英BBCが「他のスポーツだったら貴乃花親方は内部告発の英雄として賞賛されているだろう」と報じた。
頭のいかれたモンゴリアン、白鵬にいいように引っかき回されてる相撲協会は今や世界の笑い者w。
BBC記事を紹介の前に、関連ツイートをいくつか追加。リンク先を開くと、コメントを閲覧可能。
https://twitter.com/camomillem/status/946588061013385217
12/28の高野危機管理委員長の開き直り会見。事実は警察が11/1協会に連絡しても協会は動かず(聴取は場所後にしてくれと)11/2の横綱会で日馬富士白鵬らが泥酔し翌日稽古を休んだ事もスルー。11/11の理事会でも議題にもあがらず、危機管理委員会も開かず。こんな連中が「報告が遅れた」と貴乃花を処分 pic.twitter.com/ECVMN1GvDD
— camomille (@camomillem) 2017年12月29日
https://twitter.com/N74580626/status/946605977679233024
八代弁護士「協会側の報告書は突っ込みどころ満載。報告義務について貴乃花親方を責めているが現場にいた全員が報告しなかったことに全く触れてない。警察から連絡があっても動かなかった理事会がなぜ報告義務違反を重く扱えるのか。被害者を聴取できなかったのも『被害者出てこい』って言う方が異常」 pic.twitter.com/6ytOzbdzGl
— 雨雲 (@N74580626) 2017年12月29日
https://twitter.com/MasashiKikuchi/status/946674973057236993
最初から最後までこういう話でしかない。今回の日馬富士の暴力事件に一般の関心が高かったのは、相撲人気以上に「マスコミの偏向報道が手に取るように分かったから」だと思う。メディアが謎の情報源(たぶん相撲協会)と癒着し、本来なら被害者側の貴乃花親方を糾弾する姿は常軌を逸していた。 https://t.co/lc5otuc8kK
— 菊池雅志 (@MasashiKikuchi) 2017年12月29日
https://twitter.com/gra_tan_/status/946259175947960320
イギリスBBCでは、「他のスポーツだったら貴乃花親方は内部告発の英雄として称賛されているだろう」と報道した。決して横野レイコは紹介しない話。#バイキング #グッディ pic.twitter.com/UTwR0qOMlj
— グラ (@gra_tan_) 2017年12月28日
英BBCが「他のスポーツだったら貴乃花親方は内部告発の英雄として賞賛されているだろう Takanohana,(略)In most other sports he'd be lauded as a whistleblowing hero.」と報じている 。
Inside the scandal-hit world of Japan's sumo wrestlers
By Rebecca Seales BBC News
1 December 2017
http://www.bbc.com/news/world-asia-42178483
Sumo wrestler Harumafuji sorry for "causing trouble"
http://www.dailymotion.com/video/x695ixu
Standing resolute amid a frenzy of flashbulbs, the damp-eyed warrior announced his immediate retirement.
"I apologise from my heart," he declared, bowing deeply for almost 30 seconds.
Harumafuji - his fighting name - was a sumo grand champion, known in Japanese as "yokozuna", until last Wednesday. On 25 October, he allegedly attacked a younger wrestler in a bar and fractured the man's skull, provoking weeks of headlines and a police investigation.
The case has cast a cloud over Japan's ancient national sport, and it's far from the first time. A decade ago, its reputation plunged when a 17-year-old trainee died after his elders beat him with a beer bottle and a baseball bat.
In 2010, an illegal betting ring with alleged links to Japan's yakuza gangsters struck another blow. Harumafuji's mentor, the great Mongolian champion Asashoryu, resigned the same year after a drunken brawl outside a Tokyo nightclub.
Then evidence of match-fixing emerged in sumo's second division.
Are these signs that sumo is dying in its homeland, the discipline that once defined it in tatters? Or is it just that after 15 centuries, the dark side finally makes the papers?
'The Mongolians are coming!'
To answer those questions, it helps to look at where sumos come from - and the savage training regime that shapes them.
Though sumo originated in Japanese temple rites performed some 1,500 to 2,000 years ago, the nation no longer dominates in the ring. Until this week's departure, there were four sumo grand champions. Three of them, Harumafuji included, are Mongolian.
Eastern Europe, Russia, Hawaii and Samoa all send promising wrestlers to the Japanese sumo "stables" - effectively a men's boarding house where "stable masters" drill surly teenagers in the arts that once thrilled the imperial courts.
Reuters
Harumafuji performs the ring-entering rite during New Year celebrations in Tokyo
In the land of the rising sun, sumo isn't just a sport - it's a ceremonial window on the past, steeped in tradition and what it means to be Japanese. Strict rituals set out the code of behaviour, and being born overseas is no excuse for slacking.
All sumos must wear traditional dress in public, including a Samurai-inspired topknot. At tournaments, triumph and disaster should be greeted with equal impassivity. In conversation, the wrestler must be a model of softly-spoken humility and behave with "hinkaku" - dignity. Their status is such that strangers will bow when they walk down the street.
Each of the 45 stables can accept just one foreigner (or "gaikokujin") at a time, by order of the highly conservative Japan Sumo Association.
And when they get there, often just 15 and no older than 23 - it's time to eat, speak, fight, dress and breathe Japanese.
Cooking, cleaning - and nothing for breakfast
"They're like a very junior soldier in basic training," explains sumo expert Mark Buckton, a former commentator and columnist with the Japan Times.
"So they're doing the cooking, the cleaning, peeling the potatoes… And everyone learns Japanese, everyone does."
Junko Kimura/Getty Images
A sumo wrestler dishes up chanko-nabe, a protein-rich stew
The stable is run under a strict hierarchy, with the stable master - a former wrestler - at the top.
"It's not like football where you can transfer from Manchester United to another team," Mr Buckton told the BBC. "You are in that stable for life. The only way to leave is to leave sumo."
Every wrestler grows his hair long, often to the mid back, so the stable's resident hairdresser can arrange it into the historic styles. It's washed only every week or two, and slicked with bintsuke oil - whose sweet smell accompanies the wrestler everywhere.
Meals, often a meaty hotpot with veg, are as strictly controlled as the training - where youngsters spend hours trying to push huge men across a sand-covered ring.
"They do eat a lot," says Mr Buckton. "But what they do which is crucial to them is, as soon as they've eaten they go to sleep. They don't eat anything for breakfast - they do all the training in the morning. They eat their lunch - they would have what you would have, maybe a bit more. But they would just eat it with large volumes of rice. Crucially they will then go to bed. They won't wake up till mid-afternoon.
"Then they'll eat again in the evening - they'll eat a lot. And then they'll go to bed quite early, because they'll be up at 5, 6 o'clock in the morning training."
Junko Kimura/Getty Images
Sumo wrestlers take part in a training session
Do stricter stables tend to produce better fighters?
"Definitely. Definitely."
No to salaries, girlfriends and phones
There are six professional sumo tournaments a year, all held in Japan. Promotion through the ranks comes from winning more than you lose, and a wrestler wins by forcing his opponent out of the ring, or making him touch the ground with anything except his feet.
Some 650 fighters make up the six divisions, but only about 60 are in the top tier. The bottom four divisions are all unpaid. A very gifted fighter might take two or three years to reach the dizzying goal of a salary.
When it comes, it's pretty good. Around $12,000 (£8,900) a month in division two, and perhaps $60,000 a month at the top, including sponsorship deals.
Uriel Sinai/Getty Images
Sumo dress can prove eye-catching when the fighters travel overseas
There are plenty of starker incentives, however.
Junior wrestlers are meant to wear a thin cotton yukata [robe] and geta [wooden sandals] even in the depths of winter.
Driving is not allowed, but the best fighters have drivers. A status symbol and a necessity, because their stomachs make it hard to reach the steering wheel.
Mobile phones and girlfriends are technically banned below divisions 1 and 2, the sekitori ranks, though some leniency is creeping in. Women cannot live at the stables, and a fighter can't marry and live outside with his wife unless he reaches at least the second division.
Worse still, if he is injured and drops into the third division, he must leave his wife and children behind and move back into the stable.
Media captionYoung sumo Musashikuni and stable master Musashimaru explain what the life of a sumo involves
Life of a sumo wrestler - BBC News
BBC News
https://www.youtube.com/watch?v=U9pnR51t6As
Young sumo Musashikuni and stable master Musashimaru explain what the life of a sumo involves
What happens if the young men don't meet their masters' standards, or rail against the relentless, almost monastic regime?
"Oh, they are horrible," confirms Mr Buckton. "Before the boy was killed in 2007 there were regular beatings. You'd see guys with welts on their backs and on the backs of their legs, for not trying hard enough."
Last year, reports claim, a wrestler was awarded nearly 32.4 million yen (£214,000; $288,000) after daily mistreatment left him blind in one eye.
The grand champion Hakuho, a Mongolian from the capital, Ulan Bator, gave a shocking account of this "kawaigari" or "doting" - a euphemism for violent beatings lasting up to 45 minutes.
He spoke out after 17-year-old Takashi Saito was beaten to death following threats to run away from his stable.
AFP/Getty Images
Hakuho, a much-loved champion, has spoken frankly about the beatings he endured
"You may look at me now and see that I have a happy face, but at that time I was crying every day," Hakuho said. "The first 20 minutes are just so painful. But after that it becomes easier, because even as you're being beaten up you start to feel less pain.
"Of course I cried, and when my elder told me that 'it's for your own good,' I cried again."
Breaking the code of secrecy
Why would a sport that subjects its greatest talents to a rigorous, years-long course of corporal punishment force Harumafuji into retirement for hitting a junior wrestler?
"Well, he beat him in a bar..." Mark Buckton observes. And therein lies the problem.
Sumo writer Chris Gould, who has followed the sport for three decades, says its code of silence is strong.
"There is remarkable consistency in how the training, and the punishments, have been applied across the different stables and over the decades. This also means that when Harumafuji-style incidents happen, you don't talk about them for the sake of preserving the group.
"It's interesting to see the injured wrestler's coach, Takanohana, being criticised by some for speaking out of turn and breaking the secrecy rule. In most other sports he'd be lauded as a whistleblowing hero."
AFP/Getty Images
Harumafuji (R) and his stable master Isegahama bow in apology during a press conference
With this sort of attitude, can sumo really expect young sportsmen to keep filling its ranks?
The days when the promise of two square meals a day would draw in broke, hungry recruits from big rural families are mercifully past in modern Japan, and other sports like football and baseball offer better salaries without the risk of violence.
But despite all this, sumo is enjoying a popularity boost. Back in January, Japan got its first home-grown grand champion in almost two decades, to the absolute joy of fans.
・Mongolian girl grapples for a place in sumo
・WATCH: Japan's grand champion celebrates with fish
The Japan Sumo Association is also playing its part with a smart publicity drive.
In Mr Gould's view, doom-mongering about sumo's decline is premature.
"It's not time to panic about the future yet. But the sumo association needs to spell out what sumo is for, what it is against, and the core values that bind it together. Unless that happens, the numbers of great wrestlers who never applied will continue to increase."
白鵬が貴乃花部長批判「冬巡業には参加できない」
[2017年11月30日23時39分]
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201711300000801.html
白鵬(2017年11月27日撮影)
横綱白鵬が28日に福岡市内で開かれた八角理事長(元横綱北勝海)による暴行問題に関する講話の席で「貴乃花巡業部長の下で冬巡業には参加できない」などと批判する発言をしていたことが30日、日本相撲協会関係者の話で分かった 。
八角理事長は発言者を特定しなかったが、発言の事実を認めた。
力士会などで話し合った上で提案するのがルールと注意したという。
26日に終了した九州場所で物議を醸した言動を重ねた白鵬に対し、同理事長は「横綱の品格に関わる言動。今後は慎むようにと理事会から厳重注意した」と述べた。
白鵬、講話で「貴乃花親方が巡業部長なら行きたくない」
2017年11月30日22時45分
http://www.asahi.com/articles/ASKCZ7GBWKCZUTQP02Q.html
11月28日に八角理事長による暴力問題再発防止の講話を聞く白鵬(右)=福岡市博多区
日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)が11月28日に横綱日馬富士の暴行問題を受けて関取衆を対象に福岡市内で行った講話の席で、横綱白鵬が「貴乃花親方が巡業部長なら、巡業には行きたくない」という趣旨の発言をしていたことが、協会関係者の話でわかった。
この発言を受けたわけではないが、貴乃花親方は12月の冬巡業には行かないことになった。
日馬富士が10月下旬に幕内貴ノ岩に暴行した現場に同席していた白鵬は、これまで鳥取県警や協会の聴取に応じている。一方、貴乃花親方は、巡業中に起きた問題を把握した後も協会への報告を怠り、弟子である貴ノ岩に協会の聴取を受けさせることを拒否。調査が停滞している。
白鵬、恥知らずの最低横綱の本性…大相撲をプロレス化、日馬富士事件の最重要人物
2017年12月07日 20時05分 ビジネスジャーナル
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-39652/
元横綱・日馬富士の暴行問題に揺れる大相撲の冬巡業が3日、長崎県大村市を皮切りにスタートした。九州各地を回り、17日の沖縄県宜野湾市まで12日間行われる。貴乃花巡業部長に代わり巡業の責任者となった春日野広報部長が力士に訓示を行い、土俵上でも相撲ファンに陳謝するなど、暴行問題への対応に追われた。
事件が起きた酒席には、白鵬らモンゴル出身の3人の横綱がいたが、日馬富士から暴行を受けた貴ノ岩は貴乃花親方の言いつけを守り、日頃から他部屋のモンゴル力士との交流を避け、先輩モンゴル力士相手でも常にガチンコ相撲で挑んできた。そんな貴ノ岩は、白鵬らにとって“目障り”な存在だったのではないかともいわれている。さらには、白鵬の“目配せ”がきっかけで日馬富士が暴行におよんだとも報じられているが、一連の事件をめぐる白鵬の責任について、角界関係者や記者たちはどのようにみているのだろうか。
まず、白鵬は先の九州場所で嘉風戦に敗れた後、審判員に執拗に抗議したことを受け、日本相撲協会から「厳重注意」を受けたが、この振る舞いについて角界関係者はこう厳しく批判する。
「自分で“待った”をかけたわけですが、ルールは知らないはずないので、あえてやったんだと思います。髷を結って土俵に上がっている以上は、伝統ある大相撲の力士であるという心を持ってもらわないと困るので、その意味でも『厳重注意』で終わったのは軽い気がします。もっと重い『出場停止』くらいの処分があってしかるべきではないでしょうか。それくらい重い行為です」
一部では事件の中心人物は白鵬ではないかとも報じられている。
「不思議なのは、日馬富士自身が十数発殴って、リモコンでも数発殴ったと本人が認めているわけですが、その間、止める時間は十分にあったと思います。ではその間、白鵬は傍観していたのでしょうか。白鵬は年齢的にも番付的にもその席でいちばん上ですから、白鵬が止めに入らないと下の者も止めづらいです。そこがもっとも大きな疑問です。自然に考えれば、白鵬は傍観していて、ある程度日馬富士の気持ちが収まってから、白鵬が割って入って日馬富士を外に出したのではないか。今後、警察の事情聴取によって真実が明らかになったのを受けて、相撲協会が白鵬にどのような処分を下すのかが注目されます」(同)
●横綱として非常識
2011年に発覚した大相撲八百長事件では、親方と力士25人が引退勧告などを受けて相撲界を追放されたが、以前からモンゴル力士の間では「星回し」、つまり八百長が行われているのではないかという噂も絶えない。事件が起こった酒席には、それに応じない貴ノ岩に制裁を加える目的があったのではないかという報道もある。
「実態はわかりませんが、そもそもそうした疑念を持たれる会合を場所前に開くことは慎むべきです。通常ではお互いが気を遣って遠慮するものです。そういう意味では、最高位の地位にまで上りつめた白鵬らの責任は重い気がします」(角界に詳しい記者)
白鵬といえば、取り組みでも、立ち合いでの張り手やかち上げが「横綱相撲」ではないとの批判もある。
「相撲ファンにしてみれば、正々堂々と他の力士の攻めを受け止めて、どこからでもかかってこいという感じで、相手をしっかり組み止めて最後に勝ってほしいでしょう。それが『横綱相撲』です。白鵬は体が柔軟なので横綱相撲を取れるはずです。最近は右からのかち上げが多いですが、本来は肘でお腹から胸のあたりを押し上げて、相手の上体を起こすのがかち上げです。白鵬の場合、明らかに初めから相手のあごをカウンター気味に狙っており、プロレス技のエルボースマッシュと同じ類いです。しかも、かち上げをやる相手はだいたい決まっており、同じモンゴル人力士には絶対やりません」(前出と別の記者)
白鵬は日頃の言動からも“横綱の品格”に欠けるといわれている。
「土俵上の振る舞いで白鵬と朝青龍はあまり変わらないといえます。おそらく大鵬の優勝記録を抜いて歴代1位になった2015年あたりから、歴代ナンバーワンになったのだからなんでも言えるんだという姿勢が出てしまっています」(同)
●白鵬への処分問題
では、事件はこのまま日馬富士が書類送検されて一件落着となるのだろうか。
「12月20日に相撲協会の理事会がありますし、その前に横綱審議委員会も開かれる予定なので、そこでなんらかの結論が出て年内決着というかたちになると思います。ただ、横審が開かれるので、白鵬に関する見解が出れば、相撲協会としてもなんらかの処分を科す可能性はあるでしょう。
いずれにしろ、相撲協会の対応が後手後手に回ったこと、これまでの白鵬に関する対応が及び腰であったことは否めません。白鵬は一人横綱として日本の大相撲を支えたといわれますが、相撲協会が白鵬に対して毅然とした態度を取ってこなかったことが、ここまで白鵬の驕りを増長させた原因のひとつだと思うので、どこかで毅然としたところを示さないといけない。今まで何度も『厳重注意』を受けているが、今回は一場所で2回もそれに値する問題行為を行っているわけですよ。要するに頭を下げればいいと思っている。相撲協会は白鵬に舐められていると感じます」(前出と別の角界関係者)
今後の注目は、日馬富士が書類送検された後、貴乃花親方が相撲協会の事情聴取で何を語るかだ。貴乃花親方の証言によっては、来年の初場所が中止となりかねない事態に発展する可能性もある。
(文=兜森衛)
以下、ほとんどお笑いネタのような記事。
「週刊文春」編集部 2017/07/28
通算1050勝は大記録だけど……横綱相撲を捨てた白鵬への違和感
source : 週刊文春 2017年8月3日号
http://bunshun.jp/articles/-/3495
はたき込みで豪栄道を破って1049勝目 ©共同通信社
「名古屋の皆さん、サン・キュー」
大相撲名古屋場所で、通算勝利数記録を更新する1050勝を挙げると共に、歴代最多39度目の優勝も果たした白鵬(32)。「(表彰式のサン・キューは)突然出ちゃいました。天才だな」と、本人は口も滑らかだったが、角界関係者の表情は冴えない。
「大記録達成は、よくも悪くも“勝ち”にこだわった結果です」とベテラン記者。
「巡業でも出稽古先でも必ず、四股、摺り足、てっぽうという基礎をしっかりやってから土俵に上がる。さらに研究熱心。中継を必ず録画して見て、相手に如何に勝つかを考えてます。ただ、それが行き過ぎると……」(同前)
8日目の宇良戦。勢いにのる小兵の人気力士との初対戦で、白鵬は立ち合いに変化。その後も組み合うのを避けた何とも妙な相撲を展開した。
「研究しているからこそ宇良を懐に入れたくなかったんでしょう。逃げるが勝ちで、“横綱相撲”とは、とてもいえなかった」(同前)
12日目の玉鷲戦に眉をひそめた向きも多い。
「立ち合いで張り、さらにかち上げ、とどめとばかりにボクシングのワンツーばりの張り手をかまして、玉鷲を流血させた。最近の白鵬はインチキみたいな立ち合いがほとんどで、ドンと受けることをしません。張り差しもかち上げも、横綱の相撲じゃない。それを師匠の宮城野親方が指導できないのも問題です」
こう語るスポーツ紙デスクは、こんな懸念まで口にした。
「朝青龍といい白鵬といい、モンゴル生まれの横綱の何でもありの勝ち方を見慣れてしまい、現場の若い記者も含めて、最近の相撲ファンの中では“横綱相撲”という価値観自体が薄れているのかも」
一方で、今場所中、スポーツ紙などは「関係者によると」という表現で、白鵬が近い将来に日本国籍取得の意向をもっていると報じた。
「白鵬本人がそう語っていたのですが、『俺から出たという形にしないで』と言ってきた。アドバルーンをあげて、モンゴルでの反応を見ている。2020年の東京五輪で横綱として土俵入りを披露したいそうで、それまでに日本国籍を得たい、と思っているようです」(相撲担当記者)
横綱として、身につけるべきは、国籍より品格では?
(始めに戻る)
ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒をクリック。
以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープル、主権者国民連合と主権者は私たち国民と自民党政治と民主党政治と社民党や共産党。
※原発関連で3冊:
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ 小出 裕章
| 固定リンク
« 哀悼 はしだのりひこさん告別式 600人で「風」を合唱 記事と、フォークル シューベルツ その後の動画など。 | トップページ | 「白鵬」最凶のゆえんは「右ひじ特注サポーター」の異常硬度 白鵬の相撲人生はもう終わり 記事と動画で確認。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント