧ください。
http://mobile.pref.fukushima.jp/mobile/nuclear/report15.html(携帯サイト)
福島県内11ヶ所の環境放射能測定値を1時間ごとに更新。
(以上転載終り)
シーベルト (Sievert)Wikipediaより:シーベルト (Sievert) は、生体への被曝の大きさの単位。記号はSv。SI単位(国際単位系、仏: Le Système International d'Unités, SI、英: The International System of Units、略称SI)である。
なお、SI単位系に切り替わる以前はレム (rem) が使われており、以下のように換算できる。
1 Sv = 1000 mSv (ミリシーベルト、1シーベルト(Sv)の1000分の1) = 1,000,000 μSv (マイクロシーベルト、1ミリシーベルト(mSv)の1000分の1) = 100 rem = 100,000 mrem (ミリレム)
放射線防護とシーベルト [編集]
人体が放射線にさらされる事を放射線被曝(ほうしゃせんひばく)といい、人体は年間およそ2.4ミリシーベルト(世界平均)の自然放射線に常にさらされている。ごく微量の放射線では人体に影響を与えることはないが、大量の放射線は人体に有害である。特に、放射性物質を扱う環境にある人は、自分がどの程度の放射線を受けたのかを、常に厳密に管理しなくてはならない。その際に用いられる尺度の一つがシーベルトである。
放射線を短期間に全身被曝した場合の致死線量は、5%致死線量が2シーベルト、50%致死線量 (LD50) が4シーベルト、100%致死線量が7シーベルトと言われている。200ミリシーベルト以下の被曝では、急性の臨床的症状は認められないとされるが、長期的な影響については議論があり、また、低線量の被曝についても健康被害が生じたとして訴訟が起きている[1]。
除染方法…衣服を脱いで密封、体に着いたら湯で流す
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130121.html
2011年3月13日13時55分
除染は、身体などに付着した放射性物質を除去したり減らしたりするために行う。放射性物質をほかの場所に広げたり、体内に取り込んだりしないよう、できる限り早く取り除くことが重要だ。
まず衣服に放射性物質が付着していないか測定して、汚染が確認されれば服を脱ぎ、服はポリ袋などに密封する。
体の表面に物質が付着していた場合には、タオルを使って生ぬるい湯で洗い流すのが基本だという。せっけんと水でよく洗えば、皮膚表面の汚染はのぞける。肌を傷つけないよう、皮膚が赤くなるほどこすったり、爪を立てたりしてはいけない。
除染したら、放射性物質が取り除かれたかを測定して確認する。
被曝(ひばく)に詳しい長瀧重信・長崎大名誉教授は「避難所にいるような場合、不安になって自分の判断で衣服を全部脱いでしまう必要はない。検査で汚染が確認されてからで十分だ。冷静に対応してほしい」と話している。
原発事故、「除染」できるだけ早く…放射線医
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110313-OYT1T00576.htm
地震に伴う原発事故で、放射線による健康被害への不安が広がっているが、愛媛県の原発の「初期被ばく医療機関」に指定されている八幡浜市立八幡浜総合病院の山本尚幸副院長(放射線科医)は「原発から一定の距離にいた住民に対しては、体表の汚染を調べて、必要な人には少しでも早く放射性物質を洗い流す『除染』を、行政が主導して行うべきだ」と指摘する。
山本副院長によると、除染は一般的に、脱衣、シャワーでの全身洗い流しというやり方になる。ただし、放射性物質を含む廃液の管理が問題になるので、ぬれタオルで拭き取る方がよい場合もあるという。
除染の際、誤って放射性物質をのみ込んだり、体を強くこすって傷から内部汚染を起こしたりする心配もあるため、行政などでしっかり方法や注意点を説明する必要がある。
また、汚染のある地域の屋外に置いてあった食品を食べるのは、内部被曝の恐れもある。食品を運ぶ際も、ふたのある容器に入れた方がよい。
その他の注意点は次の通り。
▽屋内退避と言われたら、自宅など建物の中へ入る。放射性物質が飛散している外気が室内に入らないように、ドアと窓をしっかり閉め、換気扇は使わないようにする。
▽外出の際は、鼻や口、傷口から体内に入る内部被曝に注意。ぬれタオルで鼻や口を覆う。皮膚は出さない服装で。なるべく風下に入らないように注意する。外から室内に入る際は、汚染された心配がある衣服を戸外で脱ぎ、ビニール袋に入れて口を縛る。
(2011年3月13日23時20分 読売新聞)
(始めに戻る)
追加の関連ニュース
(仏大使館の在留フランス人への勧告情報、米大使館が早々と大使館業務を移転したニュースなど。)
米、原発80キロ圏に退避勧告 情勢悪化で独自判断
2011年3月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011031702100018.html
【ワシントン共同】米原子力規制委員会(NRC)は16日、東日本大震災で事故が起きた福島第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に対し、予防的措置として避難するよう勧告した。避難が難しい場合は、屋内への退避を要請した。日本政府は半径20キロ圏内に避難、20~30キロ圏内に屋内退避を指示しているが、米政府はより広い範囲を対象とした。
カーニー大統領報道官は16日の記者会見で、米側の独立した分析の結果、判断したと説明。NRCは15日に日本政府の指示は妥当だとの認識を示していたが、カーニー氏は「情勢は悪化している」とした上で、米側の対応は日本政府とは「もはや一致しない」と述べた。
在日米大使館は声明を出し、天候や風向きなどさまざまな条件が放射能汚染の範囲に影響すると指摘。低レベルの放射性物質は80キロ以上離れた地域に飛散する可能性もあるとした。
NRCによると、住民の被ばく線量が計10ミリシーベルトを上回らないようにコンピューターで避難すべき範囲を計算した結果、半径80キロ以内の避難が妥当との結果になるという。
カーニー氏の会見では、記者団から日本政府の情報に不信感があるのではないかとの質問が続出。カーニー氏は直接の回答は避けながら「日米では基準が違う」と強調。米側の退避勧告については発表前に日米間で協議しており「日本政府は承知している」と述べた。
英外務省、東京と東京以北の自国民に退避検討を勧告【産経】
2011.3.17 07:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/erp11031707170002-n1.htm
福島第1原発の損傷を示す衛星写真=16日(デジタルグローブ提供、AP)
英外務省は16日、福島の原発事故を受け、東京と東京以北に住む英国人に退避を検討するよう勧告を出した。在日英大使館は17日、避難する英国人のために仙台から東京までの無料バスを運行する予定。
英外務省は「日本政府が設定している避難区域の外側では、懸念すべき人体への害はないが、福島の原発で事態が進行しており、インフラ混乱の恐れもある」として退避を考えるよう促した。(共同)
在日米大使館、原発80キロ圏に退避勧告 自国民に
2011.3.17 07:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/amr11031707090000-n1.htm
福島第1原発の損傷を示す衛星写真=16日(デジタルグローブ提供、AP)
在日米大使館は17日付で、東日本大震災に伴う福島第1原発の事故を受け、同原発の半径80キロ以内に住む米国民に対し、予防的措置として避難するよう勧告した。避難が難しい場合は、屋内への退避を要請した。
同大使館は声明で、天候や風向きなどさまざまな条件が放射能汚染の範囲に影響すると指摘。低レベルの放射性物質は80キロ以上離れた地域に及ぶ可能性もあるとした。
日本政府は同原発から半径20キロ圏に避難、30キロ圏に屋内退避を指示している。(共同)
「関東から離れて」と勧告=在留フランス人に大使館
時事通信 3月13日(日)22時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000150-jij-int
【パリ時事】在日フランス大使館(東京)は13日、東日本大震災を受け、東京とその周辺に住むフランス人に「特別な事情がなければ、数日間は関東地方を離れた方が良いと思われる」と勧告した。強い余震の恐れがある上、「原子力関連の状況が不透明」なためとしており、被災した原発からの放射能漏れへの懸念が背景にあるようだ。
仏大使館はこの中で、「マグニチュード7級の余震が3日以内に起きる確率は70%」とする気象庁の予測を紹介。日本への渡航を見合わせるよう強く勧告した。
また、とりわけ被災した原発の近くに住むフランス人に対し、日本の地元当局の指示に従うように呼び掛けるとともに、「換気扇を切って家から出ないように」「どうしても外出しなければならない場合はマスクを着用するように」などと勧告している。
【関連記事】
〔帰宅難民・体験リポート〕地震後、徒歩で自宅を目指す
【特集】東日本大震災ニュース総まとめ〜レディ・ガガも支援〜
【特集】東日本大震災関連記事
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
〔用語解説〕「福島第1原発」
最終更新:3月13日(日)22時41分
米国が大地震受け日本の大使館業務を移管、支援提供の用意 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/11reutersJAPAN199542/
3月11日、米国務省は日本で大規模地震および津波が発生したことを受け、日本の大使館業務を他の場所へ移管したことを明らかにした。都内で撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai)
[ワシントン 11日 ロイター] 米国務省は11日、日本で大規模地震および津波が発生したことを受け、日本の大使館業務を他の場所へ移管したことを明らかにした。
国務省は「米大使館は日本政府と連絡を取っており、この恐ろしい惨事に対応するため、あらゆる支援を行う用意を整えている」と表明した。
これまで米国人の犠牲者は報告されていないという。
またオバマ米大統領とバイデン副大統領は声明で、犠牲者に対し哀悼の意を表するとともに、支援を提供する方針を明らかにした。
[ 2011年3月11日22時8分 ]
(始めに戻る)
炉心溶融の可能性が高い福島第1原発 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20110312jiji0580449/
記事写真
[拡大写真へ]
炉心溶融の可能性が高い福島第1原発【時事通信社】
地震により被害を受けた東京電力福島第1原子力発電所。中央矢印が「炉心溶融」が起きている可能性が高いとされる1号機,12日午前、福島県大熊町、双葉町(時事通信社チャーター機より)
[ 2011年3月12日18時6分 ]
爆発があった福島第1原発1号機 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20110313jiji0581673/
記事写真
[拡大写真へ]
爆発があった福島第1原発1号機【時事通信社】
爆発で原子炉建屋上部の天井と壁が崩壊した東京電力の福島第1原発1号機。下部の原子炉格納容器に異常はないという=12日午後、福島県大熊町(東京電力提供)
[ 2011年3月13日9時13分 ]
(始めに戻る)
※参考:沸騰水型軽水炉(BWR)のしくみ。(東北電力、原子力ハンドブック、原子力発電のしくみ より)
日本で使用している発電用原子炉は「軽水炉」であり、中性子の速度を下げる「減速材」と発生した熱を取り出すための「冷却材」に軽水(普通の水)を使います。この軽水炉には、沸騰水型軽水炉(BWR:Boiling Water Reactor)と加圧水型軽水炉(PWR:Pressurized Water Reactor)の2種類があり、東北電力では沸騰水型軽水炉(BWR)を採用しています。
(↓クリックで拡大)
←福島第一原子力発電所はこの沸騰水型軽水炉。その中でも第3号機はプルサーマル型で、MOX燃料を使ってます。なおこの建屋の半分以上が実際は地下に埋まっているようです。(スクロールして見るなら)
※MOX燃料について、
国際MOX燃料評価プロジェクト(INTERNATIONAL MOX ASSESSMENT)1995-1997
以下、福島第一原子力発電所について。(Wikipediaより)
福島第一原子力発電所(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ)は福島県双葉郡大熊町および双葉町にまたがる東京電力の原子力発電所。略称は1F(いちえふ)。
目次[非表示]
* 1 沿革
* 2 発電設備
* 3 過去の主なトラブル
* 4 脚注
* 5 関連項目
* 6 外部リンク
沿革
* 1960年(昭和35年)11月29日:福島県から東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明する。
* 1961年(昭和36年)9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決する。
o 10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決する。
* 1964年(昭和39年)12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置する(65年福島原子力建設準備事務所、67年福島原子力建設所となる)。
* 1966年(昭和41年)1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請する。
o 7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出する。
o 12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得する。
o 12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結する。
* 1967年(昭和42年)9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出する。
o 9月29日:1号機を着工する。
* 1968年(昭和43年)3月29日:国が2号機の原子炉設置を許可する。
* 1969年(昭和44年)4月4日:福島県と東京電力の間で「原子力発電所の安全確保に関する協定」が締結される。
o 7月1日:3号機の原子炉設置許可申請を提出する。
* 1970年(昭和45年)1月23日:国が3号機の原子炉設置を許可する。
o 7月4日:1号機において核燃料を初めて装荷する。
o 11月17日:1号機の試運転を開始する。(翌年5月11日に記念式典を実施する。)
* 1971年(昭和46年)2月22日:5号機の原子炉設置許可申請を提出する。
o 3月26日:1号機の営業運転を開始する。
o 8月5日:4号機の原子炉設置許可申請を提出する。
o 9月23日:国が5号機の原子炉設置を許可する。
o 12月21日:6号機の原子炉設置許可申請を提出する。
* 1972年(昭和47年)1月13日:国が4号機の原子炉設置を許可する。
o 12月12日:国が6号機の原子炉設置を許可する。
* 1974年(昭和49年)7月18日:2号機の営業運転を開始する。
* 1976年(昭和51年)3月22日:「原子力発電所周辺地域の安全確保に関する協定」を「立地4町を加えた三者協定」へと改定する。
o 3月27日:3号機の営業運転を開始する。
* 1978年(昭和53年)4月18日:5号機の営業運転を開始する。
o 10月12日:4号機の営業運転を開始する。
* 1979年(昭和54年)10月24日:6号機の営業運転を開始する。
* 2000年(平成12年)1月7日:3号機において実施予定であったMOX燃料の装荷について延期する旨を県知事に報告する。
* 2001年(平成13年)2月26日:佐藤栄佐久福島県知事(当時)が3号機プルサーマル計画について、当面許可しない旨を表明する。
* 2002年(平成14年)8月29日:東京電力、原子力安全・保安院が原子力発電所における点検・補修作業の不適切な取り扱いについて公表する。
o 10月25日:東京電力が1号機の原子炉格納容器漏洩率試験における不正に関する報告書を経済産業省に提出する。また、1号機の1年間の運転停止処分を受ける。
* 2003年(平成15年)4月15日:定期検査時期等も重なり、東京電力の運転する原子力発電所全号機が運転を停止する。
o 7月10日:佐藤栄佐久福島県知事(当時)が6号機の運転再開を容認する。
* 2005年(平成17年)7月30日:1号機の運転を再開する。
* 2006年(平成18年)12月5日:1号機における復水器海水出入口温度測定データの改ざんについて報告する。
* 2007年 (平成19年) 7月24日:新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発での事故を受け、日本共産党福島県委員会、同県議会議員団、原発の安全性を求める福島県連絡会が連名で東京電力に対して「福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ」を提出[2]。
* 2010年(平成22年)2月16日:福島県知事は2月定例県議会で、東京電力が福島県に申し入れていた福島第1原発3号機でのプルサーマル計画実施について、条件付で受け入れることを表明した。同知事は、昨年から県エネルギー政策検討会を再開して検討してきたこと、核燃料サイクル推進という国の方針、玄海原発でのプルサーマル発電の開始などに言及、受け入れる考えを述べた[3]。
o 9月18日: 3号機のプルサーマル発電、試運転開始。
o 10月26日: 3号機のプルサーマル発電、営業運転を開始[4]。
* 2011年 (平成23年) 3月11日 : 東北地方太平洋沖地震の影響によりタービン及び原子炉が自動停止し、その後非常用ディーゼル発電機も故障停止したため[5]、冷却水循環系統に異常が発生し、大気中への蒸気放出による圧抜き、その後水素爆発による建屋の崩落などに発展した。詳細は福島第一原子力発電所事故を参照。
原子炉 原子炉形式 運転開始 定格電気出力
1号機 沸騰水型軽水炉 1971年3月26日 46.0万キロワット
2号機 沸騰水型軽水炉 1974年7月18日 78.4万キロワット
3号機 沸騰水型軽水炉 1976年3月27日 78.4万キロワット
↑プルサーマル型(MOX燃料)です。
4号機 沸騰水型軽水炉 1978年10月12日 78.4万キロワット
5号機 沸騰水型軽水炉 1978年4月18日 78.4万キロワット
6号機 沸騰水型軽水炉 1979年10月24日 110万キロワット
7号機(計画中) 改良型沸騰水型軽水炉 2013年10月予定 138万キロワット
8号機(計画中) 改良型沸騰水型軽水炉 2014年10月予定 138万キロワット
(始めに戻る)
以下、東京都23区の公式Twitter(ツイッター)ID取得順データです。まだまだ不十分。居住者からも選出議員に働きかけたり、各自治体に要望した方がよいかも知れません。
まだ23区の内、11区だけ。
目黒区 @meguro_city(2010年10月14日から)
荒川区 @arakawakukoho(2011年3月14日から)
世田谷区 @city_setagaya(2011年3月17日から)
杉並区 @suginami_tokyo(2011年3月18日から)
練馬区 @nerima_tokyo(2011年3月24日から)
文京区 @危機管理課他8IDと細分化代表アカウントはなし(2011年3月25日から)
新宿区 @shinjuku_info(2011年3月29日から)
板橋区 @city_itabashi(2011年6月24日から)
葛飾区 @katsushika_city(2011年7月1日)
北区 @kitaku_tokyo(2011年7月25日から)
江戸川区 @edogawa_city(2011年8月10日から)
関連ニュース
公的機関 ツイッター活用促進へ【NHK】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110404/t10015081161000.html
4月4日 7時8分 動画あり
今回の震災では、防災無線が壊れて使えないなど、行政からの情報発信の手段が限られるなか、携帯電話からもアクセスできる「ツイッター」などのサービスを一部の自治体が活用して情報発信に力を発揮しました。そのため、経済産業省や総務省などは、緊急時により多くの公的機関がこうしたサービスを活用するよう促すことになりました。
今回の震災では、被災地の多くの自治体で、防災無線が壊れたり、自治体のホームページのサーバーがダウンしたりして、住民に情報を発信できない状態が続きました。こうしたなか、一部の自治体は、地震の当日からツイッターを活用して、避難場所や治療が受けられる医療機関などの情報を発信し、その後、多くの自治体のほか、総理大臣官邸もツイッターを使い始めました。ツイッターは、インターネット上に短い文章を投稿して多くの人が見ることができる民間のサービスで、通話が制限された携帯電話からでも、比較的アクセスしやすかったため、災害時の情報発信の手段として注目が集まっています。こうした状況を受けて、経済産業省や総務省などは、より多くの公的機関に活用を促すことにしたもので、ソーシャルメディアと呼ばれるツイッターなどのサービスをまだ使っていない自治体や中央官庁に対して、利用を呼びかけることになりました。近く、活用方法や注意点などをまとめた公的機関向けの指針を発表する予定です。また、ツイッターの運営会社も本物の公的機関であることを認証する手続きの迅速化を進めることにしています。
[関連ニュース]
・ツイッターなど活用指針公表
(始めに戻る)
発電所は今どうなっているのか?
http://blog.livedoor.jp/smakuro/archives/51739935.html
原子炉格納容器
D/W(Dry Well:ドライウェル)
ダイヤフラムフロア
S/C(Suppression Chamber:圧力抑制室)
S/P(Suppression Pool:圧力抑制室内プール)
CAMS(Containment Atmospheric Monitoring System:格納容器雰囲気モニタ)
(略)
原子炉格納容器は、ダイヤフラムフロアと呼ばれる床面で上下に分かれており、上側をドライウェル (D/W),下側を圧力抑制室(S/C)と呼んでいる。更に、S/Cには空間部と水中部があり、水中部をS /Pと呼んでいる。また、D/WからS/Cへ貫通するベント管と呼ばれる配管を設置し、冷却材喪失事故時にD/W内に放出された蒸気と水の混合物を、ベント管を通してS/Pに導きプール内で冷却・凝縮 させることとしている。
(略)
(始めに戻る)
(↓クリックすると拡大)
の猫ちゃんつながりブログを倭国大乱を記録するブログの数々として見つける毎に適宜追加。但し結構忘れてます(汗)
ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。
以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープルです。
主権者は私たち国民と自民党政治と民主党政治と社民党や共産党にトラックバックしてます。
※原発関連で3冊:
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント