« 報道写真、宮城県女川町の瓦礫の中を行く祖母と孫、グーグル・アースで位置を確認するも、半年の間何度も見、色々考え、。 | トップページ | 11月3日の「被災地がれき 東京で処理始まる」NHKニュース、鉛の箱で0.01μSv/h大きく下回り(笑)のその後。 »

2011年11月 8日 (火)

食品の検査態勢、ベラルーシでは現場で測定出来る様に簡易な測定器が開発され、日本に比べ遥かに安く販売されている。

 放射性物質汚染関連で、後ろの方で線量計について調べた事をメモしておきました。線量計の扱い方の動画も採録

 

 以下、昨日のNHKのYouTubeです。放送時間は1:50PM頃だったので、見たのは家にいる年寄りが多く、働き盛りはあまり見る事が出来なかったかも、。なお、NHKの動画削除に備え、録音のmp3を阿修羅にアップしておきました(全6分51秒)。聞きながら要所の動画キャプチャを見てください。

 

↓YouTube以外ので見られるのを何とか探してきました。(2013/11/15確認)

『食の安全 ベラルーシから学ぶこと』 石川洋一解説委員(2011年11月 7日(月)放送)

 

念の為mpg、念の為mp4。※
※パソコンならmpg、mp4両方見る事が出来ます。ipadの場合は、mpgは駄目、mp4はダウンロードすれば見る事が出来ます。

 

第三者通報により削除。(2012 年 2 月 01 日までは確認出来ているのでその後です)
『食の安全 ベラルーシから学ぶこと』 石川洋一解説委員(2011年11月 7日(月)放送)
spiritualmoon2010
http://youtu.be/2uVaAs1YrI0

最初のはNHKが削除。(2011/11/28に確認)
『食の安全 ベラルーシから学ぶこと』 石川洋一解説委員
ilovefukushima79
http://youtu.be/zmVK_dCy90k

 石川解説委員が福島県の警戒区域・計画的避難準備区域と同レベル汚染地域、ベラルーシのゴメリを取材。

 4分46秒から、ベラルーシでは徹底した検査体制を導入していることが紹介されています。食品の検査所がベラルーシ全国で860箇所、全国で年間1100万個の検体が調査され、しかも買い手が自分で買った食品を検査所に持ち込んで検査も出来、費用も無料、消費者自身が確かめられるとのこと。17の画像で紹介する線量計も国民に安価で提供されているとの事。日本のIT技術はベラルーシより遥かに進んでいる。なんで日本でも出来ないのか?(解説ブログ「時事公論」中、→ベラルーシの徹底した検査体制導入についてのテキスト部分

※なお、動画は下記で知りました。
【必見】NHKの石川洋一解説委員『食の安全 ベラルーシから学ぶこと』
2011.11.8 | ウサギ1号
http://savechild.net/archives/11686.html

(↓クリックすると拡大します)
007 1、


033 2、


107 3、


122 4、


159 5、


220 6、


238 7、


300 8、


331 9、


357 10、


423 11、


432 12、


441 13、


451 14、


453 15、


512 16、


540 17、5分31秒のところから、「ベラルーシでは現場で測定出来る様に簡易な測定器が開発され、日本に比べ遥かに安く販売されている」。NHKの動画削除に備え、阿修羅にアップした⇒mp3録音(全6分51秒)簡易な測定器など、食物の検査態勢に関する石川一洋 解説委員の時論公論でのテキスト部分はこちら)(正しい扱い方


610 18、


データ:
スタジオパークからこんにちは 吹越満

チャンネル     :総合
放送日     :2011年11月 7日(月)
放送時間     :午後1:05~午後1:55(50分)
【司会】青山祐子
近田雄一

▽ベラルーシ取材報告食品の検査態勢
(NHK解説委員)石川一洋

SOBA:番組最後のところ。

関連:
【必見】2011年5月15日放送、NHKのETV特集 「ネットワ―クで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~」

【必見】NHKスペシャル、汚された大地で~チェルノブイリ 20年後の真実~、2006年4月16日(日)放送。低線量被ばくについてなど)

【必見】9月13日大阪、「小出裕章氏が語る福島原発事故の核心」と「50歳以上は汚染食品を食べるべきか」YouTube。

【必見】終わりなき人体汚染(チェルノブイリ)

【必見】チェルノブイリ事故ドキュメンタリー

御用学者、山下俊一の「福島県原発事故の放射線健康リスクについて」講演会。

始めに戻る


 以下、資料として採録。

時論公論「チェルノブイリに学ぶこと」2011年11月03日 (木)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/100205.html

石川一洋  解説委員

東京電力福島第一原発事故の被災地、福島からの代表団がチェルノブイリの被災地ベラルーシとウクライナの現地で調査を始めています。被災地ではどのように食料の安全を守っているのか、どのように被災者の健康を守るのか、チェルノブイリの取り組みから何か学ぶことが無いのか、ベラルーシの取材報告を交えて考えてみます。

私は先月、ベラルーシの首都ミンスクと汚染地帯にあります第2の都市ゴメリを取材してきました。

J111103_01thumb350x196170559 ベラルーシは国土の23パーセントが汚染地帯となっています。
放射性セシウムが1平方メートルあたり3万7千ベクレル以上の土地が汚染地帯とされました。ゴメリの周辺にも、濃い赤で示された1平方メートルあたり148万ベクレル以上の強制移住区域が点々とあります。少し薄い赤の地域は1平方メートル55万ベクレル以上148万ベクレル以下の土地で厳重管理区域とされ、住民は移住を選択する権利を有しています。
原発から150キロほど離れたゴメリ周辺にも高濃度な汚染地帯が広がるなど、汚染全体の面積はチェルノブイリの方が広くなっています。ただゴメリ周辺の汚染の状況は汚染の程度という点では、東京電力福島第一原発の事故の警戒区域や計画的避難区域などの汚染と変わりありません。
私はゴメリ周辺の強制移住させられた村を訪れました。村はまだ廃墟のままでした。かつては1000人以上の住民が住み、リンゴ畑やブドウ畑があり、豊かな土地でした。ワイン工場も持っていました。しかし今は第2次世界大戦の勝利を記念するソビエト軍兵士の像だけが寂しく残されていました。
だがすべての地域が強制移住の対象となったわけではありません。ゴメリには今も50万人もの人々が住んでいますし、周辺の村々では農業が続けられています。ゴメリの市場には地元産の肉や牛乳、野菜などが豊富に売られていました。

私が興味を持ったのはベラルーシなどの研究機関にある膨大な研究データーです。
放射性物質がどのように木や作物に移行するのか、その対策は、植物への遺伝的影響など様々研究調査が継続して行われています。
私が訪れたのはゴメリにあるベラルーシ森林研究所です。日本でも森林の深刻な汚染が明らかになりましたが、この研究所は思いもかけない方法で木々への放射性物質の移行が防げることを発見していました。

ブルコ主任研究員
「ここにある灌木‘にしきぎ’が生えている松林では、松だけの林よりも松の幹に移行する放射性セシウムの量は12分の1に低下します」

放射性セシウムは森の土の浅い層に留まっています。
にししぎなど灌木の根は松や白樺よりも地面の表面に張り、様々な養分を出して地表のセシウムなど放射性物質を吸着し、木々に移るのを防ぐ働きをしていると研究所では分析しています。そして木に移行する放射性物質が少なくなれば、当然木々の葉の放射性物質の量も少なくなる。そうすると落葉によってできる腐養層の放射性物質も少なくなり森の表面の土が綺麗になります。
J111103_02_0thumb300x168170563

J111103_02_1thumb300x168170561
そうしますと表層に生えるキノコも綺麗になる。
これはほんの一例にすぎません。こうした福島でも利用できる地道な研究成果がベラルーシの研究所には山のようにあります。

次に注目したのは食の安全、安心を徹底した調査と検査で確保する方法です。
日本と同様、ベラルーシでもキノコや木イチゴなど山の幸は重要な栄養源です。

J111103_03thumb350x196170565 これは住民に配られるパンフレットです。その地域の森の汚染状況を細かく書いた地図がまず目につきます。どこなら比較的安全か、どこは危険か、住民に分かるようになっています。どのようなキノコや木の実が放射性セシウムを吸収しやすいのか、それぞれの特徴も書いています。
充実しているのが食物の検査態勢です。

首都ミンスクにあるベラルーシ最大の食料市場です。卸売市場の役割と食料の即売所の役割を果たしています。ベラルーシの市場に必ずあるのが放射性物質の検査場です。検査場にはちょうどおばあさんが「つるこけもも」に似たクリュクワと言われる実を市場で売ろうと運んできました。箱からまんべんなく実を選び測定器にかけます。10分ほどで結果が出ます。おばあさんの運んできた実は検出限界以下で、無事市場で売ることができました。
全国でこうした検査場は860か所あり、年間1100万の検体が検査されているということです
何故こうした検査が可能なのでしょうか。実務的、実際的な測定器の生産、研究態勢が支えとなっていました。
ベラルーシの三つのメーカーには今、日本から測定器の注文が殺到しています。
私が訪れたのは、元々は核物理学の研究所だったメーカーです。連邦崩壊後専門を活かして放射線測定器のメーカーへと変わりました

市場にあった食品を測定する装置、土壌の汚染をその場で測定する装置、瓦礫の汚染を計る装置。現場からの要請に基づいて、素早く現場で計れる測定器が開発されています。正確性を維持しつつ手軽な測定器の存在が食品の厳しい検査を可能にしています。
そして単に検査するのでは無く、細かな土壌の汚染マップを造り、何故基準値を超えたのか、調査結果から生産現場に還元され、対策を立てるシステムが確立しています

ツィブリコ国家チェルノブイリ委員会副委員長
「国が最新の測定器を定期的にそれぞれの検査場に供給し、更新しています。バラバラではなく一つのシステムです」

福島からの代表団は先月31日にベラルーシに着き、その後ウクライナに入りました。今回の調査は福島大学の災害復興研究所の呼びかけで行われ、住民の9割以上が村の外に避難している川内村の遠藤村長など自治体関係者や農協、森林組合、生活協同組合、そして様々な分野の研究者が参加しています。
代表団が事前に準備した質問項目には、放射性セシウムの健康への影響、損害の算定方法、除染の実施方法、避難した住民の帰還の状況、そして福島に伝えたい言葉など被災地にとって切実な質問が並んでいます。
チェルノブイリとの間では人工密度など社会環境や土壌や植生など自然環境の違いもあります。しかし私は福島とチェルノブイリの実務的な交流と相互支援はお互いにとって有意義であると確信しています。

ベラルーシで私がもっとも印象に残ったのは汚染地帯の総合的な医療体制です。
ゴメリには2003年、近代的な総合病院と研究所を兼ねた医療センターが開かれました。がん、心臓病、内科、小児科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科など19の科目に分かれた総合病院で汚染地帯に住む住民とリクビダートルと呼ばれるチェルノブイリ原発で働いたり、除染作業に従事したりした人々のための総合病院です。

チェルノブイリ原発の事故については事故後小児甲状腺がんの優位な増加はあったと認められています。ただそれ以外の病気と事故との関連は世界保健機関WHOなどによれば証明されていません。
私は甲状腺がんのデミチューク医師や心臓病のミチコフスカヤ医師などベラルーシでの医学の権威と面会しました。彼らは同じような立場を取りつつも、現場に近い医師として、「因果関係が証明されていない」と言うことは「何も無い」ということを意味しないとして、被災者に対する医療とさらに継続した調査の必要性を強調しました

J111103_04thumb350x196170567 そのために造られたのが汚染地帯にある近代的な総合病院です。
福島でも県民の健康調査が始まっていますが、医療、治療があっての調査であり、日本でも放射性物質で汚染された地域に住む人々のための総合的な医療施設を充実させることが必要では無いでしょうか。
ベラルーシ、ウクライナで福島の代表団は、チェルノブイリの時の日本の支援に対する心からの感謝の言葉と日本に対していかなる支援も惜しまないという真摯な気持ちを受け取ることでしょう。復興に向けて、私たち自身チェルノブイリの教訓、経験、そしてそこから得られた知見に真摯に耳を傾け、学ぶべきでしょう。

(石川一洋解説委員)

始めに戻る


 以下、線量計について調べたメモ。

 5月中旬に線量計について調べた事があります。2011年5月15日放送、NHKのETV特集 「ネットワ―クで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~」を見たのがきっかけでした。

 番組中何度か出ていた、日立アロカメディカル(株)のAlokaポケットサーベイメータPDR-111です。これは専門取扱店(株)千代田テクノルからしか入手する事ができなくて「合計価格:257,250円(消費税込み)」(シンチレーション検出器、測定線種γ(x)線(50keV以上)、測定範囲は0.001〜1.999μSv/h 2.00〜19.99μSv/h の自動切り替え 指示誤差セシウム137の校正値に対し±15%以内)※

※その後、AMAZONで出る様になってます。僕は色々機能を調べて、このアロカ PDR-111 を入手しましたが、高価です(にもかかわらず、AMAZONでは「現在在庫切れ」表示になってる事が多いです。僕は専門取扱店(株)千代田テクノルから直接購入しました)。一般の人がゼロコンマ二桁の値からのおおよその線量数値を知りたいぐらいであればエステーのエアカウンターSくらいでも良いのではないかと思います。

 武田邦彦中部大教授がブログで推奨していたECOTEST TERRA MKS-05(ガイガーカウンター放射線測定器)が、軍隊も使っているウクライナ製との事で、当初「合計価格:128,100円(税込)」と高値でしたが、その後かなり安くなったようです(ガイガーミュラー計数管、測定線種γ(x)β※、測定範囲はX線放射線等価線量率 0.1 - 9999μSv/h ±15%)
※βの場合、裏蓋を外したりとか面倒なようです。γでセシウム137を計れれば十分かと。

 平常値が最大値でも0.05μSv/h近辺であり、測定範囲や精密さを考えると、NHKの映像に出ていたシンチレーション式のAlokaポケットサーベイメータPDR-111が一番実戦的・理想的な気がします。しかし高価です。高線量の危険を察知出来れば良いと言う事であれば平常値より倍の値がスタートですが、ECOTEST TERRA MKS-05 が使えそうです。

ネットで探したらECOTEST TERRA-P+がありました。随分値引きしている感じですが、元々こんなものでしょう。参考価格:¥128,000 価格:¥42,800 OFF:¥85,200 (67%)⇒ECOTEST TERRA-P+ (土壌、食品の簡易測定が可能)( ガイガーミュラー計数管、測定線種γ(x)β※、測定範囲はX線放射線等価線量率 0.1 – 5 000μSv/h ±25%)
※βの場合、裏蓋を外したりとか面倒なようです。γでセシウム137を計れれば十分かと。

 

 東急ハンズや、量販店も調べてみました。

 東急ハンズでは、おもちゃのような、高森コーキ 放射線チェッカー RAT-1W(日本製)しか扱っていなくて19,800円。数種類品揃えしないのかと聞いたら、まったくその予定はないとの事だった(千住店、銀座店、渋谷店同じ答え)。

 売れ筋に敏感な、御徒町の多慶屋と秋葉原のヨドバシカメラにも聞いてみました。多慶屋は線量計今までも扱ってないし、これからも予定はない。ヨドバシカメラは以前1種類扱っていたが、売るのはやめた。これからも扱う予定はないとのことでした。

 御徒町の多慶屋も秋葉原のヨドバシカメラも聞きに来るお客さんは多いらしく、じゃあと「何で売らないの」と突っ込むと、店員が困惑するのがありあり(笑)。

 「何やら大きな力が働いているな」と、直観しました。

※表題変更。最初のは⇒高価な線量計は政治的思惑、意図的な放置。11月7日NHK「ベラルーシ取材報告 食品の検査態勢」を見て更に確信しました。

始めに戻る


 以下、線量計の扱い方。

放射線測定ガイド①~CRIIRAD(クリラッド)とは~
OPTVstaff
http://youtu.be/xjmY-ZljJtE

 

放射線測定ガイド②~自然環境放射線量の測り方/CPSとμSv/hの説明~
http://youtu.be/hoYWEfUcd-k

 

放射線測定ガイド③~福島第一原発からの放射線物質放出と汚染
http://youtu.be/KWSuepbJIjU

 

放射線測定ガイド④~DG5やRadexでの汚染土壌調査方法
http://youtu.be/QANz6gJyFds

 

放射線測定ガイド⑤~地面から1mの高さと地表で測る重要性
http://youtu.be/tOcvU76zLzQ

 

放射線測定ガイド⑥~食品と水の汚染~
http://youtu.be/CCe5R3nWZlY

 

放射線測定ガイド⑦~Radex製放射能測定器の使い方~
http://youtu.be/rJgi0ltj7Jc

 

放射線測定ガイド⑧~放射能測定器シンチロメータの使い方~
http://youtu.be/jQF9LZnpWUc

 

放射線測定ガイド⑨~ガンマ線積算量とガンマ線量率モニター・LB123~
http://youtu.be/sqo2XbgJatY

 

放射線測定ガイド⑩~EPDの使い方・汚染リスクに注意すること~
http://youtu.be/ULGcPdb5ETA

始めに戻る


 

雑談日記は良質な情報への中継点
と、人気blogランキングバナー に参戦中。

(↓クリックすると拡大)
自民党は自Endバナー 自民党は自Endバナー の猫ちゃんつながりブログを倭国大乱を記録するブログの数々として見つける毎に適宜追加。但し結構忘れてます(汗)

 ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒一輪のバラをクリック。

 以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープルです。
主権者は私たち国民自民党政治民主党政治社民党や共産党にトラックバックしてます。

 

※原発関連で3冊:

知事抹殺 つくられた福島県汚職事件 佐藤 栄佐久 (著)

原子炉時限爆弾 広瀬 隆 (著)

隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ 小出 裕章 (著)

|

« 報道写真、宮城県女川町の瓦礫の中を行く祖母と孫、グーグル・アースで位置を確認するも、半年の間何度も見、色々考え、。 | トップページ | 11月3日の「被災地がれき 東京で処理始まる」NHKニュース、鉛の箱で0.01μSv/h大きく下回り(笑)のその後。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食品の検査態勢、ベラルーシでは現場で測定出来る様に簡易な測定器が開発され、日本に比べ遥かに安く販売されている。:

« 報道写真、宮城県女川町の瓦礫の中を行く祖母と孫、グーグル・アースで位置を確認するも、半年の間何度も見、色々考え、。 | トップページ | 11月3日の「被災地がれき 東京で処理始まる」NHKニュース、鉛の箱で0.01μSv/h大きく下回り(笑)のその後。 »